高所恐怖症にはちょっと厳しかった子持山と「紅葉ブレンド」

もう少しで販売終了の「紅葉ブレンド」
もう少しで販売終了の「紅葉ブレンド」

 子持山(1,296m) - 獅子岩 - 屏風岩 【群馬県】

■ 日程:2015/11/12(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:曇り

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:5号橋P(その先の6号橋にも駐車場あり)

■ 撮影機器:iPhone5 & Nikon D90


【ルートMAP】

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 6.9km

総走行時間:6:26

 

【コース状況】

・屏風岩まで行く道が思った以上に危ないので気をつけてください。また鎖を使用して屏風岩のてっぺんに行くのにちょっとコツがいります(初心者なので(^_^;)

・獅子岩へは梯子があります。上に行きましたが怖くて立てませんでした・・・


今日は念願の群馬県子持山へ「紅葉ブレンド」行ってきました(^^♪


実はこの子持山でお恥ずかしいエピソードがあるんです・・・

あれはまだ山登りを始めて間もない頃、ある知り合いの方が「子持山」は岩の上に登れたりとスリル満点で良かったよ~ってブログで紹介していたのを見て、おっ、これは行ってみたいなと思い、早速WEBで検索。”こもちやま”で検索ヒット。だが・・・・


「子持山(群馬)」→ 「小持山(埼玉)」


山登りを始めた当初は、同じ山の名前が近くにあるなんて思わなかったので、最初にヒットした「小持山」で山行を計画しました。もっと獅子岩とか屏風岩とかで調べていたらハッキリ間違いだとわかったのですが、もう小持山まで行けばこの岩が見れるものと思って確認していなかったのです。もちろん、張り切って小持山へ行って獅子岩や屏風岩を探しましたが見つからないのは当たり前。その時は獅子岩へ続く道が他にあるのか探してみたけど見つからず、誰か居れば聞こうと思ったのですが、誰もいなくて良かったです(^_^;) 顔から火が出る事故が起きるところでした。気づいたのは、帰って獅子岩ってどの辺りだったのだろうとパソコンで調べた時・・・さすがにこの件以降はそんな間違いはありません


という事で早速、その「小持山」いや「子持山」の山行について~

子持神社に駐車して歩く事も出来たのですが、今日もゆっくり紅葉を楽しもうとその先の「5号橋」の駐車場からスタート。


いきなりリアルな「クマ出没注意!」の張り紙がありますが、その反面、「子持山登山道案内板」の絵は、優しさあふれる親子の写真もあり(^_^;) ちょっと複雑な気持ち・・・


遠い昔、この山は火山爆発を繰り返した山という事であちこちに噴出した溶岩や火山岩がありちょっと今までとは違った興味深い一面を見せてくれます。そんな登山道を少し歩くと、まずその特徴的な1つに屏風岩があり、これは硬い安山岩が長い間の侵食にたえて出来上がったとの事。自然が作りだした芸術作品はほんとスゴイの一言ですね。この屏風岩までに行く道が結構険しくて落ち葉などで滑りやすいので十分注意してください。


頑張って上まで行きましたが、残念ながら高所恐怖症なので上ではかなりぎこちない動き・・・でも振り返るとどーんとそびえたつ獅子岩に感動。さあ次の獅子岩へGO~


獅子岩へ行く途中の標高700~800m程度の森の紅葉が見頃。

紅葉に癒されながら、分岐点へ。


左は「この先危険」

あれ、男の人3人がそちらに行きましたが大丈夫でしょうか?

そう、ここはロッククライミング出来る場所でもあり、なんと獅子岩の垂直の壁を登るんだそうです。その取り付きのある場所がそっちのようです。途中でこの垂直な壁が見えるんですが、単なる拷問にしか思えない・・・


いつもならワクワク感があるのですが、今日はちょっと違いますね

出来れば、避けて通りたい・・・たぶん2回目はないと思うので頑張って見る事に・・・

梯子は大丈夫だったのですが、やはり上にたどり着くと足場は狭く恐怖しかありませんでした。ザックをデポして登れば良かったのですが、そんなことを考える余裕はなく、重いザックと一眼レフと共に登ったので余計ぐらぐら安定感がなく怖さが増すばかりでした(^_^;)


高いところが好きな人にはお勧めです!


当初、獅子岩で絶景を眺めながらコーヒータイムを考えていましたが速攻断念。

なので梯子を登る所から左奥に眺めが良く休憩できる場所があったのでそこでコーヒータイム(^^♪ やっと足の震えがおさまりました。


紅葉も残りわずかとなりました。この「紅葉ブレンド」も、11月いっぱいぐらいで販売終了としたいと思います。是非まだ飲んでいない皆様、また飲んでみたい皆様、ご注文お待ちしております。


さっき登った獅子岩のてっぺんを振り返りながら、子持山までの最後の急登を登り、山頂到着。山頂は比較的広く展望も良いのでランチをするには良い場所ですが、今日は残念ながら曇りで展望はあまりなし。という事でまずはランチ(^^♪


<< 本日のランチメニュー>>

・トマトソースのペンネ

・おにぎり(こんぶ)

・味噌汁

紅葉ブレンド


ゆっくり1時間ほどランチ休憩して下山開始!


行きは、獅子岩、屏風岩など恐怖体験を楽しみ事ができ、また帰りは数々の祠があり山岳宗教を感じる道となっております。今の時期は落ち葉で滑りやすいので十分注意して下山ください。以前に滑落事故発生しているようで、木に張り紙が貼ってあります。

また噴火の大爆発時に飛んできたと思われる大きな石などもありその辺も楽しめます。


標高を下げていくと、またまた綺麗な紅葉の森が出現。

ちょうど獅子岩が見える静かな場所があり、またまたのんびり休憩コーヒータイム。

静かな森の中で飲むコーヒーもいいですね(^^♪ 


という事で、今回ものんびり紅葉を楽しみながらの山歩きが出来ました。

紅葉もあと少しですので、近場の低山をたっぷり楽しんでいきたいと思います。

どうぞ、あと少しで販売終了の「紅葉ブレンド」もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m


帰りに近くの「こもちの湯」に寄ったのですが、なんと休館日(>_<)

なので帰りの途中で偶然見つけた「道の駅 吉岡温泉」へ。ここは4時間400円とリーズナブルで湯質も良いのでお勧めです。


コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (土曜日, 14 11月 2015 08:47)

    こんにちは!
    子持山と小持山、私も間違いそうになったことがあります。紛らわしいですよね。
    獅子岩は確かにスリル満点ですね、紅葉もきれい。私が行ったのは5月でしたがやっぱり秋がいいですね。また行ってみようと思います。

  • #2

    つきろくこーひー (土曜日, 14 11月 2015 22:15)

    >とぼおじさん
    早速、コメントありがとうございます(^O^)/
    この子持山を知ったのは、何を隠そうとぼさんのブログなんです(^_^;) その時はとぼさんと同じように獅子岩でコーヒーと思っていたのですが、残念ながら埼玉の小持山には獅子岩はありませんでした・・・
    是非来年、紅葉時期の天気のいい時に行って見てください(^^♪