初アルプスの木曽駒ヶ岳で「紅葉ブレンド」

木曽駒ヶ岳をバックに「紅葉ブレンド」@茶臼山
木曽駒ヶ岳をバックに「紅葉ブレンド」@茶臼山

■ 木曽駒ヶ岳(桂小場ルート)【長野県】

■ 日程:9/24(木)~9/25(金)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:1日目(曇りのち土砂降り)、2日目(土砂降りのち雨)

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:桂小場駐車場(無料/20台ぐらい、登山ポストあり)

■ トイレ:簡易トイレあり

■ 宿泊場所:西駒山荘(小屋泊)

■ 撮影機器:iPhone5&Nikon D90



【ルートMAP】

Google Earthよりマッピング
Google Earthよりマッピング

【標高MAP】

【総走行距離】

・1日目:9.1km

・2日目:13.9km

★ 合計:23km ★

 

【コース状況】

・地元中学生の遠足などにも使われるルートという事もあってよく整備されています

・道迷いはないと思います



思い起こせば、あれは確かジャムファクトリーの由美子さんの所へ豆をお届けに行った時の事。豆をお届けした後の楽しみ、山経験の豊富な由美子さんと山話で盛り上がっている時にたまたま本の話になり、新田次郎の「聖職の碑」について教えて頂きました。


この本は「木曽駒ヶ岳」を題材にした実際に起きた遭難(中学校の集団登山)のお話で、まだ読んだ事がなかった本。また今年は当店の豆を使用して頂いている伊那市飯島町にあります「蕎麦 ひねもす」さんにご挨拶にも行かなくてはと思っていたので、グッドタイミング、これはもう「木曽駒ヶ岳」に行くしかないですよね(^^♪


早速「聖職の碑」を読みましたが、天気が変貌してからの山の怖さなどがリアルに描写されハラハラドキドキの展開。是非読んで頂きたい一冊です。実際にこの生徒達が歩ったルートを歩いてみたく、当初考えていたロープウェイを使用するのではなく、桂小場から山頂まで歩くクラシックルート、桂小場から行く事にしました。


もっと早い時期に計画していたのですが、天気などの都合でずるずると遅れてやっと(^_^;)

でも今回も直前まで天気図&予報(てんくら)とにらめっこして、やっと「晴れ」の予報がでたので、前日に西駒山荘へ予約の電話。平日なので難なく無事予約完了


でもこれがまた波乱の幕開けになるとは・・・


【1日目】

桂小場 --> 茶臼山 --> 西駒山荘(小屋伯)

【2日目】

西駒山荘 --> 遭難記念碑 --> 木曽駒ヶ岳 --> 将棊頭山 --> 西駒山荘(休憩) --> 桂小場P



3時間ほどの仮眠を取って、真夜中1時半に家を出発

高速道路は基本使わないので、下道でのんびり旅~

6時半ごろ、桂小場駐車場に到着。さすがに5時間の運転は疲れますね(^_^;)


あれあれ?紅葉シーズンなのに駐車場に車は1台。

しかも松本ナンバーの地元の車のみ・・・なんだか不安になってきました

まあ、とりあえず準備して出発の準備をしていたら、1台の車がやってきました。

やった\(^o^)/ これで・・・・


車から降りてきた方達は、なんだ、この重装備は。しかも同じ色の服装の方が2人・・・

そう、なんと中央アルプス 山岳警備隊の皆様。ますます不安が募るばかり・・・

先に準備が出来たのでとりあえず出発。警備隊に早く追い抜かしてもらおうとゆっくり歩いていましたが、途中警備隊とは会わなかったので別のルート(信大ルート)から登った追い抜いていってくれたようです。後ほど西駒山荘で休憩している警備隊の方とお会いしご挨拶しました。定期パトロールのようです。


標高を上げていくと、紅葉も鮮やかに彩り、また展望も良くなりテンションも上がっていきます。まさに「紅葉ブレンド」を楽しむには絶好の条件。


やっとの思いで稜線コル部に出ると、待ってました「木曽駒ヶ岳」がどーーん!

そして最初の目的地、茶臼山へ


茶臼山山頂で、木曽駒ヶ岳をバックに「紅葉ブレンド」をパチリ

この景色を眺めながらゆっくりコーヒー&ランチを楽しもうかと準備をしていたら、


あれあれ?ポツリポツリと雨が・・・


先ほども小雨が止んだり降ったりしていたので、すぐ止むかと思いきや雨足が強くなるではないですか(>_<) すぐザックにしまい、レインコートを着て待機。ますます強くなるのでもう西駒山荘へ向かう事にしました。 



やっと本日の宿「西駒山荘」が見えてきました。

100年の歴史のある西駒山荘ですが、今年2015年8月に小屋がリニューアルされてとても綺麗な小屋となっておりますが、まだ当時の名残のある石造りの小屋などが良い雰囲気も醸し出しております。


お昼頃、小屋に着きましたが、その時は雨も風も強くなってきており外に散歩に出かけるのは難しかったのでそのまま受付。これから天気が崩れる予報のためキャンセルのお客様が多く、今日はなんと大学の研究のために来ていた学生と自分と2人のみ(^_^;)


