
■ 日光白根山(栃木県):標高2,578m
■ 日程:10/17(木)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:雪のち晴れ
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:菅沼登山口 駐車場(1,000円/日)
■ 撮影機器:iPhone5
【 コースMAP 】
【 標高グラフ 】
【コースタイム】
7:20 菅沼登山口 - 8:27 弥陀ヶ池 - 8:41 奥白根山登り口 - 9:27 奥白根山山頂 -10:21 避難小屋 - 10:40 五色沼(お昼) - 11:44 下山開始 - 12:12 弥陀ヶ池 - 13:23 菅沼登山口
総走行距離(側面距離): 9.4km
総走行時間:6:03
【コース状況】
台風26号の影響でかなり荒れていると思ったら、ほとんど荒れはなし。
1か所だけ、倒木がありました(五色沼から登山道合流付近)
初冠雪で山頂付近は雪が積もり(10cm程)、あまりの寒さに雪が凍りついて硬くなっていて危険。山頂付近は大きな岩が多いので慎重に登る必要あり。いや、登らない方がいいと思います。
今年2回目の日光白根山!
本当であれば、同じ登山初心者の知人Tさんと行く予定だったのですが、集合時間の3時間前に、「なんか、熱があるみたい・・・(*_*) なので今日辞めとくわ。ごめん」
おぉぉぉぉ、何~~(^_^;)
という事で前回(山頂登頂時にガスガス何も見えない・・・)のリベンジ+リベンジのお祝いで『紅葉ブレンド』を飲むために行ってきました。
運が良い事に、ちょうど台風一過で天気も快晴という予報だったの気持ちは高ぶるばかり(^^♪ いろは坂から見える早朝の景色。晴れ間違いなし(今のところ・・・)
いろは坂を走り終え、白根山がある西方面に向かうと
あれあれ??(*_*)
雲がモクモク、しかも雨が降ってきた。あれあれ雪まで降ってきた・・・
突然、冬へタイムスリップです。菅沼登山口に着くころにはさらに雪が降ってきたのでしばらく様子を見る事に。1時間ぐらい待っていると晴れ間が見えてきたのでとりあえず行けるところまで行ってみようと言う事で菅沼登山口に駐車。
登り始めはそんなに雪は積もっていなかったのですが、標高が高くなるにつれて積もってきました。奥白根山の登山口に着いた時にはあたり一面真っ白。
さあ、ここで引き返そうか、それとも行こうか!
新雪なのでザクザク滑らず歩ける、さらにちょっと上を見ると夫婦で登っている方がいたので、じゃあ、登ってみよう。 またまた初心者の判断ミスが出てしまいました(T_T)
急登を慎重に登りながら、しばらくしてその夫婦に追いつき、ちょっと話をしたのですが、その方たちは兵庫から来たとの事。これからどうしましょう?などと話をしてとりあえず登ってみようと言う事でまた登り始めたのですが、登るにつれて雪がカチカチ、滑る・・・これマジやばい。
こんな急登なところ、ほんと滑ったら終わりなので慎重にゆっくり登っていたところ、ちょっと下の方で先ほどの方が「もう無理なので引き返します。お気をつけて・・・」
じゃあ、自分も引き返そうと思いましたが、既に頂上まで2/3のところまで来ており、逆にこの急登を下る方が危ないと判断しそのまま頑張って頂上を目指しました。なんとか無事頂上に到着(^_^;) でもさすがに人はいません。不安でコーヒーを飲む余裕もなく、とりあえず水分補給と食べ物を少し食べて、早くこんな場所から退散したいとすぐさま五色沼方面への下山開始。でも、あれれ??
どっちに行けばいいの~~??
一面真っ白でトレースもなくどっちに行けばいいか目印が分からない。これにはかなり焦りました。初めて登った人は困惑すると思いますが、自分は2回目!GPSを持っていたので前の履歴をロードして道を確認(^^)v 無事道も分かり、ルンルン気分で下山開始!
五色沼に到着したころには天気が回復!五色沼から雪化粧した奥白根山を眺めながら、まずはコーヒータイム!大げさですがまた『紅葉ブレンド』が飲めて良かったです(^_^;) インドネシアのマンデリンとルワンダのちょっと深煎りブレンド~
1時間ほどまったりして下山開始。無事下山出来た事、感謝しないといけないですね。
もう2度と雪山は登りませんm(__)m
既に白根山の紅葉は終わっていて、少し残っていたとしても雪で分からない。
なので、帰りに戦場ヶ原に行って、またまた歩ってきました(^^♪
せっかく久しぶりに一眼レフ(NIKON D90)を持っていったのに雪で持っていけなかったのでちょうど良かったです。1時間30分、約6km近く歩いてきました(^_^;)
とぼおじさん (金曜日, 18 10月 2013 23:06)
いやはやこれは立派な雪山ですね。お疲れ様でした。でも、失礼ながら青空に映える雪山はきれいですね~ またまた雪山に行きたくなっちゃいました。それと戦場ヶ原の写真もきれいです。日光は割と近くで山も温泉もいいし、いいところですよね~\(^o^)/
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (金曜日, 18 10月 2013 23:51)
>とぼおじさん
早速、見て頂きありがとうございますm(__)m
確かに五色沼から青空に映える白根山はすごく綺麗でしたが、やはりまだ自分には雪山やるのは早いですね(^_^;) 今年の冬は、とぼおじさんの雪山行を楽しみにします。
そうなんですよね~日光意外と近いんでまだまだ登っていない山とかいっぱいあるので来年楽しみです。
kazz (土曜日, 19 10月 2013 05:45)
お疲れ様でした。GPS持ってて良かったですね。あのような状態でルートをロストすると大変なことに---。
雪山の前段階として、戦場ヶ原のスノーシュートレッキングはいかが?結構面白いですよ。
そうなんですよ~。青空に映える雪山は本当にきれいですよ!!
例えば、北八ツならば天気の良い日にちゃんとした装備で登ればそんなに危険ではないです。それに、尾瀬の景鶴山のように雪が着いていた方が登りやすいところも結構ありますからね。
いろいろチャレンジして(無謀はダメ)自分の行きたいところを増やしていって下さい。
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (土曜日, 19 10月 2013 08:42)
>Kazzさん
GPS持っていて良かったですが、もうひとつ、厚手の手袋が非常に助かりました(^_^;) なぜか朝起きて急に思いつき、クローゼットを探り持って行ったんですよ。第6感というものですかね!(^^)! 手袋なかったら、あの氷付く岩肌を素手では厳しかったです・・・
とりあえず今年の冬は、山の先輩方の雪山行を参考にしながら、第三者の立場として楽しみたいと思います。Kazzさん、楽しみにしておりますよ~\(^o^)/