真っ赤に染まる鳴神山頂で「紅葉ブレンド」


鳴神山(980m)~花台沢ノ頭(811m) 【群馬県】

■ 日程:2015/11/5(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:快晴

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:大滝登山口の駐車場は学校関係者以外、駐車禁止。先にいくつか路肩スペースあるのでそこに停められます

■ 撮影機器:iPhone5 & Nikon D90


【ルートMAP】

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 9.8km

総走行時間:5:21

 

【コース状況】

・大滝登山口から鳴神山までゴロゴロ石が多いので浮石注意ください

・花台沢ノ頭まで落ち葉で滑りやすいのでこちらも注意ください


 

紅葉前線も1000m以下に下がってきたという事で、いよいよ近場低山を存分に楽しめる時期がやってまいりました\(^o^)/ さてさて今回はどこで現在絶賛発売中の「紅葉ブレンド」をPRも兼ねて飲もうかと検討した結果、

 

群馬県桐生市にある「鳴神山(981m)」

 

ここ鳴神山は最近ニュースでも話題になっていましたが、ここ鳴神山にしか咲かない「カッコソウ」という可愛い花で有名なんです。5月の連休ぐらいに咲き、多くの花ファンの方が訪れます。そんな貴重な花を一生懸命に保存会の方が保護しているにもかかわらず、花を盗んで売った泥棒さんがいるんです(T_T) とても悲しくなりますね・・・

わざわざ苦労して出かけて見るからこそ、その花に価値があり楽しむ事が出来るんですよね。という事で是非来年の5月には鳴神山で「カッコソウ」を皆様楽しんでください。もちろん、今年の5月に行きましたのでその時のブログはこちら(^^♪

 

さてさて、ほんと朝が寒くなって起きるのが辛くなってきましたね。

今日は久しぶりに寝坊してしまいましたが、寝坊した事でラッキーな景色が~

日の出が出る頃に、渡良瀬遊水地を通りかかるとこんな幻想的な世界が(^^♪

 

こんな景色を見られて本日の山行はイイかも(^^♪

鳴神山を登る時には、いつも吾妻公園から縦走するのですが、今日は紅葉をゆっくり見るために(本当は寝坊のため)、山頂までアクセスの一番早い大滝登山口から出発する事に。ここは登山者用の駐車場がないので、路肩に何箇所かスペースがあるのでそこに停めなければなりません。カッコソウの時期は大混雑するようですが、今日は平日。1台だけ停まっていました。早速、大滝登山口の鳥居をくぐって出発です。

 

暗い展望のない針葉樹林帯を進み、途中、唯一の見所「大滝」と呼ばれる滝があります。また登山道にはゴロゴロした石がいっぱいあり浮石に注意です。稜線のコルに出る手前でやっと色づいた広葉樹がちらほら姿を現し、テンションも上がります<(`^´)>

 

肩の広場まで出ると、鳴神山山頂はもう目の前です。

落ち葉で滑りやすい登山道を注意して歩き、山頂到着~


360°すべて丸見え展望!(^^)!

今日は富士山、八ヶ岳、浅間山、上州武尊山、谷川岳、日光、皇海山、筑波山などすべてクリアに見えました。これはまさに「紅葉ブレンド」日和ですね。


山頂はこんな感じでこんな景色を楽しむ事が出来ます。

誰もいない山頂を独り占めです(^^♪

 

では早速、紅葉を見ながら「紅葉ブレンド」を頂きましょう~

 

その前に「紅葉ブレンド」の宣伝させてくださいm(__)m

この「紅葉ブレンド」は低山の紅葉が終わる12月上旬ごろまで販売を予定しています。

ブレンドの豆は、アフリカ タンザニアの「キリマンジャロ」と中米「コロンビア」を絶妙な割合で配合し、焙煎度は秋にばっちり合うようにちょっと深めのテイストになっております。是非スペシャルティーと呼ばれる貴重なコーヒーを堪能ください。