特に何もやる事がないので、食堂にはたくさんの本があるのでこんな雨の日も安心。また窓からの景色も良いので、ただ単に風景をぼーっと眺めてるのも最高です。

とりあえず、学生の方もまだ到着してないので「聖職の碑」が何冊も置いてあったので、その中の登山を開始する所からコーヒーを飲みながら読み始めました。


学生(青木君)が到着したので、ストーブのある暖かい食堂で暇つぶしのおしゃべり(^^♪

なんと筑波大学の優秀な大学院生でハイマツなどについて研究をやっているとの事。同じ茨城県という事でどこか親近感が。研究の話や山の話など盛り上がりました。

夕食は、西駒山荘名物のカレーと青木君とビールで乾杯(^O^)/


今は楽しいひと時を過ごしていますが、外は暴風雨で心のどこかに明日の不安が・・・

食後に小屋主の宮下さんと西駒山荘の歴史などいろいろとお話をする事ができ、とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。ほんとうにありがとうございました。


この暴風雨では、まさに「聖職の碑」と同じような悲劇になりそうなので明日の状況を見て判断する事に。これでは山荘からの下山もちょっと厳しい状況。夜寝ている間も雨風のすごい音で目が覚める事も・・・


果たして、明日は無事帰る事が出来るのだろうか・・・


朝5時に起床

外はまだ雨が降っていましたが、風は結構弱くなっていました。

朝ごはんをモリモリと2杯食べながら、外の様子を確認。


なんと食べ終わる頃には、運よく雨もほぼ止み、風もなくなり、6時半頃山頂へ向け出発。

ガスってはいましたが、濃ヶ池付近の見事な紅葉、馬の背の稜線歩き、「聖職の碑」の遭難記念碑も行く事ができ、それなりに充実した山歩きができました。山頂はとても広く本当であればここで「紅葉ブレンド」を飲んでゆっくりする計画だったのですがここはすぐさま撤退。もちろん人は誰もいなく、山頂独り占めです(^_^;)


思い返すと、雨風が止んでいたのは西駒山荘を出発して駒ヶ岳山頂到着して西駒山荘へ戻ってくる間のみ、なんと運が良かったか。もちろん馬の背の稜線を歩く予定だったので風雨が強くなったら途中でも引き返そうと思っていました。帰りに再び小屋の方達にご挨拶をして下山開始。桂小場まで安定の大雨(T_T)


山登りを初めてまだ3年ちょっとの初心者ですが、やっと初のアルプスを経験する事ができました。うわさどおり、アルプス素敵ですね(#^.^#) 次回は快晴のアルプスをもっと堪能したいので、もっと体力アップしておかないといけないですね。


下山後、すぐ近くの温泉「こぶしの湯」で汗を流し、伊那市飯島町田切にあります「蕎麦 ひねもす」さんへ。時間的に遅めだったこともあって、ちょうど多くのお客さんが帰った後で運よくお客さんは自分のみ。


取り急ぎ、「月と六ペンスでございます」とご挨拶したところ、もちろん突然の訪問なので驚いていました(^_^;)


もう優しさのにじみ出る素敵なご夫婦で、とても楽しいひと時を過ごす事ができました。またもちろん蕎麦は絶品。今回は2種類の蕎麦(10割蕎麦)を通常のつゆと鬼胡桃をすりつぶしを入れたつゆで食しましたがこれまた美味しいです(#^.^#) また食後にはコーヒーまで淹れてくれてほんとゆっくりできました。みたらしのそばだんごも美味しかったです。改めてありがとうございました。


ひねもすさんは、4時まで営業しており、カフェタイムもあるのでコーヒー(3種類ほど)やデザートなどもあるので是非、中央アルプスへ行った帰りには是非お立ち寄りください。

素敵なご夫婦がお待ちしていますよ。「蕎麦 ひねもす」さんの詳しい事についてはこちらのホームページをご覧ください。


という事で充実した2日間のアルプスの旅は終了です。

長々としたブログも読んで頂きありがとうございました。


まだまだ紅葉シーズンこれからですので、どうぞ当店絶賛発売中の「紅葉ブレンド」をどうぞよろしくお願い致します。

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (土曜日, 14 11月 2015 09:15)

    遅くなりましたが初アルプス登頂おめでとうございます!
    天気はあいにくでしたが、いい山小屋と学生との出会い等、素敵な山登りでしたね。
    私は家族登山だったのでロープウェイを使いましたが、こんなクラシックルートがあるとは知りませんでした。この小屋にも泊まってみたいですね。

  • #2

    つきろくこーひー (土曜日, 14 11月 2015 23:11)

    >とぼおじさん
    やっぱりアルプスは別格ですね(^_^;)
    いつかはとぼさんが歩いた雲ノ平とか立山黒部辺りを歩きたいですね~
    またいつかはとぼさんと一緒に歩きたいですね(^^♪

    この100年の歴史のある西駒山荘、お勧めです。初めての山小屋がここで本当に良かったです。是非いつか西駒山荘泊ってみてください。