ここ鳴神山でしか咲かない「カッコソウ」とNO COFFEE @群馬県桐生市



■ 吾妻公園P<--> 吾妻山(481m)<--> 大形山(682m)<--> 鳴神山(980m)<--> 椚田峠(カッコソウ群生地)【群馬県】

■ 日程:2015/5/7(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:吾妻公園駐車場(無料:30~40台ぐらい駐車可)

■ 撮影機器:iPhone5 & Nikon D90


【ルートMAP】

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 21.4km

総走行時間:8:16

 

【コース状況】

結構アップダウンがあります・・・


去年に引き続き、群馬県桐生市の鳴神山だけに自生する「カッコソウ」を見てきました。

この「カッコソウ(サクラソウ科)」は環境省のレッドリストで最も絶滅のおそれが高い絶滅危惧種に分類されているとっても貴重な花なんです。例年開花はGWの連休中に咲き始め、5月中旬ぐらいまで楽しめますので、是非今週末にお出かけしてみてはいかがでしょうか?登山口はいろいろありますので詳細は桐生市が発行しているハイキングガイドMAPをご覧ください。また去年のカッコソウ山行はこちら

 

【肝心なカッコソウが咲いている場所】

鳴神山山頂ではなく、山頂から15分ほど下った椚田峠にあります。看板やリボン、またこの時期は人がたくさんいるのですぐわかると思います。また決して吾妻公園から長い距離を歩いて行く必要はなく、鳴神山近くに何箇所か登山口があるのでご安心を。


【1】カッコソウ


スタートはいつも同じ吾妻公園P

鳴神山までの縦走はこの時期、新緑のトンネルがとても綺麗で気持ちよく歩けます(しかし展望はありません)。しかし鳴神山までは結構距離もあり、アップダウンもありますので多少の気合いが必要です。体力トレーニングとしては最適の場所ですね。また今日の様に暑くなると虫虫君たちも活発に動き始めており付きまとってくるのでご注意。中でも小さな芋虫が結構な数で糸でぶら下がっているので気付かずにシャツに付着して動き回っていたり、顔にもくついたりと散々(T_T) でも虫にとっては住みか(山)に侵入してくる人間が外敵と思っていると思うので嫌と言わず共存していくしかないですね。そんな山にも早くもセミが鳴いていました。


今日はショッキングな出来事が・・・

さてさて山頂でキンキンに冷えた水出しアイスコーヒーを飲もうとザックを探して・・・

あれあれ、どこに閉まった??ない


げっ、そうだ着替えが入っているバッグだ(-_-;)

とりあえず朝バタバタしてたのでとりあえずこっちのバッグに入れて、後でザックに入れようと思っていてすっかり忘れていました。おージーザス。粉もドリッパーもないので久々に山でNO COFFEE。でもカッコソウが見れたので良いとしましょう(^^♪


<<本日のランチ>>

折り返しての大形山山頂にて、質素なランチ

(展望なしですが、新緑に囲まれて少し風もあり気持ちよかったです)


・赤飯

・わかめの味噌汁

・たけのこの里


【コーヒーに関するニュース】

話は変わりますが、つい最近のニュースでコーヒーを1日に3,4杯飲む人は狭心症や心筋梗塞などの心臓病で命を落とす危険性が「ほとんど飲まない」とした人に比べて36%低く、また脳内出血や脳梗塞などの脳血管病は43%、肺炎などの呼吸器病は40%低かったようです。*これはあくまで砂糖やミルクを入れないブラックで飲んだ場合


豆に含まれるクロロゲン酸や、カフェインの効果が良いようですね(^^♪

とう事で、この機会にコーヒーを飲む習慣はつけてみてはいかがでしょうか?

当店では、香り高いまろやかなコーヒーをご用意しておりますので皆様からのご注文お待ちしておりますm(__)m


【2】鳴神山山頂


【3】 吾妻公園P~鳴神山