★ 2016年 山へ行った回数: 41回 ★
【41】 12/29(木) 筑波山 (茨城県)
【40】 12/22(木) 宝篋山 (茨城県)
「山で初めての飯盒!のはずが雨で退散・・・珈琲も(T_T)」
【39】 12/16(金) 二子山~焼山~武川岳~伊豆ヶ岳 (埼玉県)
「新発売「ボリビアコーヒー」を持って、奥武蔵の山でのんびりてっぺんコーヒー」
【38】 12/9(金) 深高山~石尊山~仙人ヶ岳(栃木県)
「足利からでも存在感たっぷりの筑波山を眺めながらゴリゴリまったりコーヒー」
【37】 12/2(金) 唐沢山~諏訪岳(栃木県)
「まだ間に合います、唐沢山の紅葉!そして初のてっぺんゴリゴリ」
【36】 11/25(金) 両崖山~行道山(栃木県)
【35】 11/18(金) 太平山~晃石山~馬不入山 (栃木県)
「真っ赤に燃える紅葉の下でのんびり紅葉ブレンド@栃木県太平山」
【34】 11/16(水) 筑波山 (茨城県)
【33】 11/10(木) 太平山~晃石山~馬不入山 (栃木県)
【32】 11/9(水) 大持山~ウノタワ (埼玉県)
「またもや伝説の地「ウノタワ」で紅葉ブレンド!更になんとオオカミにも遭遇」
【31】 11/4(金) 宝篋山 (茨城県)
「西日に染まる筑波山を眺めに宝篋山へ、帰りはナイトハイクに(^^;)」
【30】 10/27(木) 筑波山 (茨城県)
【29】 10/20(木) 筑波山 (茨城県)
【28】 10/2(日) 四阿山~根子岳 (長野県)
【27】 9/1(木) 妙法ヶ岳 (埼玉県)
「 ついにオオカミ信仰の聖地「三峰神社」と妙法ヶ岳へ、そして静寂な森でコーヒー」
【26】 8/26(金) 金精山~日光白根山 (栃木県)
「早くも秋の気配たっぷり日光白根山でのんびりコーヒータイム」
【25】 8/12(金) 水ノ登山~篭ノ登山 (長野県)
【24】 7/31(日) 熊野岳(山形県)
【23】 7/30(金) 鳥海山 (山形県)
【22】 7/22(金) 安達太良山 (福島県)
【21】 7/14(木) 燧ヶ岳 (福島県)
「久しぶりに癒しの尾瀬でホッと珈琲!ニッコウキスゲが見頃でした」
【20】 7/1(金) 赤薙山~丸山~大山 (栃木県)
「見頃のニッコウキスゲと心地良い風が吹き抜ける大山で珈琲タイム」
【19】 6/24(金) 白笹山~南月山~那須岳 (栃木県)
【18】 6/17(金) 太平山~晃石山~馬不入山 (栃木県)
【17】 6/10(金) 社山~黒桧山~千手ヶ浜 (栃木県)
【16】 6/3(金) 庚申山 (栃木県)
【15】 5/26(木) 中倉山~沢入山 (栃木県)
【14】 5/20(金) 釈迦ヶ岳~鶏頂山 (栃木県)
「シロヤシオ、ほんと半端なかったです。山頂でのんびりコーヒータイム」
【13】 5/12(木) 袈裟丸山 (栃木県)
「お見事、山肌ピンクに染まるアカヤシオの袈裟丸山でコーヒータイム ♪」
【12】 5/5(木) 筑波山 (茨城県)
「間に合いました、筑波山のニリンソウと水出しアイスコーヒー」
【11】 4/22(金) 赤城山 (群馬県)
【10】 3/24(木) 三毳山 (栃木県)
【9】 3/17(木) 焼森山~鶏足山 (栃木県)
【8】 3/11(金) 吾妻山~大形山~自然観察の森 (群馬県)
【7】 3/4(金) 雨巻山~高峰山 (栃木県)
【6】 2/25(木) 筑波山 (茨城県)
【5】 2/5(金) 大小山&大坊山 (栃木県)
【4】 1/28(木) 両崖山&行道山 (栃木県)
「ぽかぽか陽気の行道山で寝釈迦様と絶景コーヒータイム&ドーナツ」
【3】 1/21(木) 宝篋山 (茨城県)
【2】 1/15(金) 晃石山~馬不入山 (栃木県)
【1】 1/7(木) 筑波山 (茨城県)
「2016年の初登りは、筑波古道から筑波山へ。里山の魅力を堪能」
これまで登った日本百名山 (19座/100座)
◆2016◆
・安達太良山(1700m)
・鳥海山
・熊野岳
・四阿山
◆2015年◆
・会津駒ヶ岳(2133m)
・木曽駒ヶ岳(2956m)
◆2014年◆
・蓼科山(2530m)
・美ヶ原(2034m)
・雲取山(2017.7m)
◆2013年◆
【北関東】
・那須岳(1915m)
・筑波山(877m)
【秩父】
・両神山(1723m)
【奥秩父】
・甲武信岳(2475m)
【尾瀬】
・燧ヶ岳(2356m)
・至仏山(2228m)
【上州】
・赤城山(1828m)
【日光】
・男体山(2486m)
・日光白根山(2578m)
【上信越】
・浅間山(2568m)