絶景稜線上でエスプレッソコーヒー @中倉山

エスプレッソ抽出中
エスプレッソ抽出中


銅親和公園P--> 中倉山(1530m)--> 次のピーク(ランチ休憩/1時間)--> 銅親和公園--> 足尾環境学習センター【栃木県】

■ 日程:4/23(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:快晴

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:銅親和公園P(20台くらい駐車可)

■ 撮影機器:NIKON D90


【ルートMAP】

【標高MAP】

★総走行距離(沿面距離): 12.8km

★総走行時間:5:37

 

【コース状況】

・中倉山から先の稜線は岩場&ガレ場あり、注意必要です


足尾と言えば、袈裟丸山、庚申山、備前楯山などは知っていましたが、素晴らしい稜線がある「中倉山」はフォロワーさんがツイートするまで知らなかったんです。

と言う事で、今日はノスタルジックを強く感じる栃木県足尾にある「中倉山」に行ってきました。


実はこの素晴らしい稜線を作ったのは、あの足尾銅山鉱毒が関係しているという暗い過去があったんです。詳しくは駐車場内にある足尾環境学習センター(入場料200円)で!


駐車場で準備をしていると、登山格好をした2人のおじさんがベンチで準備をすると思いきや、ビールをプシュッ・・・あれ、これから山登る方たちではない??

準備ができ、いざ出発しようとしたらそのおじさん達に声をかけられ、なんとおじさん達もいっぱいやっつけてから山に登るとの事(^_^;) 酒パワー凄いですね。

更にびっくりしたのは、その1人のおじさんは同じ古河市から来たとの事。いやいや世間狭いですね・・



今日は雲ひとつない青空

登山口までは、素晴らしい景色を眺めながら行けますが、登山口からいきなり急登始まります。しかも稜線出るまでずっと続くので結構キツイですが、稜線に出ればパラダイス~

久しぶりにこんな綺麗な稜線を歩きましたね。お勧めです!

中倉山山頂到着の時間が早かったので、更に先のピークへ

中倉山頂から先は、ちょっと危険な岩場もあるので注意して行く必要があります。

当初は、沢入山まで行こうと考えていましたが、先ほどの急登でヘロヘロ、また今日は大気の状態が不安定で雷注意報も出ていたので無理せず、沢入山ひとつ手前のピークでランチ&珈琲タイム(^^♪


前回、コーヒーの粉が少なすぎて薄いエスプレッソになってしまったので、今回はたっぷり用意してきちんとタンピング(粉を平らに固める)。結果、濃厚なエスプレッソ!

ドリップコーヒーよりも手軽に抽出出来るので、濃厚なコーヒーが好きな人にはお勧めです。エスプレッソには深煎りのコーヒーが合います。当店の豆で言うと、


「アイスブレンド」または「こくふか ブレンド」または「筑波山ブレンド」


<< 今日のランチ >>

・牛焼肉弁当

・味噌汁

・エスプレッソ

・スコーン(昨日ジャムファクトリーで購入)

1時間ほどランチして、中倉山まで戻ると駐車場で会ったおじさん達に会えました。

同じ古河市在住という事もあって、なんだかんだ山の話など20分近く話していたのではないでしょうか(^_^;) 年齢を聞いたらびっくりです。確か68歳と72歳。長年山登りやっているので見た目が若い若い。また話も面白い。またどこかの山でお会いしたいですね。


これから暑くなるので、是非当店自慢の「アイスコーヒー ブレンド」お勧めです。

皆様からのご注文お待ちしておりますm(__)m