吾妻山~鳴神山縦走(群馬)と『紅葉ブレンド』の悲劇

鳴神山から360°の展望が素晴らしい
鳴神山から360°の展望が素晴らしい

■ 吾妻山(481m)~大形山(681m)~鳴神山(980m)のプチ縦走

■ 日程:11/21(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:快晴

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:吾妻公園P(無料/30台ぐらい駐車できると思います)

■ 撮影機器:iPhone5


【コースMAP】

【標高グラフ】

【コースタイム】

7:04 吾妻公園P - 7:12 吾妻山登山口 - 7:40 吾妻山山頂(休憩10分) - 9:07 大形山山頂 - 10:39 鳴神山山頂(お昼休憩 1時間) - 11:35 下山開始 - 13:09 梅田南小バス停着 - 13:37 バス乗車 - 13:51 本町3丁目(バス停) - 14:05 吾妻公園P(徒歩)

 

総走行距離(沿面距離): 16.4km

総走行時間:6:05(梅田南小バス停まで)

 

 

【コース状況】

・先日の台風の影響で倒木が数か所あります

・落ち葉で急坂がすごく滑りやすくなっています

・下山時に使用した鳴神山登山道で、沢を渡る橋が2本の木だけなので渡る時に落ちないように注意(3か所?)


まだまだ低山での紅葉は楽しめるので、ちょっと近場の吾妻山~鳴神山をプチ縦走して行ってきました(^^♪ 初めて行く山で低山でもかなり歩き応えのある山で楽しめした。また鳴神山山頂の360°の展望には感激!かなりお勧めです。

 

吾妻公園駐車場に車を止めて、鳴神山ピストンしようかとも思いましたが、往復20kmを超えてしまうので諦め、鳴神山まで行ったら、鳴神山登山道から下山して梅田南小前のバス停からバスに乗って戻るという作戦でGO!

 

吾妻山は低いながらも岩場の登り場があって意外と楽しめますが、30分ぐらいで頂上に着いてしまいますのでちょっと物足らなかったです。吾妻山頂は開けているので眺めが素晴らしい。新宿の高層ビルやスカイツリーもはっきり見る事ができ、さらに富士山も見る事ができました。地元の方(仕事前にいつも山に登ってから会社に行くというパワフルなおじさん)とお話をさせてもらったのですが、富士山やスカイツリーがここまではっきり見えるのはすごく珍しいとの事(^^♪ なんか得した気分ですね。

 

吾妻山から鳴神山までは、アップダウンを繰り返しながら長ーい尾根縦走となります。

時より視界が開けて周りの山々を見る事が出来ますが、もうこの時期は冷たい北風が強く吹くので長い時間留まる事が出来ないです(^_^;) すぐさま歩き開始です。

 

鳴神山までの道のりを、ゆっくりと森の中の僅かに残った紅葉を見ながら、そして鳥がさえずり遊ぶ姿を楽しむ事が出来ました。なぜこんなにも鳥と楽しむ事が出来たのか?

実はひとつ勘違いしていた事がありました。

ここ鳴神山は、「鳴神山でしか自生していない絶滅危惧種カッコソウ」というピンクの花が有名なんですが、なぜか「鳴神山でしか生息していない絶滅危惧種カッコウ(鳥)」と勝手に思い込んでいて、一生懸命にカッコウの鳴き声を探していたんです・・・どおりでカッコウの鳴き声が聞こえないわけです(T_T)

じゃあ、なんでこの過ちが分かったのか??ここもすごく面白いところです。 

 

約3時間ほどで鳴神山山頂へ到着し、そこで4人の地元の方とお会いし、すごく良い方々でいろいろと鳴神山の良いところなど聞く事が出来ました。自分がこの山は初めてで茨城県から来た事もあってかなーり詳しく丁寧に教えて頂きました。その中でこのカッコソウを知る事が出来たのと同時に、その中のおじさんの1人がここ鳴神山 自然を守る会の会長さんだったのです。通りでみなさん詳しいわけです(^^♪ 5月初旬にカッコウソウが咲くと言う事で是非来年行ってみたいと思います。もちろん鳥のカッコウと間違っていました。なんて事は恥ずかしくて暴露してませんが(^_^;)

 

おじさま達が帰ったと言う事で、さあゆっくりコーヒーでも飲もうと思い、ガスに火をつけてお湯を沸かしていたのですが、あれ?火が消えてる・・・おっと、ガス缶が軽い・・・

足りる思っていたガスがここでまさかの燃料切れ(*_*)

結局、『紅葉ブレンド』とインスタントラーメンは食す事が出来ず、またいつもの写真も撮れず、360°の景色を眺めながらの寂しい手作りバジルチキン丼のみ。バスの時間もあったので早めにご飯食べて下山。バスの時間にヒヤヒヤしながら早歩きで歩き、無事バスにも間に合い、本日の山行は完了~

 

帰りは、桐生温泉 湯ららに寄って汗を流したのですが、なんと木曜日は入浴料(600円)と食事込みで980円なんです。ガス欠のためお昼御飯が少なかったのでこれまたラッキー しかも牡蠣フライ定食を食べたのですが、通常880円するところが、半額以下の380円で食べる事が出来たのはこれまた得した気分(^^♪

まさに今日はラッキーな日だったような気がします。これがまた次の山行、そして珈琲の販売にも繋がればな~と願います(#^.^#)

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (日曜日, 24 11月 2013)

    こんにちは!これは楽しそうなコースですね!眺めもいいし歩き応えもありますね。コーヒーの件は残念でしたが十分楽しめたのではないでしょうか。5月初旬にカッコウソウ、是非行ってみたいと思います。

  • #2

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (日曜日, 24 11月 2013 08:42)

    >とぼおじさん
    尾根走も良いのですが、あまりにも長いと嫌になりますね。しかも吾妻山⇒鳴神山は基本上りになるので思った以上に辛かったです(^_^;)
    花が咲く時期は、鳴神山山頂周辺はものすごく綺麗になると言う事ですので是非来年5月に足を運んでみてください。