長野小諸の旅(1日目)

今回久々に土日の休みを取って、長野小諸へ小旅行しに行ってきました(^^♪

 

なぜ小諸かって??

実は、唯一大学を卒業してから繋がりがある学友(M君)がここ小諸に住んでいるんです。

ここ近年、迷惑を承知でM君家族のところへ遊びに行き、そして大変お世話になっており、今回も懲りずにお世話になってしまいました(^_^;) 改めてありがとう!

 

まずはせっかく遠く長野まで行くので、まずM君宅近くの浅間山を登ってからお世話になることにしました。1週間前の天気予報では雨マークが付いており実は今回の小旅行自体、中止にしようか迷っていたのですが、さずが日頃の行いが良いせいか見事雲ひとつない晴れに恵まれました<(`^´)> 神様は見てるんですね

 

<<本日の登山コース>>

高峰高原ビジターセンターP(車坂峠)---> 表コース ---> トーミの頭 ---> 黒斑山(2404m) --->蛇骨岳(2366m) ---> Jバンド ---> 賽ノ河原 ---> 浅間山前掛山(2524m) ---> 湯の平口 ---> 草すべり ---> トーミの頭 ---> 中コース ---> 高峰高原ビジターセンターP(車坂峠)

 

総計時間:7:44h

総計距離:14.3km

天気:快晴!

 

前日の夜中に茨城の家を出て、高峰高原ビジターセンターの無料駐車場に着いたのがAM3:30。さすがにまだ周りは真っ暗なので少し仮眠しようとしたのですが、さすがにここビジターセンターの標高は2000mぐらいなので夜は寒い・・・・(*_*;

ザックからダウンを取り出し、車の暖房もかけてしばし約1時間仮眠しました。

そして起きるAM5:00には周りは明るくなり、いざ登山開始の準備!

 

補足)高峰ビジターセンターPは無料駐車場でいつでも駐車可。しかし早いとビジターセンターのトイレは空いていないので、その隣の高峰高原ホテルの裏側にあるトイレが使用出来ます

 

朝5時半に車坂峠の登山口から出発開始!

表コースと中コースがあるのですが、行きは見晴らしが良い表コースにしました。

案の定、天気も良いので雲海がすごい!これは朝の特権ですね

およそ50分ほど歩いて、トーミの頭に到着!

ここからの眺めはすごく良いのですが、すぐ隣は断崖絶壁・・・

ちょっと足が立ちすくんでしまいました(^_^;)

 

ここからしばらくは尾根沿いを歩くコースでほんと気持ちが良かったです。

トーミの頭から20分ほどで黒斑山で到着!ここで前日からテン泊しているカップルの方がおり、少し話をすることが出来ました。そしてなんと甘い甘いパイナップルをご馳走に~

貴重なフルーツをありがとうございましたm(__)m

 

ここから少し影になってる道には雪が若干残っていますが、普通の登山靴で問題なしです。

いやいや、Jバンドまでの尾根からの眺めが最高です。

Jバンドで尾根縦走が終わり、ここから賽ノ河原まで降りて行くのですが、ここが一番危険なのではないでしょうか?切り立った岩が左手に高くそびえ、歩ける幅も狭い。しかも大きな岩が崩れて道に落ちているではないですか・・・(*_*;落ちてきたら、即死亡間違いなし。

 

無事、賽ノ河原まで降りてあとは浅間山(前掛山)までの長い緩やかな登り!

これが結構キツかった。休み休みながら約4時間で前掛山登頂です。

 

 

帰りは、湯の平口まで降りて急斜の草すべりを登りトーミの頭に戻り、ビジターセンターP

見てるだけでハードであると分かる草すべりを登る前にとりあえず、お昼休憩!

実はここまで来るのに水の消費が激しく、ラーメン&珈琲を飲むだけの水がない・・・・

なので、おにぎり、ポテトサラダ、ゼリーだけです(^_^;)

あ~温かい珈琲が飲みたかった

 

食事休憩が終わり、きついきつい草すべりを登り切り、中コースを経てゴールのビジターセンターに無事到着<(`^´)>

いやいや、久しぶりに長い距離&時間を歩ったのでへとへとになりました(*_*)

でもかなり満足した山登りになりました。

 

これからM君宅に向かうぞ~

コメント: 4 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (火曜日, 04 6月 2013 21:57)

    いやいや、素晴らしい風景ですね!写真がとてもきれいです。お天気もよくて最高でしたね。このコース帰りの登り返しが厳しいですが、歩き応えがあって充実感たっぷりですね。また行きたくなりました。

  • #2

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (火曜日, 04 6月 2013 22:39)

    >とぼおじさん
    コメントありがとうございますm(__)m
    ほんと天気が良すぎて、顔が真っ黒日焼けで痛いです(^_^;)
    正直なところ、一眼レフを持っていけば良かったな後悔してます。雲海から北アルプスも丸見えでした(^^♪

    確かにまた行ってみたい山のひとつですね

  • #3

    さとみ (水曜日, 05 6月 2013 13:06)

    すごく景色がいいなぁ〜
    これは登山家の特権ですね。
    私は自力で登ったことは富士山の途中までだけ雲海を見たのが今でも忘れられない(^O^)もう一杯の珈琲が飲みたかったね。
    お疲れ様でした。

  • #4

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (水曜日, 05 6月 2013 17:43)

    >さとみさん
    コメントありがとうございますm(__)m
    ちょっとだけ頑張るだけで、これだけの景色を見られるんですから登山は楽しいですよ(^^♪
    近場で阿蘇山とかはどうなんですか?