加波山~足尾山(茨城県)

生まれも育ちも茨城県であるのにもかかわらず、加波山はほとんど無知・・・

 

せっかくなのでまずご紹介!

加波山は筑波連山のひとつで筑波山(877m)に次いで標高が高い山(709m)

ここは、古来より山岳信仰の対象になっていて、霊場である山中には神社やほこらが数多く見られます。頂上付近には、かなり大きく奇妙な岩々がごろごろあります。

また、加波山と言えば、加波山事件。自由民権運動が盛んになった明治維新の頃、政府の不満に対して今で言うデモを起こした事件。すごいのはこの加波山山頂付近に立てこもり「圧制政府転覆」「自由の魁」などの旗を掲げ奮闘していたとの事。こうやって歴史を事前に調べていくとより一層山登りが楽しめますね

 

まあ、前置きはこのぐらいしにして本日の登山コースはこちら!

 

9:30-加波山神社(1合目) ---> 加波山(709m) ---> 丸山(576m) ---> 1本杉峠 --->足尾山(627m) ---> パラグライダー場 ---> 1本杉峠 ---> 15:00-加波山神社

 

まず感想として、”道が分かりにくい”

加波山山頂までは、はさすがにところどころ案内板などがあるので分かるのですが、足尾山に向かう道にはほとんど案内板がありません。 しかもあまり登山者がいないのかトレースもはっきりしていない場所もありました。ちなみに本日3回道に迷ってしまいました。でもこんな時にも対応できるように必ず地図(2万5千分の1)とコンパスを持っているのですぐ修正できたのでパニクリませんでしたけど(^_^;)

でもこうやって実践で登山技術を学べるのは、ほいと良い経験になります。

自然に感謝ですね。

 

今日は平日という事もあって、駐車場は自分の車だけ。山でも人の気配は全くなし。

のんびり山歩きを楽しむ事?が出来ました。でも初めての山で道に迷ったりするとちと不安になりますね(^_^;)

しばらく進み、足尾山先のパラグライダー場でやっと人に出会う事が出来ました。

しかもラッキーな事にちょうどこれから飛ぶという事なので見学させて頂きました。

飛ぶ方は、男性ではなく、女性!すごいです。なんか輝いて見えました。

 

最後にちょっと残念だったのは、ここ桜川市(真壁町)は石で有名なところ。

有名な事は町の発展にも繋がるので良い事ですが、その犠牲として石を採るために山が削り採られていてなんとも無残な姿になっています。石油と同じでいつかは枯渇する、つまり山がなくなる・・・・難しい問題です


あっ、今日は珈琲を飲む余裕がありませんでしたm(__)m