シロヤシオ、ほんと半端なかったです(^^♪ 山頂でのんびりコーヒータイム@高原山


■ 鶏頂山~釈迦ヶ岳~ミツモチ山 【栃木県】

■ 日程:5/20(金) 

■ メンバー:ソロ

■ 天候:快晴

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:大間々台登山口P(50台前後駐車可/トイレあり)

■ 撮影機器:iPhone5/NIKON D90


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

注:GPSログが一部飛んでいるところがあります
注:GPSログが一部飛んでいるところがあります

総走行距離(沿面距離): 17.4km

総走行時間:8:33

 

【コース状況】

・特に危険個所や道迷いはありません


先週は袈裟丸山へ見事なアカヤシオを見に行ってきたので、赤の次は白ということで高原山へのんびりコーヒーとシロヤシオを見に行ってきました。ここ高原山は初めて行くのですが、ツツジが有名なところ。例年6月に入ってから咲くシロヤシオなのでちょっと早いかな~と思いつつ、今年は雪が少なかったせいかどこも花の咲く時期が早いので、それを期待して(^^♪

 

さあ、シロヤシオは咲いているのでしょうか?

朝5時過ぎに駐車場に着きましたが、車中泊している1台のみ。今日ものんびり静かな山歩きが出来そうです(^^♪ 朝の静かな幻想的な風景がなんとも良いですね!

早速、トイレを済ませて出発準備。トイレには「クマ出没注意」の張り紙が。朝早いので熊鈴だけはつけていくことに。

 

林間コースからスタートすると、早速シロヤシオを発見しますが、やはりまだ早いようです。

それでも白や紫のツツジを楽しむことが出来ます。また小鳥のさえずりがあちこちで元気よく聞こえるので歩っていてとても気持ちが良く、心も落ち着きます。

 

八海山神社からの展望はもう最高ですよ(^^)/

 

釈迦ヶ岳山頂付近では、あれ、いつものとはちょっと違う鳥の鳴き声が・・・

じっとして耳を澄まして鳴いている方を凝視すると、青色の鳥があちこちで遊んでいます。

これはもしかしたら、幸せを呼ぶ青い鳥、「ルリビタキ」ではないですか!(^^)!

 

こんな機会はめったにないと思い、とりあえず石のように動かずシャッターチャンスを待ちました。

そうすると、自分のザックの色が青でお揃いと思ったのか、なんと、目の前1mの木に停まってこちらをキョロキョロ。思わず、「こんにちは」とぼそっとしゃべったら残念逃げて行ってしまいました(^^;)

 

じっくり鳥の観察をしていると興味深い行動をしていてくれるので楽しいですね。しばらくカメラを構えたままじっとしていると、「どうぞ、こんなアングルで良いでしょうか?」と言わんばかりに木に停まり、ついにシャッタチャンスが(#^.^#) 綺麗な写真と感動をありがとう、幸せを呼ぶ青い鳥、ルリビタキ!

 

今日はもうこれで下山しても良いような嬉しい気持ち(^^♪

まあでも予定通り、最初の目的地「鶏頂山」へGO!

 

途中、シャクナゲやまだ山桜?が咲いている箇所がありました。

 

結構、鶏頂山までのアップダウンがキツカッタですが無事「鶏頂山」山頂到着です。

目の前には、次に向かう「釈迦ヶ岳」がカッコいいです。

 

とりあえず、疲れたのでコーヒー休憩タイム(#^.^#)

山頂は神社もあり、景色も良く広いのでゆっくり休憩するには良い山頂です。さすがに誰もいなく貸し切り山頂です(^_-)-☆

 

<<てっぺんカフェ メニュー>>

・つぶあんぱん

水出しアイスコーヒー

 

汗をかいた後のアイスコーヒーは格別に美味しいですね~

お手軽に作れるまろやか水出しアイスコーヒー、ほんとお勧めです。ご注文ください。

30分ほど休んでから、次の目的地「釈迦ヶ岳」でランチタイムです。

 

釈迦ヶ岳への登り返しがこれまたハード(^^;)

まあ、まだまだ時間があるのでゆっくり行きましょう!

 

やっと釈迦ヶ岳山頂に到着。この山頂もとても広く展望も良くてお勧めです。

なんと大仏さんもいらっしゃいます。

 

既に3組ほどの登山者がランチタイムをしておりました。ランチが出来る良い場所がなかったので、ちょっと先に行ってゆっくりできる場所がないかな~と探していたら、ありました。

これはテント場ではないかと思われる貸し切り絶景ビューポイント。早速、ルリビタキの恩恵が!

またザックを置いた上の木は山桜?が花を咲かせておりました。なんだかルリビタキに接待されているような気持ちに(^^♪ また運よく「山桜ブレンド」のドリップバッグがあったので、山桜を見ながらコーヒータイム

 

<<てっぺんランチメニュー>>

・カレーチャーハンと豚肉丼

・豚汁

・山桜ブレンド

 

ゆっくり山頂ランチ出来たので、次の目的地「ミツモチ山」へ

八海山神社から分岐してミツモチ山へ。

 

八海山からミツモチ山へ下るにつれて、シロヤシオの花がだんだん多くなってきて、ミツモチ山周辺はもう最高のシロヤシオ。全然早くなんかありませんでした。もう十分シロヤシオが楽しめます。

更にシロヤシオの数が半端ないです。花も綺麗ですがブナの森も素晴らしいです。

 

これは是非見にきてほしいですね(#^.^#)

 

ミツモチ山でゆっくりシロヤシオを見ながらコーヒータイムを考えていましたが、なんだかお腹の調子が悪いようです(*単にウ〇チがしたくなっただけ・・・)

 

冷や汗をかきながら足早に登山口のトイレへ(^^;)

なんとかギリギリ汚さず間に合いました。

 

ということで、久しぶりに長い時間山をウロウロ楽しい時間を過ごし、ここまでのシロヤシオを存分に堪能できた山行になりました。ほんと来週あたり見ごろとなりそうですのでどうぞ足を運んでみてください。やっぱり、山って良いですね!

 

ほんとここ最近、山繋がりの皆様からのご注文がたくさんあって嬉しい限りです。本当にありがとうございます。山パワーで美味しいコーヒーを作っていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。