■ 庚申山→備前楯山【栃木県】
■ 日程:10/22(木)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:曇り
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:銀山平P(かじか荘のちょっと先/無料)
■ 撮影機器:Nikon D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
左:庚申山 右:備前楯山 (縦軸揃えてます)
総走行距離(沿面距離): 16.7km
総走行時間:7:40
【コース状況】
・鎖場&梯子のあるお山巡りコース(上級者)は、道崩壊のため現在通行禁止(T_T)
・庚申山荘~庚申山までにも多少の鎖場や梯子があるので十分注意してください
・庚申七滝へ下りる道も崩壊して立ち入り禁止となっております
紅葉も標高の高い所では終わりを迎え、現在は標高1000m近くまで紅葉前線が下りてきましたね(北関東周辺の情報に限る)。先週は、紅葉見頃だった標高1500m程度の前日光「夕日岳、薬師岳」へ行きましたが、今週は、紅葉絶景の地と言われている「庚申渓谷」の紅葉を見てきました。
この庚申渓谷沿いの紅葉だけを楽しむのであれば、銀山平P(無料)またはその先のゲート前に数台停められるのでここから林道を歩いて一の鳥居、庚申七滝あたりまで(徒歩で片道1時間程度)の紅葉を堪能できると思います。折角なので庚申山まで登るのであれば、登山口の一の鳥居から庚申山荘まではまだ紅葉が楽しめますが、庚申山荘からその先はもう紅葉もほぼ終わりに近いので紅葉を楽しむというよりは、ちょっとした鎖場や梯子、また山頂よりちょっと先行った所にどーーーんと皇海山を眺める事ができ場所があるのでそこでランチがお勧めです。まだ下の方は紅葉が残っているので十分楽しめます(^^♪
是非今週末、天気も良いので静かな山歩きが出来る庚申山はいかがでしょうか?
また山歩き後は何と言っても登山口にある「かじか荘」で日帰り温泉最高です。湯質はヌルヌルアルカリ性?で美肌効果抜群かと思います。露天風呂からの山の眺めも最高です。
① 登山口近くの銀山平公園
②庚申渓谷沿い
③庚申七滝付近
④備前楯山
早速ですが、今回の山行について(^^♪
今日も紅葉&山情報の発信ため、そして「紅葉ブレンド」の販売促進も兼ねて山に行ってまいりました。もちろんこれも「山と珈琲」がどんどん繋がっていければな~という想いで(#^.^#)
いつものように銀山平に車を駐車。さすがに平日という事もあって車1台。しかもなんと奈良ナンバー。関西からも遠征に来てるんですね。ありがとうございます。
今日は事前情報からお山巡りコースは崩壊していて通行禁止という事で、その埋め合わせという事で距離が短いお隣の備前楯山も歩こうと計画。まずは庚申山~
銀山平Pから一の鳥居の登山口まで1時間ほど庚申渓谷沿いの林道を歩かなければならないのですが、この時期はちょうど紅葉が綺麗でついつい歩くのが遅くなります。また途中で同じサイズの岩が一面に広がり摩訶不思議な場所「天狗の投石」があります。確か蓼科山の山頂も岩のサイズは違いますが同じような感じです。こうなると岩、石にも興味が出て本を読みたくなるんですよね・・・山に行くと読みたい本が増えて楽しみが増えます。そうそう、いたるところ落石があるので十分注意して歩ってください。1時間ほどで一の鳥居に到着です。
一の鳥居から庚申山荘までは気持ちの良い森の中を進みます。
ところどころで巨石達などが楽しませてくれます。是非みなさんの清き1本の支えをお恵みください。
その途中で見つけた1枚の紅葉の葉
緑、赤、黄のグラデーションがとても素敵(#^.^#)
思わず手に取り、1枚パシャり
やっと庚申山荘に到着。ちょっとここでひと休み

庚申山荘から庚申山まではちょっと鎖場や梯子などありますので慎重に!
また落ち葉などで滑りやすく、また迷いやすい場所もあるのでその時はピンクテープを探して進むと大丈夫(^_^;)
やっと山頂に到着~
先客がいたのでご挨拶だけして、その先の展望台へ
曇っていて皇海山(すかいざん)の頭は隠れていましたがそれでも百名山の貫禄あり
ここでランチしようかと思いましたが、風が吹き抜けて寒い寒い・・・
庚申山頂は木々で覆われているので(展望なし)、そこまで戻ってランチタイム。
もう山頂には誰もいなく、ゆっくりランチタイム
<<今日のランチ>>
・期間限定 パンプキンポタージュ ヌードル
・メープルホイップパン
・おにぎり(こんぶ)
・明太ポテトサラダ
・紅葉ブレンド(20g)
今日はドリップバッグではなく、ハリオV60でのハンドドリップ
ドリップバッグだとカップ1杯分なので物足りさを感じますが、ドリップだと粉の量も20gと多いのでたっぷりコーヒー楽しむ事ができます。また冷めない様に保温性の高いタンブラーあるともっと良いです。かなり山頂寒いのでこのホットコーヒーが美味しかった~~
1時間ほどゆっくり山頂でランチして下山。
下山後、車で数分の備前楯山の登山口まで行き再出発。
さすがに広い駐車場誰もいませんでした・・・
この備前楯山は片道1kmちょっとで急登もないのでサクッと登れます。
山頂からは、天気が良ければ男体山や社山や皇海山も望めて意外と楽しめますが、足尾の山林被害もはっきり確認できてちょっと悲しい気持ちにも・・・
という事で今日も充実した山珈琲&紅葉を楽しむ事が出来ました。
まだまだ低山の紅葉はこれからなので、是非「紅葉ブレンド」を持って山におでかけして見てはいかがでしょうか?現在、キャンペーン第3弾でドリップバッグ1個をプレゼント(^^♪
皆様からのご注文お待ちしております。
ご注文はこちらからそうぞ!