2015年登り初めは、やっぱり筑波山で「筑波山ブレンド」

女体山山頂から男体山をバックに「筑波山ブレンド」
女体山山頂から男体山をバックに「筑波山ブレンド」

■ 薬王院P--> 男体山--> 筑波神社--> つつじヶ丘-->女体山--> キャンプ場--> 薬王院P 

【茨城県】

■ 日程:1/8(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:快晴 & 強風

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:薬王院P

■ 撮影機器:iPhone5


【ルートMAP】

【標高MAP】


やっと2015年がスタートしましたね(^^♪

今年も山&珈琲をマイペースで楽しんでいこうと思います。また今年は去年以上に皆様からのご注文も増えるよう頑張っていきますのでどうぞ皆様ご贔屓によろしくお願い致します。

 

と言う事で今年2015年初めの山登りはどこへ??

もちろん、我が茨城県が誇る筑波山へ行ってきました。今回は筑波山神社にもよって商売繁盛祈願、健康祈願、そしておみくじも引きたいのでゆっくりぐるりと筑波山を~~

 

まず出発はいつもの薬王院からスタートです。

今年初の山登りなので気合いを入れるために、錦織圭スペシャル ウィダーインゼリーを補給してGO!このKEIスペシャルはセブンイレブン限定でたくさん販売しています。なんだかたっぷり歩けそうな気持しにさせてくれます(^_^;)

 

薬王院コースは途中に急階段があるのですが、最近はその単調さに飽きているので途中左へ巻道があるのでこちらのコースを楽しんでいます。こちらも静かで良いですよ。そして今年最初のピークは「坊主山」。いつ行っても誰もいません。少しの時間、今年初のピークをゆっくり味わって、次は一気に男体山へ<(`^´)>

 

自然研究路を歩いていると、反対側から60歳を超えた?(見た目で判断してはいけませんが)おばあさんが歩ってきました。あいさつをすると筑波山を訪れるのは初めてのようで先の崩壊箇所があったため男体山へは行けずまた戻って反対方向から男体山へ向かうとの事。確かに初めて筑波山へ来た人は何の案内板もないので自然研究路北側から男体山山頂へ行くコースはないと思ってしまいますが、実はコースがあるんです。なので「こちらから山頂まで行けるコースがあるので案内しますよ(^O^)/」と少しばかり世間話をしながら山頂までゆっくり一緒に登りました。最初の山歩きでちょっとした人助けが出来たので良い気分になりました。男体山山頂の神社でお参りをして、次は筑波神社へGO!

筑波神社へ到着すると、さすがにまだ1月8日ともあって参拝客がたくさんいました。

さすがにザック背負っている人は少なかったですが・・・(^_^;)

 

早速賽銭を投げ込み、今年の願掛けを!

そして今年発売になった「筑波山ブレンド」の繁盛祈願もして記念写真。

さらにおみくじ。そう言えばここ何年か大吉出ていないので今年こそは大吉か~~と願って引いてみたところ・・・・

 

「小吉」

 

良くもなく悪くもなく普通・・・平凡が一番(^_^;)

 

次は女体山山頂へGO!

迎場コースでつつじヶ丘-->おたつ石コース経由で女体山へ。

さすがに年末年始は運動などしていなかったので途中で太ももパンパンのふくらはぎピキピキ・・・

なんとか攣らないで無事女体山山頂へ。山頂は案の定、風が強かったのでお昼はいつものキャンプ場まで下って遅めのランチ。

<<今日のランチ>>

・トムヤムクンヌードル

・筑波山嶺牛乳のミルクメロンパン

筑波山ブレンド

 

ミルクメロンパンと筑波山ブレンドの相性抜群!

是非筑波山に来た時には、このパンと「筑波山ブレンド」をお試しください。

 

最後は薬王院でお参りして今年初の山登りは満足いく山行となりました(^^♪

さあ次はどこ行こうか??スノーシューしたいな・・・

 

【当店からのお知らせ】

1/7~来週1/16(金)まで3年目記念セールを実施していますので是非是非ご利用ください。詳しくはこちらをご覧ください。

 

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (土曜日, 10 1月 2015 14:57)

    登り初めはやっぱり筑波山ですね!ずいぶん長い距離を歩かれましたね。筑波山といってもこのコースだと累積標高が1800以上ですからちょっとしたアルプス並ですね。
    筑波山ブレンド、待ってました!って感じです\(^o^)/さっそく注文して山で楽しみますね。

  • #2

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (土曜日, 10 1月 2015 20:29)

    >とぼおじさん
    いつもコメント頂きありがとうございます(^O^)/
    これから先も出来る事なら、最初と最後は筑波山を歩きたいですね。
    またいつかはとぼさんと一緒に山を歩ってみたいです。その時はどうぞよろしくお願い致します。

    カシミールで累積標高を算出しているのですが、筑波山をぐるりと一周するだけで1800m以上はホント?? なんだかちょっと大げさに計算されているような気がします。ヤマレコで計算すると400mほど低いデータとなります・・・

    是非、筑波山で「筑波山ブレンド」楽しんでください。山珈琲レポートも楽しみにしておりますm(__)m