「2014 紅葉ブレンド」のプロモーション写真撮影と燧ヶ岳リベンジ

2014 Kouyou BLEND と燧ヶ岳
2014 Kouyou BLEND と燧ヶ岳

■ 燧ヶ岳 【福島県】

■ 日程:9/4(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:曇りのち晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:大清水駐車場(500円/日)

■ 撮影機器:iPhone5


【ルートMAP】

【標高MAP】

【コースタイム】

5:53 一之瀬休憩所 - 6:34 三平峠 - 6:55 尾瀬沼休憩所 - 7:48 沼尻休憩所(休憩10分)- 8:00 ナデッ窪登山分岐 - 9:30 俎嵓(2,346m)&休憩(約15分)- 10:03 柴安嵓(2,356m)&休憩(約40分)- 10:46 下山開始(長英新道)- 12:21 長英新道登山入口 - 12:35 尾瀬沼ビジターセンター(休憩40分) - 14:09 一之瀬休憩所 - 14:45 大清水登山口

 

総走行距離(沿面距離): 21.8km

総走行時間:8:51

 

 

【コース状況】

・長英新道 ぬかるみ多いのでスパッツあればGOOD!

・濡れている木道は滑るので注意必要


久しぶりに尾瀬に行ってきました(^^♪

今年は初、去年10月に行ったのが最後・・・ちょっとワクワク

 

★今回の尾瀬への山歩きの目的★

【1】 もうちょっとで新発売の「2014 紅葉ブレンド」のプロモーション撮影

【2】 ちょっと早いですが、「小さな秋を探してみよう」

【3】 晴れたら燧ヶ岳のリベンジ (去年は散々な結果に・・・

【4】 尾瀬で燧ヶ岳を見ながらコーヒーを味わう

 

本当は、天気が良ければ9/4(木)~9/5(金)に尾瀬沼ヒュッテでテン泊してゆっくり尾瀬を満喫しようと思っていたのですが、あいにく金曜日は雨の予報・・・(T_T)

雨のテン泊は、6月に行った北八ヶ岳テン泊で経験して散々な目に合ったのでここは安全にテン泊はしないで日帰りで行く事にしました。そうなると登山初心者が日帰りで燧ヶ岳はちょっと難しい・・・さあどうしよう(-_-;) よくよく調べてみると、大清水登山口から一之瀬休憩所までなんと無料で低公害車が試験運行されているではないですか(^O^)/ 往復約7kmはかなり大きいですよ。という事で日帰り燧ヶ岳決行~~

 

天気が良ければ、長丁場になる尾瀬の山歩きなので朝5:30に大清水登山口に到着。

あれあれ、天気良くない・・・周りは真っ白、しかもちょっとだけ小雨(T_T) これでは燧ヶ岳はまた今度だな。と諦め尾瀬を満喫を作戦に変更。

まずは低公害車の確認。ちょうど登山口の前に2台待機していました。すごいです、朝4:20から運行しています。これはこれはありがたいです。今は試験運行中なので決まった時間はなく人が集まり次第出発だそうです。もちろん来年本格運行時にはきちんと時刻表など決めて運行予定との事。早速準備して待合場へ。平日もあって人は少なく、待っているのは自分ともう一人、気品の高い(なんとなく普通の人とは違ったオーラの)おじさま。今日の予定コースなどちょっとお話をして、尾瀬沼辺りをぶらぶらかな~とお互い話しました。実はこのあと、このおじさまと再びある場所でお会いして、やっぱりな~と納得。この件についてはまた後で(^^♪

という事で、今日は燧ヶ岳には登らず、尾瀬をいっぱい歩って満喫する事に。

大清水登山口から一之瀬休憩所まで車で約10分。歩くと1時間(標準タイム)かかるのでこれはほんと嬉しいです。ひたすら林道を歩くのでここは車が良いですね。

さあ、一之瀬休憩所、スタートです。まずは、三平峠手前に湧水「岩清水」があるのでそこでコーヒーを淹れるための水を確保。ひたすら尾瀬沼山荘までは登りでウォーミングアップなしでの登りは結構疲れます。でも霧がかかる神秘的な尾瀬の森を歩くのは楽しい~

尾瀬沼山荘から南岸コースで沼尻へ

ここは燧ヶ岳をバックに撮影には最高の場所。でも今日はかなり天気も悪く、果たして沼尻に着くころには雲が晴れるのか??写真を見ると分かるようにかなり絶望的な風景です(T_T)

 

でもこの南岸コースで少しだけ小さな秋を見つける事ができました。

まだ9割5分青々としていますが、徐々に変わりつつ葉っぱ、そしてもう色づき終わりではないかという葉っぱもありました。さらに湿原にでると尾瀬っていう感じで心なごみます。

