
■ 足尾山(413m) --> 御嶽山(433m) --> 雨巻山(533m) --> 三登谷山(433m)
(栃木県)
■ 日程:1/14(火)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:晴れ
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:大川戸P(登山専用駐車場/無料約50台)
■ 撮影機器:iPhone5
【コースMAP】
【標高MAP】
【コースタイム】
9:37 大川戸P - 10:03 足尾山 - 10:10 タイタニック岩(10分休憩) - 10:30 御嶽山 - 10:17 雨巻山 - 11:40 高峰途中のピーク地点(お昼休憩 30時間) - 12:36 雨巻山(コーヒータイム30分) - 13:34 三登谷山(休憩10分) - 14:11 大川戸P
総走行距離(沿面距離): 9.9km
総走行時間:4:34
【コース状況】
・足尾山へ行く途中、沢を少し登るところがあるのですが、少し凍っているので注意必要。手綱があるので慎重に!
・足尾山から御嶽山山頂直下に鎖場ありますので、慎重に!
最近、フォロワーさんの雪山ツイートばかりで羨ましい限りですが、たぶんこの先雪山はやる予定はないので(経済的事情により)、夏山に向けて低山で楽しむ&トレーニングに励もうよ思います(^^♪ スタッドレスも軽アイゼンもないので無雪低山のみとなります・・・
と言う事で今日は去年3月にも行きましたが、栃木県益子市にある「雨巻山」へ!
ここは、なんと言ってもプチ縦走出来るのでとても面白いです。また雨巻山と言えば巷で有名なデイダラボッチさんという方が雨巻山の様々な情報をブログで発信しています。通常の登山MAPには載っていない足尾山より北側のコースなども紹介されているので非常に参考になります。詳しいデイダラボッチさんのHPはこちら⇒「デイダラボッチの山日記」
その北側MAPを見ていると、んんん?? タイタニック岩??
これは行くしかないでしょう!(^^)!
足尾山に着いたら、通常コースは右に行くのですが左へ行く道もありちょっと下るとそこに視界が開けたピークがあり、その先にひとつの飛び出た岩。まさに船の船首。映画タイタニックのローズとジャックがやる有名なシーンを連想して名付けたんでしょう(^_^;)
その岩の先は崖なのでその上に立つだけで怖いです。またこのピークにはちょっとしたスペースがあり、また視界もすごく良いのでお昼食べるのにもってこいの場所だと思います。お勧めです(^^)v
足尾山まで登ったら、ここからは尾根縦走です。周りの景色を眺めながらゆっくり尾根を歩くのってすごく気持ちが良いです。特に危険個所もなく1時間半ほどで雨巻山に到着。さすがに平日と言う事もあって人いません?でも駐車場には他県ナンバーの車がいっぱいあったのにな・・・?? その先に展望台があって、その脇にゆっくり出来るところあるのでそこでお昼を食べようと歩いて行くと、なんと団体さんが昼食会やってました(^_^;) 本格的な山飯作っていました。さすがにこの状態では難しいので、地図を見ると高峰方面に行ったちょっとしたピーク地点があったのでそこでお昼ご飯にしました。
今日のお昼は、初の天ぷら鍋焼きうどん(^O^)/
これがめちゃくちゃ美味い。セブにイレブンで298円だしリーズナブル!
しばらくはこれにハマりそうです。
コーヒータイムは、また戻って雨巻山の山頂で休憩!
テーブルとイスが5,6あるので通常はここでお昼食べる方が多いです。
今日のコーヒーは、最近深煎りの苦甘いコーヒーにハマっているので、「コロンビア フレンチ」。それにダブルショコラクーラーの甘いおやつが合います(^^♪
さあ、次の無雪低山はどこいこう!
とぼおじさん (日曜日, 19 1月 2014 08:20)
タイタニック岩、知りませんでした!またまた楽しそうなスポットを教えていただいてありがとうございます!そして、鍋焼きうどんデビューおめでとうございます。セブンの鍋焼きうどんはリーズナブルでいいですよね。ぼくはこれにネギやキノコ、お餅、玉子などをトッピングして楽しんでいます。高山では安全性の面からも山頂でゆっくり調理することは難しいですけど、低山では山料理を楽しむのもいいものですね。こちらのHPが大変参考になりますが、なかなかここまでは・・・って感じです。
とぼおじさん (日曜日, 19 1月 2014 08:21)
HPのアドレス忘れました。こちらです。
http://yamameshi.doorblog.jp/
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (日曜日, 19 1月 2014 09:09)
>とぼおじさん
いつもありがとうございます(^^♪
意外とタイタニック岩、恐怖感あってイイですよ。タイタニック岩と名付けれられてるので是非あのポーズやって頂ければ幸いです。もちろん、自分も誰も周りにいない事を確認してからやりましたよ(^_^;)
確かに鍋焼きにトッピングは必要ですね。たっぷりのネギとたまごを次回持参したいと思います。山飯ホームページ拝見しました。いやいやスゴイの一言!そしてみんな美味しそうですね~ チャレンジですね