今日は、すぐに淹れられる「ドリップバッグコーヒー」

紅葉ブレンドのドリップバッグもこちらからご購入できます。


ゆっくりコーヒーを飲みながら景色を堪能していると、「鳴神山を守る会」の方が登られてきました。ザックにワッペンを付けているのですぐわかります。この会のみなさまはいつも話して思うのですが皆さん良い人ばかりです。まだ山歴は浅いですがここの山はいつ来ても良い気持ちにさせてくれます。毎回鳴神山山頂で遭遇しお話させて頂くのですが、山についていろいろ教えてくれてとても勉強にもなります。もちろんこの時期は紅葉情報なども(^^♪ 


一休みして、花台沢ノ頭(811m)まで紅葉の色づきを確認

この稜線上は展望はあまりありませんが、とても気持ち良い尾根歩きが出来ます。ちょうどこの800~900mの稜線の紅葉が今とても美しく楽しめると思います。西にはその木々の間から望む赤城山。これが冬の2月ぐらいになると赤城下ろしのからっ風が吹いてかなり寒いですが、今日は無風で半袖でもOKなぐらい(^_^;) 標高がさがる花台沢ノ頭の先はまだ色づき始めたので、吾妻公園からよりは、東側の大滝登山口か、西側の駒形登山口からが良いと思います。


花台沢ノ頭を折り返して、再び鳴神山へ

山頂ランチはたぶん混んでいると思い、山頂直下に肩の広場と呼ばれる広い場所があり、そこにちょっとした高台があってそこで1時間ほどランチタイム(^^♪ この高台からも紅葉がばっちり楽しめるのでここでのランチお勧めです。2,3人ぐらいがMAXな場所です。


<< 本日のランチ >>

・グリーンカレー&ハンバーグトッピング

・最近お気に入りの「明太ポテトサラダ」

・わかめ塩スープ

・紅葉ブレンド(残念ながら写真なし)

・バナナ


完全に食べすぎです(^_^;)


食べすぎで歩けないので、またまた鳴神山山頂に登ってしばし休憩。

まだまだ素晴らしい景色が広がっていました。


帰りは、椚田峠からコツナギ登山口へ

この椚田峠までの道もかなり絶景のポイントで、第一展望台、第二展望台があり今ならではの色づいた山々を楽しみ事ができます。また途中でテープぐるぐるの木々が出てきますが、そうここ鳴神山はカッコソウで有名ですが、アカヤシオなども人気があります。でもその木の表皮を鹿が食べてしまう(食害)という事で対策しているようです。まだここ鳴神山のアカヤシオはまだ見た事ないので来年は行ってみようと思います。そうそう去年は4月に季節外れの大雪で仙人ヶ岳のアカヤシオがだいぶ可愛そうな事に・・・


この椚田峠からコツナギ登山口へ降りるすぐの所にカッコソウの復元地という事でこれでもかというくらいに咲きます。是非来年は群馬鳴神山へお越しください。またそろそろ我が茨城県が誇る筑波山も紅葉を楽しめる時期がやってまいりました。筑波山へもどうぞ足を運んでみてください。その麓の八郷町や石岡市などは蕎麦の名産でもありますので帰りに蕎麦も良いですよ。


という事で当店いろいろなコーヒー豆を揃えておりますので、是非コーヒーの方もどうぞよろしくお願い致します。只今新発売の「コスタリカ サンルイスハニー」も大好評ですのでどうぞよろしくお願い致します。

 

【幻想的な日の出の撮影ポイント】

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (土曜日, 14 11月 2015 09:03)

    この山も行こう行こうと思ってなかなか行けないでいる山の一つです。紅葉もいいし眺めも良さそう、この冬に一度は登りに行きたいです。

    渡良瀬遊水地の写真素晴らしいですね!とても幻想的です。いつも見られるとは限らないのでしょうが、今度是非日の出を見に行こうと思います。写真はどのあたりからとられたのでしょうか?

  • #2

    つきろくこーひー (土曜日, 14 11月 2015 22:59)

    >とぼおじさん
    冬は赤城山下ろしの風がまともにぶつかるので結構辛いですが、その分空気も澄んでいるので景色は最高かもしれません。でもやはりカッコソウが咲く5月の連休辺りがよりお勧めですね(^^♪

    とぼさんの所からはちょっと遠いかもしれませんが、もし偶然山へ行く途中でも通ったら寄って見ていってください。ラムサール条約にも登録されている渡良瀬遊水地なのでお勧めです。取り急ぎ、今回撮影したポイントを地図載せましたのでご確認ください(上図)。