沼尻休憩所に到着。

案の定、燧ヶ岳も見えなければ、周りの景色はガスガス・・・

まあ、しょうがないのでとりあえず撮影を開始。撮影を開始すると共に晴れ間が<(`^´)>

幸運の女神がやってきているようです。

 

ここで今度紅葉時期に合わせて新発売する「2014 Kouyou BLEND」を紹介致します。

去年も大好評だった紅葉ブレンド。今年は中身もパッケージも新しくなりました。

 

<<中身のコーヒーについて>>

先日読んだ「灰色の北壁」の本がヒントになりました。その中に山小屋を切り盛りする主人公(元山岳警備隊)が冬になり山小屋を降りる間際に、妻が好きだったキリマンジャロを主人公が美味しそうにそして感慨深く飲む情景がとても素敵だったので、今回キリマンジャロをベースにしたブレンドを作成。ちょっと深めのコーヒーが良いな~というリクエストもあったので山に合うちょっと深煎りコーヒーになっております。

 

<< パッケージデザインについて>>

去年尾瀬に行った時に撮った写真を使っています。去年のブログでこの写真を探してみてください。

 

今年も皆様のたくさんのご注文をお待ちしておりますm(__)m

最初の計画では、天気が悪かったので尾瀬ヶ原までゆっくりと歩く計画だったのですが、雲が徐々に晴れて、青空すっきり、燧ヶ岳がもろ見え~~\(^o^)/

 

おっと時間は??

 

時計を見ると、8時ちょっと手前!目の前にはナデッ窪の登山口

これは念願のナデッ窪から登れと言っている??ではお言葉に甘えて登らせて頂きます。

急に計画変更で気分はドキドキ&ワクワク。でもこのナデッ窪は、燧ヶ岳を登るのに最短ルートでありますが、その反面、急登である事で有名。いざ出陣!

 

思っていたよりもそんなに急登ではないような・・・

6月に登った双子池から大岳を経由して北横岳のコース、将軍平分岐から蓼科山へ登るコースの方がもっと急登だったと思います(^_^;)

個人的にちょっと大変ですけどグチャグチャ道でだらだら長い長英新道よりこっちのコースの方が好きですね。

 

最初はあまり展望はないのですが、途中から絶景が見れます。

何度も何度も振り返り、写真をパシャパシャ。しばし大岩に座ってこの絶景にうっとり。また上を見ると雲ひとつない青空と山頂!これだから山はステキ(#^.^#) 

あっという間に俎嵓(2,346m)に到着。

360度景色は最高。

 

会津駒ケ岳、平ヶ岳、至仏山、武尊山、日光男体山、白根山、苗場山の台形までくっきり。

実は登山初心者なのであまりどの方向に山があるのかわからないので、近くにいたおじさんに教えて頂きました(^_^;) ありがとうございました。

 

せっかく、山頂に着いたのですが風が強い強い。これではコーヒーが淹れられません。

なので、ここでは約15分休憩して、最高峰の柴安嵓(2,356m)へGO!

アップダウンがありますが近くなのですぐに到着。ここの山頂は俎嵓より広いので休憩にはとってもいいです。風もかなり止んできたのでお昼休憩とコーヒータイムに(^O^)/

目の前には尾瀬ヶ原と至仏山。これを眺めながらのご飯は美味い~ そしてキリマンジャロベースの「紅葉ブレンド」のコーヒーも美味しい~

 

そんな時に登山口で一緒に低公害車に乗ったおじさまと偶然にも再開\(^o^)/

再開した嬉しさでまたいろいろとお話をさせてもらいました。また最高の写真を撮ってあげましたよ。さらにいろいろ山の事詳しいおじさまだと思っていたら、なっ、なんと沼田市で山岳ガイドをやっているおじさまであるとの事。山を長くやっている人だからあの独特なオーラがあるんですね。登山初心者にはこんなおじさまに憧れますね~~ 自分も十分おっさんですが(^_^;)

今度は、「これ庭で採れたトマト、甘いから食べてみな」とトマト頂きました。確かに甘くておいしかったです。そしてすごく嬉しかった~ その代わりですが、まだ未発売の「2014 Kouyou BLEND」 を1つだけですが渡してきました。ほんとひとつですみません。

40分ほどコーヒーを飲みながら素晴らしい景色を堪能して下山開始。帰りは、長英新道。

長英新道は、ぐちゃぐちゃな道で長い距離歩くのであまり好きではありません。スパッツもつけていないので靴もズボンもドロドロ(+o+)

今では見晴新道が去年の台風の影響で通行禁止となっていますが、下山するにはこちらのコースの方が楽しそうな感じですね。早く見晴新道復旧することを願います。

 

次の休憩地、尾瀬沼ビジターセンターの到着。

せっかく来たので展示場を見学して、燧ヶ岳が見えるベンチでコーヒータイム!

