カタクリの花と珈琲(筑波山)

カタクリ三姉妹
カタクリ三姉妹

昨日の雨と風とは打って変わって、今日は穏やかな晴れで絶好の山日和!

 

ご注文の焙煎も終了しているので気分転換に近場の筑波山に行ってきました。

ちょうどこの時期、カタクリの花(上図)が見ごろと言う事で、「カタクリの花まつり」が開催されています。もちろん、張りきって一眼レフ持参です。

 

いつも筑波山登るときは、南側のメジャーなコースから登っていましたが、今日は初の北側、「龍王院」からの登りました。駐車場は龍王院入口そばにあり、うまくおけば10台くらいは駐車出来ます。以外にこの龍王院が素晴らしかったです。好きですね(^^♪

龍王院の入口を入って右方向に進むと(お墓の脇を通る)登山口があります。

 

<本日のコース>

龍王院(9:30) --> 自然研究路 --> 男体山 --> 立見石(昼食) --> カタクリの里 --> 深峰遊歩道(ユースホステル跡) --> 龍王院(15:00)

最近は地図を見ながら山歩きをするのが実に面白い。

地図に慣れてくると、地図を見ただけで周りの地形や様子がある程度分かるようになり、今自分がどの辺を歩いているかも容易に分かります。まあ、筑波山はかなり整備されているので迷う事はありませんが、いざという時の実践勉強になります。基本単独走なのでこの辺はしっかりやっておかないと、命にかかわる事なので必須なんです。

 

昨日の雨で道はぬかるみがひどかったです。滝のようになっている箇所もあるので気をつけないと滑ります。登りの途中でかなり長い急坂があり、ここはかなりきつかったです(^_^;)

自然研究路に入り、途中男体山頂上に寄って、また自然研究路に戻り、立見石の上でお昼。

早速、お湯を沸かしてコーヒーを。なんで山で飲むコーヒーは美味いんでしょうか?

お昼を食べて、カタクリの花まつりがやっているところへ

さすがに人が多かったですね~

まだ満開ではなかったので、まだまだ大丈夫です。

そんな中、奇跡にも白色したカタクリの花を発見!(^^)!

かなり貴重だと思いますので是非これから行く人は見つけてみてください。

帰りは別ルート、深峰遊歩道(ユースホステル跡)で下山!

実はこの途中でカタクリの花の群生地が何箇所かあって、こちらの方がいっぱい咲いていて綺麗です。しかしこちらの道はハンパなく悪路でズボン&靴汚れます。

今日も充実した山歩きが出来ました。

また明日から張りきって美味しいコーヒーを作るため焙煎頑張ります。

さらに皆様からのご注文もお待ちしております(^^♪

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (日曜日, 07 4月 2013 07:48)

    こんにちは!薬王院コース、急坂が続きますがやはり好きなコースです。もうカタクリ咲いているんですね!見に行かなくちゃ。

  • #2

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (日曜日, 07 4月 2013 10:14)

    >とぼおじさん
    コメントありがとうございます。
    薬王院コースは人も少なく落ち着きますね!(^^)!
    でもあの急坂の長さには久しぶりにやられました(^_^;)
    カタクリの花、楽しん来てください~