秋の尾瀬で『紅葉ブレンド』を飲む

『紅葉ブレンド』と燧ヶ岳
『紅葉ブレンド』と燧ヶ岳

10/1(火)に新発売となった『紅葉ブレンド』を持って、初の秋の尾瀬を堪能してきました。

実は先週ぎっくり腰になって、2日ほど寝たきり状態で山なんかに行けるのかどうか心配でしたが、まあ尾瀬なら山に登らなくても紅葉を堪能できるとリハビリも兼ねて決行!


■ 日程:10/10(金)

■ メンバー:ソロが好き

■ 天候:晴れのち曇り

■ 利用交通機関:車⇒バス(尾瀬第一駐車場⇔鳩待峠1,800円/往復)

■ 駐車場:戸倉第一駐車場(1,000円/日)

■ 撮影機器:iPhone5


家を午前2時出発して駐車場に5時ごろ到着!

さすがにまだ真っ暗なので30分ほど仮眠Zzzzして、出発の準備。

平日もあって駐車場はガラガラです。券売機で乗車券を買って乗合いバスでさあ出発です。

*人数が集まり次第、係員から指示がありますので待機場で待ちます

駐車場からバスに乗って10分ほどで出発地の鳩待峠に到着!

さあさあ、今日のコースはこちら。

最初の予定では、腰の事も考えて尾瀬ヶ原周辺まで行って帰ってくる予定だったのですが、あまりにも尾瀬の紅葉が素晴らしく、また天気も良かったので燧ヶ岳や至仏山の素晴らしさに魅了されて、ついつい頑張ってしまいました。完全にリハビリではなく、悪化させるような感じに・・・(^_^;)

 

<<本日のコースマップ>>

本日のコース
本日のコース
標高グラフ
標高グラフ

★ コースタイム ★

6:43 鳩待峠 - 7:32 山の鼻 - 8:32 竜宮小屋 - 9:22 山の鼻(トイレ休憩) -9:28 至仏山登山口 - 11:02 至仏山山頂(お昼) - 12:00 下山開始 - 12:29 小至仏山山頂 - 12:50 オヤマ沢田代 - 13:43 鳩待峠

 

総走行距離:19km

総走行時間:7時間3分

 

☆ コース状況 ☆

木道が濡れている場合は、滑るので気をつけてください。また至仏山は蛇紋岩(じゃもんがん)という滑りやすい石なので滑落しないように(^_^;)


歩き始めるとすぐに赤や黄や緑のコントラストの葉が木道に落ちていて、これはまさに紅葉といった感じでいきなりテンションMAX!紅葉はすべて赤や黄色になるのもすごく素敵ですが、5割ぐらいのところで緑色も少し混じっていた方がなんか綺麗かも~

50分ほどで山の鼻に到着!

着いた当時は至仏山や燧ヵ岳は雲に隠れていて見えなかったのですが、尾瀬ヶ原を歩いているうちにミルミル雲が取れ、これまた素晴らしい雄姿が\(^o^)/

ついついそれに見とれて、竜宮小屋まで行ってしまいました。それにしても尾瀬ヶ原の草紅葉も素晴らしいですね~感動の一言!

行きは、燧ヶ岳に見とれ、帰りは至仏山に見とれ、もう秋の尾瀬を十分に堪能したところで帰ろうかと思いましたが、あれあれ、至仏山の雲が晴れるではないですか~(^^♪

鳩待峠を出発して、竜宮小屋を折り返して山の鼻についた時点で、既に12kmも歩いている・・・ 腰の状態は?? うん、大丈夫そうだね(^_^;)

 

まだ、9時半頃だし、じゃあ、登っちゃおうか~

 

でもさすがに既に12kmも歩いていて、さらに病み明けの状態なのでいやいやキツイキツイ(T_T) しかも至仏山の岩はツルツルでもう10年近く履いている安物の登山靴では滑る滑る・・・体力的にも精神的にもちょっと辛かったです。なんとか登頂~

 

頑張って登頂したのに、先ほどの晴れ間はどこに行っちゃったの??