しかし、この時間にはもう山頂は雲に覆われていてちょっと残念な感じ。でもなぜか楽しい~

セブンのチョコクランチとコーヒーを食べ&飲みながら見る燧ヶ岳は最高ですね。

 

ここでまたもあの山岳ガイドのおじさまと再々会\(^o^)/

またまた山の話になって、ほぼアルプスは制覇しているとの事。先日は焼岳に行ってきた事を話を。羨ましい~ですね 実はまだ自分はアルプスに行った事がありません。行きたいのは山々ですが、今の状態ではちょっと・・・ もっとコーヒー屋を頑張らねば(^_^;) ここでも40分ほど休憩して再び下山開始。途中、家で美味しいコーヒーを飲むために湧水「岩清水」を5Lほど確保。行きよりも帰りのザックの方が重いなんて~ そんあこんなで一之瀬休憩所に到着。

 

帰りも一之瀬休憩所から低公害車を乗ろうと思いましたが、大汗かいてズボンはびしょびしょ、さらには汗の嫌な匂いで自分でも自分が嫌な状態。こんな状態では、一緒に乗る方、運転手さん、車に申し訳ないのでしぶしぶ大清水登山口まで歩く事に。

 

無料低公害車運行のおかげで無理だと思っていた燧ヶ岳日帰り登山が無事完了しました。運転手さん、またいろいろお話をしてくださったおじさま、改めてありがとうございました。またおじさまとはどこかでお会いしたいですね。

 

という事で、「2014 Kouyou BLEND」近々発売となりますので皆様どうぞよろしくお願い致します。

コメント: 6 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    藤本 (土曜日, 06 9月 2014 18:52)

    良いですね!
    今度行くときは、このコーヒー山頂でご馳走そうしてください。


  • #2

    とぼおじさん (土曜日, 06 9月 2014 22:25)

    すばらしい山歩きですね!山の神様の最高のプレゼントですね。
    このコースは知りませんでした。低公害車の運行が始まったら人気が出そうですね。写真も最高!雲海がきれいです。
    紅葉ブレンドのパッケージ、いいですねぇ。深煎りとのことで好みが合いそうです。さっそく注文しますね!

  • #3

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (日曜日, 07 9月 2014 07:41)

    >藤本さん
    先日の庚申山の時はいろいろお世話になりました。
    そう、あの時コーヒーをご馳走できなかったのが心残り(^_^;)
    次の山行では、たっぷりとコーヒーをご馳走しますので、PLease wait, wait wait~
    今年はどうにかしてスノーシューゲットして新潟行きたいですね。その時はご案内よろしくお願い致します(#^.^#)

  • #4

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (日曜日, 07 9月 2014 07:50)

    >とぼおじさん
    朝の時点では100%諦めていた燧ヶ岳ですが、奇跡の晴れ間が。もう30分早く出発していたら尾瀬ヶ原の方へ行ってしまったと思うので、ほんと神様からのプレゼントして感謝したいと思います。最近天気予報がコロコロと変わるのでなかなか計画が立て難いですね(^_^;)

    写真、紅葉ブレンドのデザインのお褒め頂きありがとうございます。
    iphoneでもそこそこの写真は撮れますが、やはり一眼レフ持って歩きたいですね。紅葉シーズンは頑張って一眼で撮ります。山の紅葉は早いので来週ぐらいには「紅葉ブレンド」販売しますので、その時はどうぞよろしくお願い致します。

  • #5

    山田の山歩き (日曜日, 07 9月 2014 10:12)

     先日は燧ヶ岳で、お世話になりました。
    今シーズンは雨具着用の場面が多かったですが、今回は素晴らしい天気となり、特に山頂からの展望は絶景であり、至福の時を過ごしました。
     戴いたコーヒーを持ちかえり、家内と頂きましたが、美味しいととても喜んでいました。
     これから山行エリアが更に広がるでしょうが、またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。

  • #6

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (日曜日, 07 9月 2014 20:06)

    >山田さん
    こちらこそ、先日はいろいろな場所で山のお話をさせて頂きありがとうございましたm(__)m ほんと素晴らしい景色でまだ目に焼き付いていますよ

    またコーヒーも早速飲んで頂きありがとうございます。是非ゆっくりと山頂でコーヒーを楽しんでください。今度お会いした時にはコーヒーをご馳走致しますので楽しみにしてください。