■ 六所駐車場--> つくば古道--> 筑波神社--> 女体山--> 男体山--> 坊主山 【茨城県】
■ 日程:1/7(木)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:ポカポカ快晴
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:六所駐車場(10台前後/無料)
■ 撮影機器:iPhone5/NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 16.6km
総走行時間:6:14
【コース状況】
・危険個所なし
今日1月7日は、なんと当店3周年という記念すべき日でした。ありがとうございます(^^♪
また皆様からたくさん激励のお言葉も頂き、更に記念セール豆のご注文もたくさん頂き、本当にありがとうございます。今年は去年以上に美味しいコーヒーを焙煎して、そしてたくさんの方に飲んでもらえるよう頑張っていきますのでどうぞご声援よろしくお願い申し上げますm(__)m
ではでは、早速今年最初の山行についてご報告!
今年はまだ初詣にも山珈琲にも行っていないので、やっぱり登り初めは筑波山でしょう!という事で筑波山へ行ってきました。もちろん去年の登り納めも筑波山。去年の登り納めのブログはこちら。いつもは薬王院からなのですが、今日は記念すべき3周年なのでいつもとは違うルートで行きたいな~と考えていたところ、たまたま大掃除で「筑波古道」のパンフを発見。ふむふむ、ちょっと距離はありますが、麓からつくば道(古道)を通って、楽しんで筑波山へ行けそうですね!(^^)!
麓から歩くとなると、神郡と六所という地名の所に2ヶ所無料駐車場があります。今日は奥の六所の駐車所からスタートです。
いきなり、六所大佛が出迎えてくれます。筑波山をバックにこの大佛様、すごくカッコいいですね。まずはまっすぐな田んぼ道を行くのですが、右手方向にはどーーんとでっかい筑波山。これには感動しますよ。ここでこの筑波山を眺めながら、ランチだけでも十分なくらい楽しめそうです。またなんだかこの地域はちょっと昭和感も感じる藁ぶきの家や火の見やぐらなどあり、それとは対象に現代的な変なオブジェがあったりと、ここだけでも筑波の里山を存分に楽しめます~
子供の頃、近所の火の見やぐらに登って遊んで怒られた記憶がありますね(^_^;)
しばらく進んで田んぼを右折すると、いよいよ「つくば道(古道)」
道は狭く、ここから傾斜がついてきます。やはり昔の道という事もあって「風情」を感じる事ができます。南斜面なので日当たりもよく、住み心地良さそうです(^^♪ 途中、あまりの暖かさのせいか梅?の花が咲いていました。ここの道では、なんといっても昔の「筑波山郵便局」がそのままあって、このレトロ感がこれまたたまりません。こんな郵便局があったらは行くの楽し見なんですが・・・
そんなこんなで最終的に行き着く場所は、なんと筑波神社の入口の鳥居前。
まずは今年初登りなので、筑波山神社でお参り&おみくじを(^^♪
いつも平日登山なので、筑波山神社にもいつも人は多くないですが、さすが年始という事もあって活気づいて少しは正月気分を味わえました。
早速お賽銭を入れて、「今年も健康でにこやかに過ごせますように」とお願いして、いよいよおみくじタイム。今はおみくじの値段も上がって200円(^_^;)
結果は、「吉」 (・・・大吉の次に良いはず)
昔から、信じる者は救われるとありますが、年に1度しか引かないおみくじ、その内容は意外と今年の活力になりそうです。信じて行動してみようと思います。幸先のいいおみくじを引いたので、いざ山頂目指して出発です<(`^´)>
<本日のルート>
白雲橋コース --> つつじヶ丘 --> 女体山 --> 男体山 --> 自然研究路 --> 坊主山(ランチ) -->御幸ヶ原コース
まずはレディーファーストで女体山へお参り。
さすが、年始ですね、結構な人で賑わっていました。
想いを込めてお参りして、次は男体山でお参り。これで登り初めの儀式は終了です<(`^´)>
ではひと段落ついたという事で、コーヒータイムといきましょうかね。
先日教えて頂いた場所へ行こうと試みましたが、人が多くて断念・・・・
その先の展望場所もかなり賑わいを見せていたので、さあ、どうしましょう・・・??
そうだ、静かな坊主山へ行ってみる事に。案の定、人は誰もいなく、ゆっくり1時間ほどランチ&コーヒータイムを楽しむ事が出来ました。日射しもポカポカでここで昼寝も良いかも(^^♪
<<本日のコーヒーとランチ>>
・ホットコーヒー(インドネシア スマトラマンデリン)
・チョコクロワッサン
・トムヤムクンヌードル
・おにぎり
もう最近はコッヘルでも土手の綺麗な仕上がり~(^^)v

下山は、御幸ヶ原コース。
こちらのコースもかなりの人で賑わっていました。途中、若いカップルが普通の町中に出かけるちょっとチャラチャラした格好で、しかも革靴とヒールっぽい靴。大変だったと思いますが、これも2人のいい思い出になりますよね(^_^;)
無事下山できた事に感謝してお参りして、またつくば道を通って下山。
あらま、こんな所に狸?が
逃げるそぶりもなく、見つめ合い、なんだか「無事、下山お疲れ様~ 気をつけて帰ってね」と言ってくれているようでほっこりした気分になりました(#^.^#)
行く時に見つけた不思議な物体確認しに行ったところ、なんと、やはり芸術品のオブジェ
かなりの大作でタイトルは、「筑波嶺の塚守る竜神」
このオブジェと筑波山の写真アングル、とても感動的です。是非ここからパシャりとどうぞ!
「2015 SESSION TSUKUBA」というイベントで、芸術家さん達の作品が筑波の里山にいろいろあるようです。イベントチラシを見つけたので添付します(地図あり)。これらの作品を見ながら、そして筑波山の雄姿を眺めながら、つくばの里山を楽しんでください。
今年初の登り初めを筑波山で、これまた有意義な山歩きとなりました。
これで今年も楽しい年になりそうです。ブログを読んでくれた皆様、そしていつも当店をご利用してくださっている皆様にも多幸ある年になるようお祈り致します。
では、長々となってしまいましたが、今年もどうぞ「自家焙煎珈琲 月と六ペンス」をどうぞよろしくお願い致します。
最後に、なぜかトンビ?の優雅な舞を!
「里山、ありがとう~」