■ 袈裟丸山 【栃木県】
■ 日程:5/12(木)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:快晴
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:折場登山口P(15台前後駐車可/トイレあり)
■ 撮影機器:iPhone5/NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 12.2km
総走行時間:7:21
【コース状況】
・前袈裟丸山直下の急登、足場が悪いので注意してください
・後袈裟丸山までは藪漕ぎ&コル部分が風化していて危険ですので注意してください。
アカヤシオで人気の、そして山を始める原点でもある想い出の山、袈裟丸山でコーヒーを楽しんできました(^^♪ 山を初めてまだ4年目ですが、毎年アカヤシオを楽しみにこの時期ここに来ています。またここに来るたび思い出す、初めて本格的に山登りをしたこの山での苦い思い出・・・
今ではイイ思い出ですが(^^;) では早速今回の山行についてご報告!
その前に今までの袈裟丸山山行記録はこちら!
◆2015年5月14日(山登りのきっかけを与えてくれた思い出の袈裟丸山で山プレッソ)
◆2014年5月16日(袈裟丸山のアカヤシオとショコラブレンド)
最近ちょっと股関節や腰があまり調子良くないので、距離の短い折場登山口から久しぶりに出発です。さあ、今年のアカヤシオはどうでしょうか?楽しみですね~
このアカヤシオの時期は、折場登山口が一番コース距離が短いので平日でもかなり込み合います。
なので早めに登って早めに帰るために、朝6時に登山口に到着。それでも既に5台ほど停まっていました。今週末(5/14,15)は特に混むと思いますので早めの行動をお勧め致します(^_-)-☆
最初は、木々に囲まれた気持ちの良い尾根道で、朝日を浴びたトウゴクミツバツツジが歓迎してくれます。またその途中でなっ、なんとシロヤシオ(おそらく)。ここまでたくさん咲いているシロヤシオを見たのは初めてです(^^♪ 新緑のこの季節はほんと気持ち良いですね。これだから山はやめられません。
この尾根を抜けると、絶景が!(^^)!
遠くには八ヶ岳~
さらに進むと待ってました、本命のアカヤシオ!
でもこの辺りはもう終わり寸前で、登山道は散ったアカヤシオでいっぱい。
これはこれで哀愁ある道になってよかったです。
更に進むと、今日の目的地「袈裟丸山」が気持ちよく見えます(^^♪
まだまだ遠いですが、アカヤシオを見ながらのんびり行きましょう。途中の新緑のカラマツ林もすごくイイ感じ。帰りはちょっとここでのんびりコーヒータイム&バードウォッチングもイイかも。
賽の河原に到着!
ここはいつもなんだか違う世界に紛れ込んだ感じで薄気味悪いですが、これを過ぎると、待ってました「アカヤシオ祭り」 賽の河原を過ぎて小丸山間のアカヤシオがほんとすごかったです。今年はほんと当たり年のようです(#^.^#)
ピンクの画像ばかりになると思いますが楽しんでください。
(注)ピンク画像=エッチな画像ではありません。
避難小屋付近も好きなんですよね
どうですか?
この蒼い青空と白いダケカンバの木!八ヶ岳にいるみたいです(^^♪
この避難小屋を過ぎると、山頂まではもうすぐですが急登が待っています。足元も悪いので慎重に一歩一歩を踏み出して、やっとこの急登を抜けると、日本一の富士山がお待ちかねです(^^♪
そしてようやく山頂(前袈裟丸山)到着です\(^o^)/
この山頂は広いので、ゆっくりできます。しかし残念ながら山頂のシャクナゲはまだ咲いていませんでした。ちょっと時間も早いので、その先の「後袈裟丸山」でも行ってみましょうか~
しかし、後袈裟丸山へ行くには少し注意が必要です。
胸辺りまであるハイマツをかき分けながら進み、またマダニが潜んでいそうな足元が見えない笹薮の中を突破し、風化した危険なコル部分を通過しなければいけません。危険な場所ですので、もし行く場合には自己責任で慎重にお願いします。
でも平気な顔して年配のおばさま達がキャッキャッ言いながら行っているんだからすごい(^^;)
風化したコルから後袈裟丸山までが恐ろしい急登。高所恐怖症なのでちょっと怖かったですが無事初めての後袈裟丸山山頂に着きました!
ここでランチも良かったのですが、帰りの急坂&藪を考えるとなんだか落ち着かないので、カロリーメイトと水分補給と山頂でお会いしたご夫婦と少しお話をして、前袈裟丸まで戻ることに。
実はこの尾根はまだ先に進むことが出来て、なんとずっと先の皇海山までつながり、更には日光まで行くことが出来るようです。すごい人がいますね(^^;)
またちょうど前袈裟と風化したコルの途中には、シャクナゲが綺麗に咲いているところもありました。
でもシャクナゲの本格的なピークはこれからだと思いますので、是非その時に見にきてください。
前袈裟丸に戻ったら、あらま、たくさんの人がまったり休憩していました。
早速、コーヒー&ちょいと早めのランチタイム(^_-)-☆
今日のコーヒーは、今月新発売になったばかりの「ブラジル アグアリンパ農園 ナチュラル」
なんで山で淹れるコーヒーはびっくりするほど美味しいのでしょうか?
どうぞ、てっぺんドリップお試しください。
<<本日のランチ>>
・手作り焼き鳥丼
・カステラ
・ホットコーヒー
40分ほどゆっくりてっぺんカフェしたので、11時ごろ下山開始です。
平日だというのにたくさんの人が登ってきます。皆さん、そうアカヤシオ目当て(^^♪
たまには活気あふれる山もすごく楽しいですね。いろいろな方とお話し出来ますしね。
今日はもうひとつ楽しみがあるんです。
「新緑のカラマツ林でコーヒー飲みながらバードウォッチング」
下山途中に、良い感じで林の中に陽が差して、心地良い風が吹いてくる新緑が気持ちの良いカラマツの森がありました。鳥たちも高いカラマツの木にとまってピーチクピーチク鳴いているので、早速双眼鏡片手にまたもやここでコーヒータイム。ほんと風が心地よくて昼寝したかったです(^^;)
帰りにもう一度シロヤシオを楽しんで、今日の山行は終了です。
また来年の5月ですね。長々とお付き合い頂きありがとうございました。
急に暑くなってきましたので、当店自慢の「あいすコーヒー」は如何でしょうか?皆さんからのご注文お待ちしております(^^♪
ご注文はこちらからどうぞ→ 【あいすコーヒーブレンド】
とぼおじさん (日曜日, 15 5月 2016 09:05)
こんにちは!お天気も良く最高の山登りでしたね。
毎年アカヤシオを見たくて行こう行こうと思いつつ好機を逃してしまっています。実は以前に登った時は残雪が多くて奥袈裟までは行っていないので是非また行きたいのですが。
ツキロクさんのカップ、山専ボトルとの色の相性もピッタリ、自然に馴染んでいい感じですね!
つきろくこーひー (日曜日, 15 5月 2016 10:00)
>とぼおじさん
早速見て頂きありがとうございます(^^)/
桜のピンクもイイですが、アカヤシオのピンクもまた違った良さがありますので、是非来年は袈裟丸山へお越しください。残雪時はあの風化したコルを渡るのはかなり怖いですね(^^;)
新緑の気持ち良い山でどうぞコーヒー楽しんでください!いつもありがとうございます。