日光の息子「太郎山」に紅葉ブレンドをプレゼント


■ 光徳駐車場 --> 山王帽子山 --> 小太郎山 --> 太郎山 --> 林道 --> 光徳P 【栃木県】 

■ 日程:9/12(金)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:快晴

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:光徳駐車場(無料/40台前後)

■ 撮影機器:iPhone5


戦場ヶ原からの山王帽子山(左)と太郎山(右)
戦場ヶ原からの山王帽子山(左)と太郎山(右)

【コースタイム】

5:52 光徳駐車場 - 7:16 山王帽子山頂 - 8:27 小太郎山(約30分休憩) - 9:19 太郎山山頂(約40分休憩) - 9:57 下山開始 - 11:17 林道出合 - 12:36 光徳駐車場 - その後、戦場ヶ原へ

 

総走行距離(沿面距離): 15.7km

総走行時間:6:44

 

 

【コース状況】

・光徳駐車場から登山道を歩いて行くと道路にぶつかるので、右に曲がって少し行くと左手に山王帽子山登山道の看板あります(道路にぶつかった所には表示なし)

・小太郎山の先がかなりのヤセ尾根岩場でロープや鎖もないので十分気をつけてください。かなり怖かったです。

・下りは結構急、ガレ場もあるのでこちらも注意必要です


いよいよ来週9/15(月)から、「2014 Kouyou BLEND」が発売されます(^^♪

そこで、今日は日光方面の紅葉が現時点でどんな感じになってるか偵察と日光の息子である「太郎山」も歩ってきました。

 

まずは紅葉情報から!

 

まだまだ青々とした葉っぱが多いですが、少し色づき始めた木々もあります。

山王帽子山から小太郎山へ向かう標高2000mの辺り(コル付近)には、色づいて地面に落ちている葉っぱもたくさんありました。それらを拾い集めて写真撮ったのがTOPの写真(^^♪

同様に戦場ヶ原もまだまだ青々としてますが、一部色づいているものもありました。9月下旬ごろにはイイ感じになるのではないでしょうか?

 

★ 紅葉満足度(個人的感想):3%

 

戦場ヶ原の様子 (By NIKON D90)

次は山情報!

 

先週同様、「2014 kouyou BLEND」の宣伝写真を撮るために、先週は尾瀬へ、今週は日光へ行ってきました。前にも少し述べましたが日光の山々は下記のように家族に例える事があります。今年7月には女峰山、赤薙山へ、残るは息子と姉妹の2山。という事で今回は息子の「太郎山」へ行ってきました。全距離はそこそこありますが、その半分近くが林道・・・長い道ですが歌でも歌ってればあっという間に着きます(^^♪

 

-------------------------------------

お父さん:男体山 【完登】

お母さん:女峰山 【完登】

太郎山:息子 【未登】

大真名子山、子真名子山:姉妹 【未登】

赤薙山:叔母 【完登】

白根山:叔父 【完登】

-------------------------------------

 

朝5時頃、光徳駐車所(無料)につきましたが、登山には関係ないと思われるキャンピングカーが1台だけで、登山者らしき車がゼロ・・・えっ、そんなに人気のない山??

初めて行く山で登山者がゼロだとちょっと不安になりますね。そんな追い打ちをかける立て看板「熊が出没します、注意。朝夕の行動は控えてください」・・・・まただ(-_-;)

 

どこの登山口にもこのような注意書きがあるので、とりあえず熊鈴だけはちゃんとつけて出発!山王帽子登山口までは緩やかな山の中を歩いていきますが、山王帽子山登山口からは急登が始まります。と言ってもそんなに距離は長くないのでご安心を。その途中で後ろを振り返ると、なっ、なんと叔父さん(白根山)が見ているではないですか(^_^;) 静かに見守っていてくれているようです。

山王帽子山へ到着~ 

まずはお約束の帽子をかぶってもらいました(^^♪ 良く似合っています。

この山頂はほとんど展望はないですが、一ヶ所どーーんとお父さん(男体山)が見える場所があります。父の背中は大きいです。ここでは休憩取らず、小太郎山へGO~

 

