蝋梅の甘い香りに誘われ山プレッソ珈琲


■ 晃石山&馬入不山 【栃木県】

■ 日程:1/15(金)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:快晴

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:大中寺P

■ 撮影機器:iPhone5/NIKON D90


【ルートMAP】

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 9.5km

総走行時間:4:19

 

【コース状況】

・大中寺から清水寺までの道は崩壊しているためまだ通行できず・・・

 

突然ですが、蝋梅の花ことばをご存知でしょうか?

 

「慈愛心」 「思いやり」

 

蝋梅の甘い香りと優しい黄色がなんとも心をホッとさせてくれます。花言葉にぴったりの花(#^.^#)

写真でも分かるように、花びらが蝋(ろう)のような透き通っているので蝋梅ともいうそうです。

歳を取ると花を見るだけでなんだか心が落ち着きますね~ 蝋梅のような思いやりのある慈愛心を持った人になれるよう頑張ります(^o^)/

 

という事で今日はこの蝋梅の甘い香りに誘われて、山プレッソを楽しんできましたのでご報告!

1月だというのにポカポカ陽気で青空で風もなし。

この暖冬で、蝋梅もかなり早く咲き始めたようで、もうピークを越えて花びらが黒ずんでいるものもありました。それでもまだ甘い良い香りを楽しめますのでどうぞお早めにお出かけください。

 

*3枚目の写真について

今日はスマホにカイロをつけてどれぐらいバッテリーの消耗が防げるのか実験してみました。

現在iphone5は、山専用GPS機(DIY GPS)になっており、バッテリー消費を少しでも減らすためにSIMカードも抜いています。それでももうバッテリー弱っているせいか寒い日には消耗半端ないんです。突然落ちたりします。そのため充電機も常に2個(スマホフル充電6回ぐらいはできます)持ち歩いています。寒さに弱いスマホがカイロの暖かさでどれぐらい消費を防げるのか実験した結果、いつもよりも半分以下の消耗になりました。貼るカイロ作戦、これは使えそうです(^^♪

 

また晃石神社に行く途中で、見事にしゅう曲した岩を発見。この模様がどうやって出来たかとても興味津津です。ここまでくるとほんとひとつの芸術品ですよね。そのうち岩の本でも読みましょう。

 

清水寺(センスイジ)の蝋梅を楽しみながら、13体の仏様にもお会いする事が出来ます。実はここ清水寺には何度も行ってるのにこの像には気づきませんでした(^_^;) 精巧に作られた13体の仏様。見応えあるのでどうぞ!

 

清水寺から再び登り返して、馬不入山へ

早速、ポカポカ日射しを浴びながら「山プレッソ珈琲」(^^♪

 

今日は深煎り「アイスブレンド」の豆25gを使用し、エスプレッソを抽出。

とろとろ濃厚なコーヒーが抽出され、香りもすごく良いです~

味はというと、苦いだけでなく、その中にほんのりと甘みもあってコーヒー好きな人はたぶんハマります。また疲れた体にこれがたまりません。

 

セブンイレブンの濃厚バニラシュークリームと濃厚エスプレッソで今日も青空てっぺんカフェ楽しむ事ができました。その後は、カップ麺とおにぎりで栄養補給。FM音楽を聞きながらゆっくり1時間ほど休憩して下山。

 

寝坊してもすぐ行けて楽しめる低山「太平山~晃石山~馬不入山」は良いですね(^^♪

 

最後にお知らせですが、1/17(日)まで当店3周年記念セールやってますので、是非この機会にお試しください。詳細はこちらご確認ください。

 

そうだ、ぴよぴよ君、載せるの忘れてました。

おすまし顔で可愛いです。こちらにまだ気づいてないようです(^_^;)