
■ 吾妻山~大形山 【群馬県桐生市】
■ 日程:3/11(金)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:曇り
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:吾妻公園P
■ 撮影機器:NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 17.4km
総走行時間:6:55
【コース状況】
・昨夜の雪でかなり滑り何度も転倒寸前に・・・(軽アイゼンなし)
・自然観察の森から先のルートは分かりづらいところあるのでGPSや地図あった方が安心です
何でしょうか、この天気の激変は!
先週はポカポカ半袖で過ごせましたが、今週は打って変わって真冬に逆戻り・・・
確かにこれだけ寒暖差が激しいと体調崩しますよね。皆さんどうぞ気をつけてくださいね。
さてさて今週は以前から気になっていた「桐生自然観察の森」へ新発売の「菜の花ブレンド」を持って偵察にいってきました。さすがにまだこの寒い時期なのでいろいろ観察するには早いですが、春~秋にかけて楽しめそうなところです。そんな自然観察の森の情報を含め本日の山行について情報発信致します(^^♪
<<本日のコース>>
①吾妻山→②大形山→③自然観察の森→④笹久保山→⑤経塚山の周回ルート
吾妻山登山口近くの河津桜はとても見事に花開いていましたが、この寒さに桜もびっくりして寒そうでした。早く散らないと良いのですが。 またいつもはこの時間だと地元の多くのおじさまおばさまが山を歩いているのですが今日はほとんどいません。さすがにこの寒さでは大変ですよね。
登山口はまったく雪はなかったんですが、少し標高を上げていくと、
あれあれ?昨日雪降ったのですね。雪が積もっています。これまた低山でプチ雪山を楽しめそうな予感(^^♪
吾妻山に到着!
吾妻山頂はガスガス展望なく、気温は2℃・・・
誰もいなく、何も見えないので、さあ次の大形山へGO!
ノートレースの新雪の上を歩けると思ったら、残念、先行者がいました。
人ではなく、動物の足跡(^_^;) 猪?鹿?動物達も歩きやすいところ歩くんですね。
途中からノートレースで楽しめると思ったいたら、逆の展開・・・
落ち葉の上に雪が積もっているので、予想以上に滑る滑る。ちょっと急な斜面だと上るのも大変、下るのも屁っぴリ腰。まさか雪があるなんて思っていなかったのでアイゼンもなし。なんとか無事大形山山頂へ。全く展望もないのですぐに折り返して自然観察の森へ!
大形山から自然観察の森へはずっと下って行くのですが、雪のため滑ってほんと危険でした。ソロなので怪我しちゃマズイのでほんと慎重にかつゆっくり(^_^;)
自然観察の森付近まで降りるともう雪は溶けてなくなっており、ひと安心~
と思いきや、「熊出没注意」の看板・・・そういえばまだ熊には出合った事ないですね
無事、自然観察の森に到着です。
森の中心には桐生市で運営しているネイチャーセンターがあり、この中に展示コーナーやレクチャールームがあります。失礼な話そんな大したことはないだろうと思っていましたが、いやいやびっくり。かなりレベルが高い剥製や標本があり、しばらく見入ってしまいました。また心温まる暖炉もあってその火を見ながらゆっくり本を読みながらコーヒー飲みたいな~なんて(^^♪
また周辺には野鳥観察のための観察舎なども整備されています。観察のための園路が巡り、池や湿地もあるので四季通して昆虫や鳥などの動物や植物などを楽しむ事ができそうです。春以降これは楽しみですね。


もうちょっとゆっくり見たかったのですが、時間もあまりないので外で早速ランチタイムにでもしましょう。あちこちにベンチなどあるので鳥のさえずりを聞きながらなんとも優雅なコーヒーを楽しめます。しかしながら園内は火気厳禁なのでバーナーなど一切使えませんのでご注意ください。
このサーモスは900mlなのでカップ麺とコーヒー2杯はいけます。
ほんとサーモスさまさまです
<<本日のランチ>>
・カップラーメン(バリ豚激煮干)
・チョコクロワッサン
のんびり30分ほど休み、まだまだ先は長いので出発。
ここから先はあまりルート案内などないので、しっかり事前に地図で確認して、GPSなどで確認しながら行った方が良いです。ところどころ分かり難いです。
また途中では餌を食べるのに夢中のイノシシさんと至近距離でばったりご対面。思わず大声あげて逃げましたが、イノシシもびっくりしてかなりの速度で逃げていきました。そろそろこの時期は熊も冬眠から覚める頃なのですかね?安全のために熊鈴つけた方が良いですね。
という事で今回も無事充実した山歩きを楽しむ事ができました。是非機会がありましたら「桐生自然観察の森」へ暖かくなったらお出かけください。
いつも長々とお付き合いありがとうございました(#^.^#)
*吾妻公園内にもたくさんの花を楽しむ事が出来ます。たくさんのチューリップの芽が出ていたので春楽しみですね。吾妻山へお出かけの時は、こちらにもお立ちよりください。
あと最後に先週より2種類の新豆が新発売となりましたので、是非この機会にお試しください。ご注文は下記ボタンからでも出来ます。