そう、山へ行けば美味しいコーヒーを飲みたくなりますよね(^^♪
でもたっぷりコーヒーを飲みたい人、また何人かで山歩きに来てみんなでコーヒー飲みたい人は、ドリップバッグでは少量のコーヒーしか抽出できないので何度も淹れるのは面倒ですよね。実は自分もたっぷりコーヒーを飲みたい派なので、やっぱりたっぷり淹れる事ので出来るドリッパーで淹れて飲みたいんです。でもペーパーフィルターと珈琲カスのゴミを片付けるのが面倒とかドリッパーは高いんじゃ?またペーパーも用意するのは面倒~~(^_^;)
そんな悩みを解消する「山ドリップセット」をあの我が県が誇る筑波山で試作してみました(^^♪ (注:厳冬期の過酷な山ではなく、無雪の低山用です)
まずはドリッパーというコーヒー抽出器具!
有名店のカフェでも多く使われている「ハリオ V60 ドリッパー」を用意!
プラスチックなので軽く、しかも300円程度と安く、別に壊れてもショックは少ない。


次に、ちょっと長めの袋に、今回は挽いたコーヒーの粉(20~25g)とペーパーフィルター1枚をセットにしたものです。もちろん小型ミル機を持っている方は、豆のままでもご用意も可。
なぜ長めの袋なのか?それはまた後ほど(^^♪

用意したドリッパーにペーパーフィルターをセットしてコーヒー粉を入れる。
コーヒーを受けるコップまたはコッヘルに入れてください。出来ればコーヒーが冷めにくいサーモスのポッドや下記のようなタンブラーに入れると最高です。


まずは少量のお湯を注ぎ、蒸らしタイム(20秒前後)!
新鮮なコーヒー豆だとモコモコ~と膨らみます。ここで飲む前からコーヒーの良い香りが漂います。蒸らしが終わったら、少しずつお湯お注いで抽出。そしてあっという間に山で本格的コーヒーが完成~~\(^o^)/
今日はチョコレートホイップパンにこの温かいコーヒーを立身石から景色を眺めながら食しました。もう最高ですね。



あっ、抽出したゴミはどうする??
そう、長めの袋を用意したのは、このゴミを容易に入れられて、しかもちゃんと口が縛れるように(^^♪ あっと言う間に片付け完了です。近々商品化しようと思います。少々お待ちください。

それで次は山情報!
本当は昨日木曜日が焙煎OFF日なので山に行こうと思っていたのですが雨・・・
なのでその日はお仕事をして、本日金曜日に山へ!
<< 今日のコース >>
御幸ヶ原コース(上り) ---> 自然研究路1周(立身石でランチ&珈琲タイム) ---> 男体山山頂 --->女体山山頂 ---> 白雲橋コース(下り)
平日、かつ金曜日は神社付近のお店も休みのためか人が少なかったです。
いつもの立身石の特等席も空いてました。南側はかなり穏やかでしたが、やはり北側は物すごい風が吹いていました。こんなにも違うのかとびっくり。また山頂付近には、プードルだけが20匹ぐらいいたでしょうか?どこかの動物学校の生徒さん達が連れて散歩していました。
いつ行っても筑波山、素敵ですね(^^♪
折角なので筑波山のイベント情報です。
◆ 筑波山福寿草まつり ◆
期間:2/1(土)~2/28(金)まで
場所:筑波山ケーブルカー沿線と宮脇駅周辺
◆ 筑波山梅まつり ◆
日時:2/22(土)~3/23(日)
場所:筑波山梅林
とぼおじさん (土曜日, 01 2月 2014 12:59)
こんにちは!なるほど、これはいい方法ですね。フレンチプレスの課題はごみ処理でしたが、この方法だとおかわりもできますね。ごみ処理も簡単だし、テン泊縦走など、何度も珈琲を楽しみたいときに最適ですね、早速試してみます!
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (土曜日, 01 2月 2014 20:22)
>とぼおじさん
ペーパードリップ用はこれでだいぶ便利感出てくると思います。実際にドリップバッグよりたっぷり飲めるしありがたいです。
実は今フレンチプレスで便利に後片付けが出来るような事も考えています。正直自分もペーパードリップよりも豆の油分もたっぷりでコクが出るフレンチプレスの方が好きなんですよ(^^)v なのでサンプル出来たら送りますのでご意見聞かせてください。