土砂降りの会津駒ヶ岳とホットコーヒー


■ 会津駒ヶ岳【福島県】

■ 日程:9/4(金)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:土砂降りのち曇り時々晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:滝沢登山口P(無料/登山口に一番近い所から埋まっていきます)

■ トイレ:国道から登山道へ続く道に入ってすぐ。上にはないのでご注意を。

■ 撮影機器:iPhone5


【ルートMAP】

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 12.8km

総走行時間:6:53


【コース状況】

・土砂降りで登山道が沢に・・・

・雨の日の木道が凶器へ・・・(2回豪快に転倒。しかし無傷)

・ガスガスで全く展望なし・・・


大事な大事な仕事もひと段落<(`^´)>

これで来週の結婚式の次の日には豪華なコーヒーギフトが新郎新婦宅に届いていますね。

たぶん開けた途端に涙が出るのではないでしょうか?これもご依頼様からサプライズギフトにしたいとのご注文を受けて、思い出の写真や特別ブレンドなど思い出に残るコーヒーを作成しました(^^♪ こちらも作っていてとても幸せな気分にさせて頂いたのでほんと感謝ですね。いつか一緒に山に行ける日を願って、早速今回の山行珈琲について書きたいと思います。


山に行く前には天気図と「てんくら」を参考に判断しています。

前線もそれほど北上しない予報で東北方面に狙いをつけて、なんと会津駒ヶ岳の前日のてんくらの予報では曇りのち晴れ。これはもう行くしかないですよね(^^♪


さすがに遠いので早朝2時に家を出発。

塩原を過ぎた頃に、ポツポツと雨が・・・すぐに止むでしょう

いやいや、会津に入る頃には土砂降りに。しかもずーーっと(-_-;)

ちょっとこれはやばいんじゃないかと思っていましたが、到着と同時に雨は止みました。

平日しかもまだ5時半という事もあって車はまだ3台。とりあえずご挨拶をして、天気の事などもお話させて頂いていざ出発。皆さんは、ちょとだけ小雨が降っていたので念のためレインコートを着て出発していましたが、自分はこれから晴れるのにレインコートはいらないでしょうとNo Thank you!


これは神様のいたずらでしょうか?

歩き始めて5分もしないうちに大粒の雨が・・・

レインコート着るのも大変だし、まあ止むでしょう。ということで傘をさして強行。

最初は樹林帯を歩くのですが、登山道が下の写真のように沢へ変身。もう足元ドロドロ。

さらに樹林帯を過ぎると冷たい風で寒い寒い。しかもガスガスで展望なし(*_*;


もうそろそろレインコートを着なくちゃヤバいかなと思っていたところで、これまた神様のいたずらなのか雨が止みました。ガスガスは引き続き継続中ですが・・・


ガスガスしている前方にうっすら小屋らしき姿を発見

やっと「駒ノ小屋」に到着です。


営業中の看板が出ていたので、小屋の中を覗き込んでご挨拶。突然現れたのでびっくりした様子でした(^_^;) まだ時間も早いので目的地「中門岳」「駒ヶ岳」山頂へGO!

ちなみに小屋の外の温度計は、9.5℃でした。寒いわけです。


雨のせいで木道が凶器へ変貌。

すってんころりんと豪快に転びましたが運よく無傷。雨の木道にはみなさん気をつけてください。なんとか中門岳→駒ヶ岳山頂に到着しましたが、風が強すぎてコーヒーを飲んでいる場合ではない。とりあえず、駒ノ小屋まで戻って珈琲にしよう


小屋に戻ると、何人かの人が休憩していました。

朝駐車場でご挨拶したご夫婦の方と栃木市から来たソロの男性。

ちょっとだけしかその男の方とお話出来ませんでしたが、山話楽しかったです。

またどこかでお会いできるのを楽しみにしておりますm(__)m


とみんなが山頂に向かった後で、早速、珈琲タイム&ランチ

実は今日、最後のコンビニでお昼ご飯など買おうと思っていたんですが、げっ、まだやっていない。確かスキーシーズンは24時間だったはずなのに・・・なので駒ノ小屋で「サッポロ一番みそラーメン」150円を購入。助かりました。ちなみにカップ麺は400円。


外にある風の当らないベンチで、ガスつけて温かい珈琲とラーメン。今日みたいに寒い日にはこんなランチでも豪華に感じますね。「筑波山ブレンド」はさっぱり飲みやすいコーヒーなのでお勧めです。また既に告地しておりますが、9/14(月)より「紅葉ブレンド 2015」が発売されます。タンザニア キリマンジャロの豆を使用したブレンド限定販売ですのでどうぞこれからの紅葉シーズンにむけてお試しください。


<<今日のランチ>>

・サッポロ一番みそラーメン

筑波山ブレンド

・カロリーメイト


あまり天候も良くなる気配がないので、1時間ほど休憩して下山開始


あれあれ、これまた神様のいたずらでしょうか?

雲の切れ間から、あら太陽が顔を覗かせ始めましたよ。下るにつれて天候回復~

まあ、こんな日もありますよね?また次回リベンジですね。


無事登山口に到着。さすが百名山、いろいろな県のナンバーがたくさんありました。

帰りは、一番近い温泉「駒の湯/500円」で汗を流して、近くの観光案内所に併設されている無料の「歴史民俗資料館」へ。檜枝岐を深く知る事ができますよ。2階に展示されている燧ヶ岳の写真には感動間違いなし。無料なので是非足を運んでみてはいかがでしょうか?あと最後に南会津の山間部の小さな村に一面に広がるそば畑は素晴らしいので今の時期にどうぞ!


という事で、今日のハードな山行は終了です。

皆様からの温かいご注文お待ちしておりますm(__)m


★★ 本日の傑作ルーペ撮影写真集 ★★

雨上がりの花や苔やキノコは生き生きしておりました。