

■ 塔ノ沢登山口 <--> 寝釈迦 <--> 賽ノ河原 <--> 小丸山 <--> 前袈裟丸山 【群馬県】
■ 日程:5/14(木)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:晴れ
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:塔ノ沢登山口(5台前後/トイレあり)
■ 撮影機器:iPhone5
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 15.1km
総走行時間:7:16
【コース状況】
賽ノ河原までのルートで多少迷ってしまう場所あるので、そんな場合はケルンを頼りに進めば大丈夫です。
前袈裟丸山から後袈裟丸山まで行こうと思いましたが、胸あたりまでコメツガと笹が生い茂っていたので断念。マダニが怖い・・・
毎年この時期は、アカヤシオで有名な、そして山登りのきっかけを与えてくれた袈裟丸山へ山プレッソしに行ってきました。
もう何年前になるでしょうか・・・?
ちょっとだけ思い出話(^^♪
ひょいな事から会社の先輩(以前はサラリーマンでした)から、「山登り行こう」と誘われてちゃんとした山に登ったのはその時が初めて。今、その時の山行を考えると怖すぎて冷や汗が出てきます(^_^;) だって地図もないので距離も方向も分からない、暑い夏だというのに確か水は1Lぐらい・・・踏み跡だけが頼り。しかし案の定、道迷いしてあり得ない急斜面をしばらく登っていって滑落寸前。しかも水もなくなり、綺麗な沢の水をガブガブ。なんとか引き返して元の道へ。かなり疲れきっていましたがなんとか小丸山山頂までたどり着く事が出来たのです。その先輩とも今でも年に1度ですが一緒に山登り行ってます。さて、今年はどこ行きましょうか?
前置き長くなりましたが、今回の山行の続き~
4時半に家を出発して、ちょうど渡良瀬遊水地を通る時に日の出。そこには幻想的な世界が!

7時前に塔ノ沢登山口に1番乗りで到着。
袈裟丸山を登るには、もう1ヶ所「折場登山口」があり、こちらからだと塔ノ沢より距離が短く尾根を歩くので景色良いので大半の登山者は折場から。
やっぱりこの5月の新緑の季節は、木漏れ日の中、沢音を聞きながら歩くこのコースがお勧めです。また途中には「寝釈迦像」もあり楽しめます。基本ルート案内がないのでケルンを目印に歩くと大丈夫です。いくつか沢を渡ったりするのでたまに迷ってしまう事があったらケルン探しましょう~
そうそう、肝心なアカヤシオは??
去年もほぼ同じ時期なのですが、去年に比べて今年は非常に少なかった・・・(T_T)
もう終わり?それとも暖冬だった? 小丸山付近では気持ち多く咲いていたように感じました。でも少しだけでもまたアカヤシオを見られてので良かった(^O^)/
という事は、もしかしたら山頂のシャクナゲはイイ感じ??
賽ノ河原に出ると折場登山口からの登ってきた人が結構いました。
さすがアカヤシオの袈裟丸山(^^♪
山頂手前の急登はちょっと大変ですが、なんとか山頂到着~
平日ですが、山頂はたくさんの人で賑やかでした。たまには良いですね
今日のランチ&山プレッソは、まだ雪をかぶる上州武尊山をはじめ、谷川岳、至仏山、笠ヶ岳などを目の前に眺めながら、更には残念ながらまだ蕾状態の石楠花を眺めながらのまったりランチ。 テントのグランドシート持っていったので広げて横になって休憩。
<<今日のランチ>>
・手作り焼肉弁当
・深煎りの豆を使用した山プレッソ
・バナナバームクーヘン
疲れた体にエスプレッソのような濃いコーヒーは美味しいですね。またパワーも出る感じがします。
という事で、アカヤシオはちょっと残念でしたが、今日も山頂コーヒーも楽しめた山行となりました。これからシャクナゲが見頃となるので足を運んでみてはいかがでしょうか?
現在当店では、これから暑くなる季節に合わせて「アイスコーヒーお試しセット」というものを発売しておりますので、是非この機会にお試しください。