ガスガスで何も見えない。幸い風があまり強くなかったのでご飯はなんとか場所を見つけて食べる事ができました。平日にもかかわらず狭い頂上には30人近くに人で賑わっていました。さすが秋の尾瀬~

やっぱり、まずはこれでしょう!

そう、『紅葉ブレンド』 ほんとうに美味かった~

 

お昼ごはんは、アルファー米と豚味噌炸醤、あさりと野菜のスープを頂きました。

賑やかな頂上でご飯食べるのも悪くないですね。

1時間ほど休んでから下山開始。下山する時もガスは晴れることなく視界はゼロでしたが、それなりに小至仏山までの稜線歩きを楽しむ事が出来て満足満足。約2時間弱で鳩待峠に無事到着。腰の痛みも最後まで出る事なく歩けたので、まあ良いリハビリになったものと思います。

 

人生初めての秋の尾瀬、かなり満足する事ができました。

さあ、次はどこ行こう?

コメント: 4 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    kazz (火曜日, 15 10月 2013 08:53)

    竜宮まで行って至仏登って7時間ですか。しかも山頂で1時間も休憩している。うーん、やはりかなりの健脚。
    自分も至仏山は、登るとガスって、下りてきて見上げると山頂が見えていることがよくあります。
    草紅葉の尾瀬ヶ原越しの燧ケ岳の写真がGOOD!
    自分は10/12,13,14と尾瀬にいましたが、1日目、会津駒ヶ岳はガスで全く展望無し。2日目、燧ケ岳は悪天候で断念(燧ケ岳初冠雪、テントもパリパリに凍りつく寒さ)。3日目、至仏山も急用が出来て登らず帰宅。と散々な結果でした。
    燧ケ岳、至仏山とも今シーズンは7月に登ってますが、秋の両山登頂は来年の楽しみにとっておきます。
    でも、やはり尾瀬サイコーですね。来シーズン、尾瀬で月六さんとお会いできたらいいですね!!!

  • #2

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (火曜日, 15 10月 2013 17:36)

    >Kazzさん
    尾瀬2泊3日の山行お疲れ様でしたm(__)m
    当初は先週末3日間、晴れの予報でしたが・・・
    そう、燧ヶ岳は初冠雪だったみたいですね。そんな状態ではテントもパリパリになりますよね(^_^;) 風邪など引いてませんか?また至仏山も急用ではしょうがないでよね。山は逃げませんからまた次の機会ですね。

    ほんと尾瀬はサイコーですね。思わずKazzさんのように「尾瀬、サイコー」と叫んじゃいましたよ(^^♪ 是非来年は尾瀬でばったりkazzさんとお会いしたいですね。いや、お会いしましょう\(^o^)/

  • #3

    とぼおじさん (火曜日, 15 10月 2013 20:15)

    お疲れ様でした!写真から尾瀬の魅力が伝わってきます!行きたいなぁ~
    それにしても12km歩いてからの至仏山はスゴイですね!山の鼻からの登りは結構きつかったように記憶しています。石も滑りやすいんですよね。ガスの中でもいい雰囲気が十分に伝わってきますよ。

  • #4

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (火曜日, 15 10月 2013 20:35)

    >とぼおじさん
    コメントありがとうございます(^^♪
    水芭蕉の尾瀬も良いですが、秋の尾瀬はさらに良かったです。
    基本平らなところなので、とぼおじさん的には物足りないかもしれませんが、上高地のように奥様と手を繋いでゆっくり紅葉見る分には最高だと思います。是非機会がありましたら、尾瀬へ足を運んでみてください。

    あまりにも燧ヶ岳が綺麗だったのでついつい良い写真を近くで撮りたく、気づいたら竜宮小屋でした・・・やばいと思い引き返したのですが山の鼻で既に12km歩いていました(^_^;) もう少し時間が遅ければ帰る予定でしたが、まだ9時半なのでついつい。そう石もヤバいぐらいツルツル。見てすぐ分かります。さらに10年物の靴はゴムが硬化していてさらに滑るんですよ(T_T) 

    さて次はどこに行く予定ですか??