笹藪の中を下っていくのですが朝露でかなり濡れます。ロングスパッツあった方が良いです。この途中(コル部付近)に色づいた葉が既にたくさん落ちていたので撮影の材料に数枚を採取。また昨日の雨のせいか森が潤っていて植物たちが生き生きしてました。さあてコルに着いてここからまたキツイ登りに入ります・・・

キツイ急登を登りきると、ご褒美が\(^o^)/

誰もいない小太郎山山頂!絶景を独り占めです。

そして日光の全家族が迎えてくれたようでまず全員にご挨拶

 

誰もいない山頂で、早速いろんな角度から撮影タイム!

 

(1) お父さんの背中をバックに

(2) 小太郎山頂をバックに

(3) 旬の紅葉に囲まれて

 

最後にオレンジ色の葉っぱを1枚、弟の小太郎君にプレゼント(^^♪

ここから兄(息子)の太郎山までは距離的には短いのですが、ヤセ尾根(岩稜)なので注意が必要です。左右すぐに断崖なので落ちると確実にアウトです。鎖もロープもないので気を抜かずゆっくり進みます。その難所が過ぎると念願の太郎山到着です!あとシャクナゲもたくさんあったので6月頃は綺麗に咲き誇るのではないでしょうか

 

小太郎山より更に広いのでゆっくり休憩できます。

案の定、誰もいません。こんな広い場所を嬉しい事に独り占めです(^^)v

早速、9/15(月)発売の「2014 Kouyou BLEND」を飲むため湯を沸かして太郎と乾杯!何度も何度も宣伝すみませんm(__)m

 

<< 今日のお昼 >>

・手作りエビチャーハン

・十勝つぶあんパン

・Kouyou BLEND (キリマンジャロ主ベースのブレンドです)

 

ちょい深煎りの紅葉ブレンド、ほんと美味しいです。そしてパワーも出てきますよ。

結局、40分ほど休憩していましたが、誰も来ず、男体山の方から怪しい黒っぽい雲がこちらに流れてきたので宣伝用の撮影終わらせて急いで下山用意。最近日光の天気をちょいちょいチェックしてるのですが雷雨の頻度が半端ないんです。

下山後すぐ広ーい場所、花畑と呼ばれる場所に出ます。

火口原のようです。自然が作り出すパワーはほんとスゴイですね。でもここ花畑と言っても花はほとんど咲かないようです(^_^;)

 

この花畑を横切り、しばらく行くと「日光三険」の1つの新薙があります。そこを横切るのですが岩が落ちてこないかすごく不安になります。さっさと通過しちゃいましょう。あとは注意して下山するのみ。途中で林道に出ますがこれがかなり長いので気長に歩きましょう。道端や木に怪しいきのこ達がたくさんありました。今回も無事に下山&写真撮影の任務完了。

 

ちょっと早いので次は戦場ヶ原へ紅葉チェック!

光徳駐車場から5分!

赤沼無料駐車場に車をおいて、戦場ヶ原散策へ

 

ここも尾瀬同様、素敵な場所です。

ずっとこの風景を眺めながらコーヒー飲みたいですね。

 

早速なので、また宣伝用の写真をパシャり。

さあ、ここでもコーヒーを飲もうと思ったのですが、遠足の小学生達がたくさん・・・たぶん30人前後のグループを10組以上は見てるので計算上300人以上。これまた小学生は元気が良いのでだいたいの子たちがすれ違うたびに、「こんにちは~」と元気よく挨拶してくれるので、負けじと「こんにちは」と。冗談抜きで100回以上は「こんにちは~」と愛想よく挨拶しました。

こんな状況なので戦場ヶ原でのコーヒーはまた次回に延期です。帰りは湖畔亭で汗を流して終了。ここは日帰り入浴料がタオルと歯ブラシついて500円とリーズナブル。ちょっと老朽化していますが天然温泉なので満足

 

ということで長くなりましたが、結論、「2014 kouyou BLEND」を持って秋の紅葉を楽しみましょう。皆様からのご注文をお待ちしております。