関東でも何十年ぶりかの大雪(^^♪
基本雪山をやらない者としては、これは願ってもない雪山気分を味わえるチャンス~♬
なので取り急ぎ、軽アイゼンとスパッツを準備しました。
軽アイゼンは、師匠もお勧めの「モンベルのチェーンスパイク」 そして実はスパッツも持っていなかったので昨日モンベルに行って購入。しかもラッキーな事に新作入れ替えのため旧商品がお安くなっていました(4000円⇒3000円)\(^o^)/ ロングスパッツは要らないだろう~とセミロングスパッツ。これで準備は整いました。
さあ、どこに行こう??
筑波山の雪山情報は、ツイッターでいろいろと情報が入っていたのでどんな感じか予想は出来ましたが、マイナーは宝篋山の情報はほとんどなし・・・
と言う事で、宝篋山の情報を発信すべく、しかもあまり人が少ない北側の山口コースを選択。いつもは何台か車が停まっているのですが、雪の影響もあるのか1台もなし。
意外と急斜の舗装道路をしばらく行くと、登山口がありここから雪があります。
上りはアイゼンなしでどのくらい行けるか試す事に。トレースはありますが、たぶん2,3人の足跡しかなく、その結果踏み固められていないのでアイゼンなしでも問題なし。でも逆に深いところで30cm位はあるので、そこをズボズボと雪を踏んで行くので、これが結構疲れます(^_^;) また予想以上に雪が硬くなっていましたね。もっとふわふわを期待していたのですが残念・・・途中で小田城コースと合流するのですが、ここはかなりの人が通っており雪が踏み固められてツルツル状態。出来れば軽アイゼン付けた方が良いと思います。
おおよそ、1時間程度で山頂に到着!
最高の天気と青空!山頂は雪はほとんど溶けていましたが、山口コースへ出る奥のベンチの方はまだ雪がどっさり。しかもまだ誰も踏み入れていない雪。大変申し訳ないと思いましたが、ズガズガと入って、たっぷりトレースつけてきました。ほんと青空と木々がもう最高!
この景色を眺めながら、コーヒータイム!今日も今月限定の「ショコラブレンド」!
いやいや、本当に美味しかった~ まだまだ販売してますよ。この機会にそうぞ(^^♪
下りはチェーンスパイクの効果を試すため最初から装着。
実は生まれて初めてのアイゼン(^_^;) ちょっと嬉しかったですね
そしてその効果は?これにはたまげましたよ。履き心地も良いし、全く滑らない。だから安心してサクサク降りられます。これは是非下りだけではなく、上りでもつけた方が良いです。帰りも1時間ほどで駐車場に到着。この時点でまだ12時くらい。ちょっと疲れてるけど筑波山行ってみるか~
まずは、薬王院までは行けるとの情報はありましたが、男の川の駐車場までは行けるのか?確認する事に。セイコーマートの信号を右折してそのまま山道を進みます。あれ?除雪してありますね。これはもしや行けるのでは?と思いきやしばらく行ったところの左手に蕎麦屋があるのですがそこまでしか除雪はしていなく、その先はもうツルツル状態。所詮FFなのでスタッドレス履いていても厳しいですね。なので引き返して薬王院に車を停めて出発!(*薬王院までの坂の雪は除雪してありました)
出だしは雪はあまりないですが、すぐにたっぷりの踏み固まった雪があります。出来ればアイゼン付けた方がBESTですがつけずにGO。そして一旦分岐の道路出ますが、かなりの積雪で道路とはもはや分かりません。ここまで積雪あるとは思いませんでした。
本当なら筑波山山頂を目指そうとも思いましたが、宝篋山で予想以上に体力消耗していたので筑波高原キャンプ場(分岐点左方向へ)に向かう事にしました。しかしながら写真を見て分かる通り、深いところで40cmぐらいはあるので歩くのだけでも大変で疲れます。
途中で車の跡があるので少しは歩くのが楽になります。さすがにここまで積もるとランクルやフォレスターなどのちゃんとした四駆じゃないとかなり厳しいと思います。
男の川登山口に到着。さすがに車停まっていません。また数台停められるのですがその駐車した跡もないです。しかしながら男の川から山頂へのトレースはあったのでたぶん行けるのではないかと思います。途中まで様子を見に行きましたが、いやいや雪が深すぎる。次に女の川へ。あれ、誰か入った形跡があります。ですが前に筑波神社からご注意を受けたので入ってませんよ~ そして最終ポイントのキャンプ場へ!ここは一段と雪がたっぷりあって、しかもふかふか~~\(^o^)/歩くのはとっても辛いですが・・・ また山頂への行く道のトレースはありましたが、キャンプ場へのトレースはなし。そう、ノートレースです。もちろん誰もいないのでダッシュしてこけて雪まみれになってみました(^_^;) いつになっても子供ですね。そしてここで温かいカップラーメンとおにぎりタイム!美味しかったです。
結局、6時間ほど雪山を楽しんできました。
また明日(2/14)から雪が降るようなので更なる積雪があって週末またふかふか雪を楽しめそうですね。では宝篋山、筑波山の雪情報はおしまい。
是非、コーヒーのご注文もお待ちしておりますm(__)m
とぼおじさん (土曜日, 15 2月 2014 20:57)
いやいや、すごい雪ですねぇ!毎年降雪後の筑波山に登ってますが、こんなに雪が多い筑波山は見たことがありません!これはツボ足では厳しいレベルですね。チェーンスパイクの効果は絶大のようですね。 凍結した高山以外ではほとんどのシーンで活躍すると思います。次はスノーシューはいかがですか?
自家焙煎珈琲 月と六ペンス (日曜日, 16 2月 2014 09:53)
>とぼおじさん
ここ近年では一番の降雪だったんですね(^_^;)
でもすごく良い経験を出来たと思います。こんな低山でも雪が降ると夏山登山に比べて体力の消費が半端ない事、何となく雪山の怖さを感じる事が出来ました。
こんなに積もっていると思わなかったので、かなり深いところではツボ足意味がなかったですね(^_^;) でもチェーンスパイクの威力にはびっくりでした。
いつかはスノーシューもやってみたいですね。