今日はこの夏当店お勧めのあいすこーひー(ブラジルとエチオピアのスペシャルブレンド)をキンキンに冷やして、袈裟丸山(1887m 群馬)に今が旬のアカヤシオを鑑賞しに行ってきました。
実はこの山、友人と一緒に以前に登った事があるんですけど、その時は超初心者で地図を持たずに入山!案の定、道に迷ってエライ急な斜面を必死で登った苦い思い出があります。今考えたらあんな斜面を登る登山道、しかもロープもなし、ありえないですね(^_^;)
という事でリベンジ!!
今回のコースはこちら!
①折場登山口 ---> ②ツツジ平 ---> ③賽ノ河原 ---> ④小丸山 ---> ⑤前袈裟丸山

午後に雷注意報が出されていたので、午前中ねらいの朝5時に折場登山口から登り開始しました。さすがにこの時間人少なく、自分含めて3人・・・
このコースは尾根をたどるコースなので眺めが良い~どうですか、この絶景!!
また朝日を浴びる山はなんて美しいんだろう~やっほ~!!
さらにピンクの花、アカヤシオも見えるではないですか~
しばらく景色を眺めながら歩き、ツツジ平に着いたところで先に登山開始していた方(地元の方)と話をする事ができ、今年はかなり花が少ないとの事。食害とかで木が枯れたり、霜でやられたりといろいろな要因があるようです・・・
その方としばらく世間話をしてから分かれ、次は「賽ノ河原」
まず賽ノ河原とは??(一口メモ)
-----------------------------------------------------------------------------------------
死んだ子供が行く所といわれる冥途の三途の川の河原の事。ここで子供は父母の供養のために小石を積み上げて塔を作ろうとするが、絶えず鬼にくずされる。そこへ地蔵菩薩が現れて子供を救うと言われている。
-----------------------------------------------------------------------------------------
このようなちょっと不気味な先入観がある状況で、この賽ノ河原を独りで歩くとなぜかヒンヤリ感、寒気が感じました・・・でもすごく平らで歩きやすい!
この賽ノ河原を過ぎ、小丸山まではアカヤシオがかなり美しく咲いております。
小丸山から先は標高も上がるため、アカヤシオはほとんど咲いていなかったです。
あとは袈裟丸山を目指すのみ!
途中から雲の上の人となり、思っていたよりも小さかった避難小屋だがなぜか中はすんごく綺麗。そして最後の急斜を登りきって、やっと頂上~
しかも一番乗り~~<(`^´)> 貸切~
(かかった時間:3時間)
もちろん、当店自慢のあいすこーひーを味わって、また手作りお弁当を食べ、お菓子を食べ、本を読み・・・ あれ?まだ誰も上がってこない
結局、1時間ほどして下山!下山し始めたら次々を上がってきました。
嬉しい嬉しい貸切の頂上でした。日頃の行いがいいんだろうか??
さて次は尾瀬の水芭蕉を見に行きたいな(^^♪
最後に、当店自慢のあいすこーひーのご注文をお待ちしておりますm(__)m
ご注文は、こちらから!
とぼおじさん (木曜日, 16 5月 2013 20:22)
こりゃ素晴らしい山ですね!早朝の気持ちよさが伝わります。ぜひ行ってみたいです。やはり山は早朝に限りますね!
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (木曜日, 16 5月 2013 20:36)
コメントありがとうございますm(__)m
早朝に登るのがこんなに気持ちいいなんて思ってもみませんでした(^_^;) 山頂の貸切は格別ですね!
今ツツジが見ごろなので是非(^^♪