
現在当店では、秋限定『紅葉ブレンド』を考案中
どんな豆をどんな配合でブレンドするか、ブレンドを作る上で一番重要な作業
今回のコンセプトは、「秋限定」、「紅葉」の2つのキーワード
おおまか数種類の豆を考えていますが、この豆たちをどのくらいの焙煎度で仕上げるかを悩んでいます。だったらまだ紅葉には早いですが、実際に山に行って紅葉した時の事を想像して考えてみるしかないでしょう(^^♪ ということで仕事の一環で百名山のひとつでもある群馬の赤城山に出張行ってきました。意外と家から近く100kmもないんです
早速困難が待ち受けていました・・・
先日の台風の影響で道が通行止めでこれ以上行けない(T_T)
詳しい状況については、赤城公園ビジターセンターが発信しているブログ参照ください。
もっと早めにこの情報に気づいていれば・・・
なのでもう一方の道からGO
無事、登山口付近の駐車場に到着!
ここ赤城山の良いところは、あちこちに駐車場(無料)があるので嬉しいです。
本日計画した登山コースを考えて、「おのこ駐車場」に駐車。かなりの台数が停められます。もちろんトイレもあります。
<< 本日の登山ルート>> 晴れ快晴(登山開始気温:12℃)
7:22 おのこ駐車場 - 7:37 黒檜山登山口 - 8:32 黒檜山山頂 - 8:40 見晴台(休憩) - 10:04 駒ヶ岳山頂(お昼) - 11:49 駒ヶ岳登山口 - 12:36 長七郎山山頂(休憩) -13:56 おのこ駐車場
総移動距離: 11.4km
総移動時間: 6時間34分
標高1000m超えると、朝は寒いです。朝7時前後で12℃前後しかありません。
もうこの時点で温かいコーヒーが飲みたい気分。
おのこ駐車場から車道を少し歩くと、黒檜山登山口あり。
上MAPからも分かる通り、いきなりちょっと急な登りになります(特に危険個所はない)。
ところどころで大沼を見降ろせるポイントがあり、眺め最高です(^^♪
1時間もしないで山頂到着。広いスペースがあるので休憩、ご飯など出来ます。
実はこの先の見晴台からの山々の眺めが最高でした。天気も良かったので(^^)v
しかし山登り初心者のわたくし、山を見てもさっぱり何の山だかわからない・・・残念(T_T)
とそこにベテラン登山者と思われるおじさまが見晴台に参上!
恥を惜しんで、「燧ヶ岳」はどれでしょうか?と尋ねると、
「うん、ちょっと待ってね。あれが至仏山だからその隣のあの山がたぶん燧ヶ岳だね」
すごく親切に教えて頂き、そこからいろいろ見える山(日光白根山、至仏山、谷川岳、苗場山、八ヶ岳など)を細かく教えて頂き、またその他いろんな話をする事ができました。かなり長い時間話をさせて頂いたと思います。そのおじさまは東京から来ており、かなりの登山歴でした。またとぼおじさんもお勧めしていた八ヶ岳をすごく押してました。来年行ってみようと思います。ほんとうにありがとうございました。
良い人に出会い、そして良い景色を見る事ができ、これで秋限定『紅葉ブレンド』はほぼ完成したも同然(^^♪ 最終決定は、ランチの時にご飯食べながら、そしてコーヒーを飲みながら考えましょう。お昼は次の目的地、駒ヶ岳で!
早速、当店自慢のドリップコーヒーを淹れ、景色を眺めながら考える。
これから寒くなる季節、ちょっとパンチの効いた深みとコクとそれでもって香り豊かな味が疲れた体、冷えた体、紅葉に感動した体に深くしみわたるのではないかと思います。
これでブレンドする豆が自分の中で決定し、あとは試行錯誤でベストな配合を見つけ、味をチェックするのみ。完成までもう少々お待ちください。
重要な任務が終えたので、駒ヶ岳を下山。まだお昼の時間だったので長七郎山へ行って小沼を一周して本日の山歩き終了!これまた充実した山歩きが出来ました!(^^)! 来週は今年最後のテント泊予定。しかもとぼおじさんお勧めの奥多摩の山(^^♪
でも、今日の天気予報だと雨・・・・祈りましょう
kazz (水曜日, 09 10月 2013 21:24)
八ツいいですよ~。登山口から稜線が近いです。
自分今年は6月にオーレンにテン泊して硫黄岳、天狗岳登りましたが、良かったですねー。オーレンのテン場ではカモシカが登場。大コーフンで写真撮りまくりでした。日帰りでは9月に編笠山、権現岳(三つ頭経由)行きました。1つ山登ると次が近いのでドンドン行けちゃいます。北アルプスをギュッと凝縮した感じで、お得感満載です。
雪が付く1月が待ちどおしいです!!!
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (金曜日, 11 10月 2013 08:15)
>Kazzさん
やっぱり八ヶ岳良いですか(^^♪
自宅から遠い事もあってなかなか八ヶ岳に行こうとは思わなかったですが、来年は是非とも行ってみたいと思います。
確かに小動物が現れるとテンションあがりますよね。まだ鹿とムササビしか見ていません。編笠山、権現岳の情報もありがとうございます。こうやって紹介してもらわないと分からないので、良い山がありましたら教えてください。