あらま、加波山でプチ雪山気分&コーヒータイム



■ 加波山神社P--> 加波山山頂--> 足尾山(ランチ休憩)--> 加波山神社P 【茨城県】

■ 日程:1/29(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:快晴 (前日雪が降ったようで加波山~足尾山まで雪がありました)

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:加波山神社P

■ 撮影機器:iPhone5


【ルートMAP】

【標高MAP】

★総走行距離(沿面距離): 12km

★総走行時間:4:05

 

【コース状況】

加波山神社付近の上りは雪があり滑るので注意。さらに1/30(金)の雪でだいぶ積もっていると思いますので軽アイゼンは持っていった方が良いと思います。


1年半ぶりぐらいに地元加波山に行ってきました(^_^;)

予定では栃木県桐生市にある吾妻山~鳴神山を往復して歩ってこようかな~と思っていましたが、寒くて朝が起きられない。距離長いので早い時間に出発しなければならないのですが、意思が弱く8時に起床。来月に延期です(*_*) ドンマイです。


唐突ですが、今年は当店存続のためにも勢力的にPR活動していきますよ~ まずは現在絶賛人気発売中の「筑波山ブレンド」をいろいろな山で飲んで宣伝します(^^♪

早速飲んでみたい方は⇒ ご注文はこちらから(^^♪


【現在のPR活動状況】

筑波山で「筑波山ブレンド」・・・

太平山で「筑波山ブレンド」・・・

③加波山(足尾山)で「筑波山ブレンド」・・・(今回のブログ)

④宝篋山で「筑波山ブレンド」・・・(2月上旬~中旬を予定)


加波山神社からスタート!

車は1台のみ。この加波山は静かな山で平日はほとんど人に会いません。だからのんびりゆっくりしたい方にお勧め。今日も風もなく青空が綺麗な山歩き日和(^^♪

しばらく登るとところどころに雪がうっすら。あれ、雪なんか降ったっけ??

なーんて考えて登って行ったら、山頂付近は、あらま、雪だらけ。雪が降ったなんて思いもしなかったのでアイゼンなんて持ってきていません。幸いな事に昨日降ったばかりなのかアイゼンなしでも登っていけました。固まっていたらツルツルアウトでしたね。積雪深いところで10cm程度(1/29時点)。


そして事件が・・・ 稜線沿いにいくつか神社があるのですが、地面がコンクリートの所があってただ濡れているだけだと思って歩いたら、凍っていて豪快にすってんころりん・・・・むやみに手をついたり、体勢を変えて落下したら地点はコンクリートなので腕や腰など骨折してしまうと思い、手を前にしてそのまま何もせずに背中から落下。35Lパンパンのザックに助けられました(^_^;) でもその大きな衝撃で首が鞭打ち・・・今日は首が回らないです。まだ低山だから良かったもの、高山だったら滑落してアウトだったですね。今後は初心に戻って注意して山行楽しみたいと思います。

今日のランチタイムは、足尾山山頂!

早速、筑波山を眺めながら「筑波山ブレンド」&昨日「Jam Factory」からお土産頂いたバジルのスコーンとレーズンのスコーンを頂きました。なんで山で飲むコーヒーはこんなにも美味しいんでしょうか?


<< 今日のランチ >>

・「Jam Factory」さんのバジルとレーズンのスコーン

・たらこスープパスタ

・おにぎり(日高昆布)

「筑波山ブレンド」 ハンドドリップ~


今年初のプチ雪山気分を味わえて満足な山歩きでした。

また加波山神社に帰ってくると、人懐こいニャンコがいて喉をゴロゴロさせて足にスリスリ(^^♪

しばらくなでなでして遊んで本日の山行は終了~


皆様からのご注文をお待ちしておりますm(__)m

北側から眺めた筑波山。雲取山で有名な躍る木にちょっと似てる??
北側から眺めた筑波山。雲取山で有名な躍る木にちょっと似てる??
コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (土曜日, 31 1月 2015 10:07)

    けっこう積もってますね~ 立派な雪山ですね!
    加波山周辺は最近歩いていなかったので、また行きたくなりました。
    ハンドドリップで淹れた珈琲は美味しそうですね。山では風があるのでトラベルプレスをメインに使っていますが、風が弱いときにハンドドリップも挑戦してみます。

  • #2

    自家焙煎珈琲 月と六ペンス (土曜日, 31 1月 2015 21:40)

    >とぼおじさん
    いやいや、雪の多さにびっくりでした(^_^;) でも今なら昨日降った雪でもっとモフモフ雪山気分を味わえるのではないでしょうか?
    運よく、風がなかったのでハンドドリップ出来ましたが、この時期はテルモスに熱いお湯を入れてドリップバッグで淹れるのがベストかもしれませんね。
    是非、静かな加波山周辺も歩いてみてください。人懐こいニャンコがいるかもしれません(^_^;)