
■ 吾妻山(481m) <--> 大形山(682m) <--> 鳴神山(980m)【群馬県】
■ 日程:1/23(木)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:晴れ&赤城おろしの強風
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:吾妻公園駐車場(無料:30~40台ぐらい駐車可)
■ 撮影機器:iPhone5
【ルートMAP】
【標高MAP】
【コースタイム】
8:13 吾妻公園P - 8:45 吾妻山 - 9:50 大形山 - 11:15 鳴神山(お昼&コーヒータイム 約30分) - 11:51 下山開始 - 13:11 大形山 - 14:22 吾妻山 - 15:11 吾妻公園P
総走行距離(沿面距離): 20.4km
総走行時間:6:57
【コース状況】
・危険個所なし
・登山道に雪なし
来月2月はバレンタイン!
それにあやかって「珈琲とチョコ」のコラボイベントをやるため、その最終考案を鳴神山ピストン縦走の長い山歩きで考えてきました(^^♪ バレンタインは深く関係なく、珈琲とチョコの相性がこんなにもステキなんですよ~というイベントです。
ほんと平日のマイナーな山はほとんど人もいなく、綺麗な景色を見ながらいろんな考え事をするにはとても良い場所。しかもロングライドとなるといろんな案も浮かんでくるし、夏山に向けて(雲取山を想定)の体力作りにもなるし一石二鳥です。そんな山歩きで考えた最終案はこちら↓
「コーヒー」は本日新入荷した「ブラジル パンタノ農園 ムンドノーボ」をチョコレートとの相性に合わせた中深煎り(フルシティーロースト)に焙煎した豆を(^^♪
「チョコレート」は、①お酒が入ったチョコレート、②健康にも考慮したフルーツやビターな板チョコを数種類を用意する予定。もうおおよそどんな種類のチョコにするかも決まっていますので近々お知らせ致します。
まずお酒が入ったチョコレート、ウイスキーボンボンのようなチョコを口に入れてひと噛みしてお酒とチョコの味を堪能したら、そこにコーヒーを飲む・・・ これほんと美味しいので是非試して欲しいです。前にデンマークに遊びに行った時に、やはり寒い地方では体を温めるのにお酒とチョコとコーヒーは必需品だったですね。なので今回選ぶチョコもデンマークのものを選びますよ。
またもう一つの板チョコもチョコで有名なベルギー産の健康にも注目したチョコレート。
数種類の味のものをご用意し、好きなチョコとコーヒーを楽しんで頂ければと思います。
来週1/27(月)に商品詳細ご連絡致します。
<山情報>
とう事で次に今回の吾妻山~鳴神山ピストン縦走についての情報です(^^♪
特に危険個所はありませんが、ところどころアップダウンが激しいところがあるので意外と疲れます。また基本稜線歩きになるので赤城下ろしの冷たい強風がまともに当たるので体感かなり寒いです。今回モンベルの福袋に入っていたヘッドバンドが大活躍。耳を覆う事が出来るので赤城おろしの強風もへっちゃらでした<(`^´)>
約3時間ジャストぐらいで鳴神山山頂到着~誰もいません~
展望はイイのですが、風が強く寒い。なので少し景色を眺めて、少し降りたところの風がしのげるところでコーヒータイム!今回は久しぶりに長い距離を走るので短いランチタイム(おにぎりとコーヒー)。やっぱり山でのコーヒーは美味しいですね。
帰りものんびりと山歩きを堪能。でも帰りの金山峠の急登は正直疲れましたが、今回も楽しい山歩きが出来ました。帰りはいつもの桐生きららの湯で汗を流して、木曜日限定のお風呂と食事のセット980円で牡蠣フライ定食を堪能してきました。これも考慮して、お昼はおにぎり1個の少なめだったんです。あっつあつで美味しかったです。
そうだ、吾妻駐車場でたまたまお会いしたおじさんと途中まで世間話をしながら登ったのですが、このおじさん恰好はちょっとした運動靴と普通の服。まだ山登りを初めて2年くらいと言っていたのでゆっくりなのかなと思いきや、えっ??全く追いつけないんですけど~
確かに自分もまだデッドポイント越えていなかったのでかなり最初の30分はかなりきつかったのですが、頑張っても無理でした(T_T) やっぱり毎日山を登っている人には勝てないですね(^_^;)
是非、夏山に向けてこの鳴神山ピストン縦走はお勧めです!
とぼおじさん (土曜日, 01 2月 2014 13:08)
いやいや、これは厳しいコースですね~ 20キロ越え標高差1900mはアルプス並ですね。景色も素晴らしい!東西どちらかの県道に出て戻れる手段があればいいんですけどね。自転車を使えばできるかな?
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (土曜日, 01 2月 2014 20:16)
>とぼおじさん
そんな厳しいコースだったんですね~
地元の方と何度か話したんですが、結構年配の方もピストンして帰ってきちゃうよ~なんて言っていたからまだまだ自分の体力がないものだと思っていましたが(^_^;) でも今年の夏はアルプス初デビュー出来るよう今からバッチリ体力つけていこうと思います。
鳴神山から戻るコースありますよ。鳴神山降りたところに西、東方面どちらからでも降りる事ができ、おりひめバス(一律200円)があるので駐車場付近まで行きます。前々回は東側に降りたんのですが、バス停まで遠い遠い。なので西側へ降りて吹上のバス停まで行った方が楽かと思います。帰りは桐生きららの湯、お勧めです(^^)v
路線図&時刻表(おりひめバス)
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/doc/6d76457e9593d20a4925740900340fa7?OpenDocument