
■ 甲武信ヶ岳(2,475m)
*名前の由来のひとつとして、甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の県境にあると言う事でその頭文字をとったとの説があります
■ 日程:11/14(木)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:快晴
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:西沢渓谷駐車場(無料/50台以上駐車できると思います)
■ 撮影機器:iPhone5
【コースMAP】
【標高グラフ】
【コースタイム】
6:48 西沢渓谷P - 7:09 徳ちゃん新道登山口 - 8:29 徳ちゃん/近丸新道分岐 - 9:51 木賊山山頂 - 10:02 甲武信小屋 - 10:22 甲武信ヶ岳山頂(休憩 10分) - 10:46 甲武信小屋(お昼休憩 1時間) - 11:54 下山開始 - 12:56 近丸新道分岐 - 14:28 近丸新道登山口 - 14:53 西沢渓谷の三重の滝 - 15:39 西沢渓谷P
総走行距離(沿面距離): 17.6km
総走行時間:8:51
【コース状況】
・先月の台風の影響なのか倒木箇所が数か所あり
・近丸新道の数か所において、土砂崩れ&流れで道幅が狭く危険な箇所あり。落ちないように!また1ヶ所だけヌク沢を渡るところがあり、増水していると足が濡れる場合があります。
山には雪が降る季節となってきたので、当店売れ筋の『紅葉ブレンド』を持って今年最後の遠出の山行に行ってきました。今年最後の山を秩父方面の山で締めくくろうと思い、同じ地元茨城の山の大先輩とぼおじさん(とぼおじさんの山情報HPはこちら)にお勧め頂いた百名山でもある甲武信岳へ(^^♪
まず甲武信岳に行くにあたり心配だったのが、朝早く車で行くので路面の凍結や積雪を心配していましたが問題なし。でも既に路面の温度がマイナスなので雨が降ったらアウトでしたね(^_^;) 6時ごろに西沢渓谷の駐車場に着きましたが、広い広い駐車場には車が1台しかない・・・何回も行っている山なら心配はないのですが、初めての山で誰もいないとかなり心細くなります。しかもまだちょっと外も暗いので余計です(^_^;)
しばらく待って見ても車が来る気配がなくどうしようか迷っていましたが、太陽の日射しが出てきて気分も上がってきたので出発準備!太陽の光って不思議な力です(^^♪
紅葉時期の西沢渓谷はかなり綺麗で有名ですが、もう紅葉もほぼ終了と言う事もあって少し寂しい歩きとなります。その途中で甲武信岳へ登る道が2か所(①近丸新道と②徳ちゃん新道)出てきます。
行きは徳ちゃん新道から登ったのですが、ひたすら続く尾根の登り。予想以上に辛くバテバテ(*_*)。そんな事でテンションが下がっていた時に、ふと開けた場所があり、そこから見える富士山の綺麗さに思わず大声あげてしまいました\(^o^)/これだから山登りはたまらない~ 今年最後の遠出の山行にこの絶景を見られたのはもうラッキーですね。
またこの時期2000mを超える山は寒いです!地面は凍ってるし、霜もすごいので足が冷え、たまに吹く風がこれまた体温を奪っていきます。早く山頂で温かい珈琲を飲みたい一心で登りました。
甲武信岳へ行く途中に、木賊山山頂を経由。知らないと絶対に読めない”とくさやま”。
展望は全くないのでスル―して、30分ほど歩くと甲武信岳山頂に到着します!
