ここ鳴神山でしか見れない絶滅危惧種「カッコソウ」に大感動

■ 吾妻公園P<--> 吾妻山(481m) <--> 大形山(682m) <--> 鳴神山(980m) <--> 椚田峠(カッコソウ群生地) 【群馬県】

■ 日程:5/8(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:吾妻公園駐車場(無料:30~40台ぐらい駐車可)

■ 撮影機器:iPhone5 & Nikon D90


【ルートMAP】

【標高MAP】


【コースタイム】

6:58 吾妻公園P - 7:34 吾妻山 - 8:52 大形山 - 10:22 鳴神山(お昼&コーヒータイム 約30分) - 11:11 椚田峠(カッコソウ群生地) - 11:25 下山開始 - 14:31 吾妻山 - 15:22 吾妻公園P

 

総走行距離(沿面距離): 21.5km

総走行時間:8:24

 

 

【コース状況】

・危険個所なし


ついに鳴神山にしか咲かない絶滅危惧種にも指定されている「カッコソウ」を見てきました。

去年冬に鳴神山に登るまで全く知らなかったカッコソウ。今年は絶対に見ようと張り切っていました(^^♪ さあ、どれぐらい咲いているのでしょうか??

 

いつものようにスタート&ゴールは、吾妻公園P!

何回か来てると停まっている車がだいたい同じ事に気づきます。地元の方に愛されている山なんです。そしてここに登るおじさま達(たぶん60~70歳ぐらい)は驚異的な体力の持ち主ばかり。失礼ですが見た目&恰好は至って普通のおじさん。でも吾妻山の急登を軽々と登っていき、本当頑張っても追いつけません・・・(T_T) また気軽に声をかけてくれるので気持ちもイイです。1人のおじさんと話したのですが、そのおじさんが作成した鳴神山までの詳細な地図(地元の方しか知らない情報を含んだ)を「もし良かったら、これあげるから参考にしてよ」と言ってくれました。このような山での親切って気持ち温まるものありますね。おじさん、ありがとう~m(__)m

 

吾妻山からの稜線歩きはほんと気持ちが良いです。

この5月の時期は、爽やかな新緑と木漏れ日がもう最高です。さらにそこにヤマツツジのピンクが加わり、さらにテンションあがります。地元のおじさんと吾妻山でお話したんですが、今年はこのヤマツツジの当たり年らしいです。たぶん7年ぶりかな~と言っていました。というぐらいまだまだヤマツツジ楽しめます。

とりあえず、椚田峠は鳴神山の更に先になるので、鳴神山山頂で早めのお昼!

既に女性の方が2人いて、すぐ後に「鳴神山を守る会」の5名の方が登ってきました。いつもの黒のわんちゃん、ラブちゃんも一緒でした。その方たちとはしゃべらなかったのですが、話を聞いていてちょっと笑っちゃいました。

 

内容は、もうだいぶ年を取った方たちなので、1週間山に来ないと「あいつ、死んだか??」などと冗談を言って笑っていました。みなさん笑っていましたが、正直人間いつ死ぬかなんてわからない。だから今を楽しく楽しもうななんていうのがすごく感じられました。自分にも再発の恐れがあるので今を精一杯楽しみたいですね。

 

<<本日のお昼ご飯>>

・おにぎり2個

・手作り卵焼き&ソーセージ

・山桜ブレンド (既に販売終了)

 

帰りの道のりも長いので、30分程でお昼ご飯を終え、本日の目的地カッコソウの群生地へGO~ 山頂から北へ15分ほど下ると椚田峠に着きます。そこの案内板があるのでそこから少し下った場所にカッコソウの群生地があります。

 

いやいや、カッコソウほぼ満開ではないですか~~\(^o^)/

絶滅危惧種がこんなにも咲き乱れていると、声が出なくただ茫然と立ちつくすだけ・・・

年をとったせいなのか最近花を見るとすごく気持ちがほっこりします。

是非、今週末カッコソウ見頃ですので足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

吾妻山からでなくても、鳴神山近くからでも登れます。

桐生市のHPにハイキングマップのガイドブック(PDF版)がありますのでこちらも参考にしてください。

 

カッコソウ
カッコソウ

さすがにこれだけの距離を歩くと、最後はもうヘロヘロでした。さらに両足に豆ができ潰れてしまう始末・・・豆対策しないと長い距離は厳しいですね。

 

当店自慢のコーヒーもどうぞよろしくお願い致します(*^_^*)

コメント: 4 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (金曜日, 09 5月 2014 12:58)

    こんにちは!
    カッコソウは初めて見ました。かわいいお花ですね。何とか絶滅を免れてほしいものです。
    それにしても、またまたすごい距離ですね。標高差も2千メートルを超えてますね。行ってみたいけど歩けるかなぁ(^_^;)

  • #2

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (金曜日, 09 5月 2014 17:50)

    >とぼおじさん
    カッコソウ、とても可愛かったです(^O^)/
    地元の方が一生懸命絶滅しないよう頑張っているので、さらに数が増えればイイですね。でも個人的には、紫は紫でも筑波山のカタクリ群生地の方が好きですね(^^♪

    今回はさらに奥のカッコソウ群生地まで行ってしまったので、帰りはもう本当バテバテ&ヘロヘロでした(T_T)
    鳴神山周辺にも登山口が何箇所かあるので、そこから登ってカッコソウを見る事もできます。でもそこからだと距離が短いのでとぼさんには物足らないかも(^_^;) 新緑が爽やかな今の時期縦走お勧めします。

  • #3

    さと (土曜日, 10 5月 2014 12:40)

    初めまして。
    ヤマレコから来ました。
    ツツジの写真はおそらくヤマツツジです。
    8日時点ではアカヤシオはほんのわずか、
    あったとしても生い茂った緑に隠れています。

    その日の常連さん達は口は悪いですが(笑)、いい人ばっかりです。
    カッコソウの群落は正式には移植地で、人の手がかなり入っています。
    そこにいた男性陣、わんちゃんのパパさん中心に精力的に活動されています。
    登山道整備(階段設置や看板作りベンチなど)もそこにいた方達の功績です。

    ツツジが気になったので、思わず長々とコメントいたしましたm( _ _)m

  • #4

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (土曜日, 10 5月 2014 18:41)

    >さとさん
    大変申し訳ありませんでした。そしてご指摘ありがとうございますm(__)m
    花についてはすいません、ほぼ初心者でヤマツツジ=アカヤシオと思っておりました。今後はちゃんと調べてから情報を発信致しますのでご勘弁お願い致します(^_^;) ブログは訂正致します。

    以前何度か山頂で常連さんの方達にお会いしてますので、良い人たちだと言う事は既知です。すごく皆さん仲良くて羨ましい限りです。また前に何度かお話もさせて頂いております(#^.^#)
    ほんと登山道整備など感謝感謝でいっぱいです。

    いつか鳴神山お会いできる事楽しみにしておりますm(__)m