雲ひとつない空で遠くには立派な富士山が\(^o^)/ しばらくその素晴らしい景色を堪能して、さあ、お昼ご飯。と行きたいところだったのですが、時より吹く風が冷たすぎ・・・
なので十分景色を堪能した後で、甲武信小屋まで下って日向のテン場でお昼タイム~
今日は今年最後の遠出山行にふさわしいランチ(^^♪
<<ランチメニュー>>
・手作りチャーハン
・牛のテールスープ
・餅入りぜんざい (本日のメイン)
・コーヒー(紅葉ブレンド)
いつものように約1時間、ゆっくりと自然を満喫し、コーヒーを味わいながらの至福のお昼でした。最後の締めとして、餅入りぜんざい。ツイッターでこれ食べている方を見て美味そう~と思いマネしてみました。確かに美味かったです。でもちょっと食べすぎでお腹パンパン(^_^;)
帰りのコースは木賊山のまき道を通って、近丸新道から下山。
個人的には、こちらのコースの方が好きです。途中、沢の音を聞きながら、そして沢を渡り、さらには昔の鉱採の名残のトロッコの線路の跡が残っていたりと楽しめるコースでした。しかし途中何箇所か土砂が流れ落ちていて道が狭くなっているところがあるのでそこは十分に気をつけてください。落ちると確実に・・・
無事、近丸登山口に到着。せっかくなので西沢渓谷にもちょっとだけ行ってみました。紅葉はほぼ終わっていますが、エメラルドグリーンの水には癒されます。来年、ゆっくりと歩ってみたいと思います。これで今年最後の遠出山行は終了~m(__)m 来年雪が解けるまでは近くの筑波山など楽しみたいと思います。
だいぶ汗をかいたので、帰りは道の駅にある大滝温泉へ
道の駅だからたいした事ないかなと思いましたが、これまたかなり満足!
風呂からの景色も良いです。これはほんとお勧めですね。
とぼおじさん (日曜日, 17 11月 2013 09:30)
こんにちは!富士山の勇姿はスバラシイ!青空のもと、山頂からの絶景もお見事で死ね。これだから山は止められない、その通りですね。食事も充実していますね。ぼくはいつも食事は手抜き(行動食だけで食べないこともあったり)なので、これからは少しはこだわりたいなと思っています。ぼくも今シーズンは遠征は終わりかな、と思っていましたが、この写真を見てまた行きたくなっちゃいました。困った(>_<)
とぼおじさん (日曜日, 17 11月 2013 09:31)
誤記訂正です。
誤「お見事で死ね」正「お見事ですね」
大変失礼いたしました。<(_ _)>
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (日曜日, 17 11月 2013 10:07)
コメントありがとうございます(^^♪
とぼさんのお勧めがなかったら、絶対に甲武信岳に行っていなかったですし、富士山の絶景も見られなかったと思いますので逆に感謝です。ありがとうございます\(^o^)/ 運が良いのか、次の日に積雪20cmだったようでほんと間一髪セーフの山行でした(^_^;)
山でのコーヒーも美味しいですが、この寒い時期はぜんざいもかなりイケますよ(^^)v まだまだ奥多摩方面は大丈夫そう?ですので是非プチ遠征してきてはいかがですか?とぼさんの山行楽しみにしております。
さとみ (月曜日, 18 11月 2013 13:10)
ひとり登山は心細過ぎます。不安がいっぱいになっちゃいますね。それでもそれ以上に惹きつけるものがあるんですね。エメラルドグリーンの水とか見たらそう思います。ランチも最高です。私ならもっと持って行くかもw食べ過ぎ(^o^)/
いやぁ〜行ってみたいなぁ!
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (火曜日, 19 11月 2013 17:19)
>さとみさん
コメントありがとうございます(^^♪
初めて行く山は、かなーり不安になりますよ(T_T)だから事前準備にはかなり念を入れてコースなどチェックします。でもやっぱり独りの方が自分のペースで登れるし、好きな時に休憩したり出来るのでいいかな(^_^;)
やっぱりランチはゆっくりご飯食べて、珈琲飲むのがほんと最高です。
この時は、チャーハンは茶碗2杯分、ぜんざいはおもち2個だから満腹ぷくぷくでした。さとみさんも元体育会系だからたっぷり食べる派ですね(^^)v
山ガールデビューはいかがですか?
よろしければ、来年尾瀬でもご案内しますよ