■ 白笹山~南月山~那須岳~朝日岳~隠居倉 【栃木県】
■ 日程:6/24(金)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:晴れのち曇り
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:沼原湿原P(無料/トイレあり)
■ 撮影機器:iPhone5&NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 18.9 km
総走行時間:8:33
【コース状況】
・白笹山~南月山間は、笹藪について朝露でびしょびしょになるのでスパッツまたはレインコートあった方が良いです。
・特に道迷いしそうな場所はありません
・最後の麦飯坂の登りがとてもしんどいです・・・
この梅雨どきをどうお過ごしでしょうか?
雨でお出かけ出来ない時は、のんびりコーヒーを飲みながら本を読んだり、地図を広げて妄想にふけったりと、夏山に向けていろいろ考える良い時期ですよね。また早くも水不足のようですので、ここは梅雨前線にほどほどに頑張ってもらって恵みの雨を落として頂きたいと思います。
さてさて、今回の山行は、当初尾瀬をのんびり探索しに行こうと計画を立てていましたが、なんだか天気が悪いようなので、次に計画していた候補地、那須岳をぐるりと周回してきました。
この時期は、たくさんの花が見ることができとても楽しく、なんと言っても百名山、人に出会えて、そして話せる事がこれまた嬉しいですね。いつもは誰一人会わない山行が多いので(^^;)
では早速本日の山行についてご報告!
出発は、沼原湿原の駐車場。大きな駐車場でおそらく100台近くは停められると思います。
今日はちょっと距離が長く、午後3時頃には雨マークもついていたので、早めの朝5時に到着!
着いて早々ありました、「クマ注意」の張り紙と看板・・・
ここ最近、テレビでも話題になっている熊騒動。ここ那須も目撃情報があって、朝早いのもあっていきなり不安MAX。熊鈴が良く鳴る位置につけて、また最悪襲ってきた場合に対処できるように二刀流トレッキングポールも装備。これで事前の心構えはOKです。あとここ那須岳は活火山でもありますので気象庁のHPで噴火レベルなども確認しておくと安心ですね。
白笹山までは白いダケカンバと笹が生い茂るあまり展望のない山道を歩きます。
なるほど、だから白笹山なのか(^^;) さらに歩くと道端に今年初のギョリンソウが登場。幽霊のように白くひっそりとあるから初めて見る人はびっくりしますよね。その他にも小さないろいろな花が咲いているので最初からたっぷり楽しめますよ!(^^)!
あっという間に白笹山山頂です!
あれあれ、展望全くありません(^^;) なので写真だけ撮って先へGO!
次の南月山までもたくさんの花が咲いており楽しめるのですが、その間、笹薮についた朝露で一気にズボンはびしゃびしゃになりかなり凹みます。なのでレインコート着るか、スパッツを事前に履くことをお勧めします。またあざみのの葉もチクチクして厄介です(-_-;)
また、笹露に気を取られ、ぬかるんだ地面に足を取られて大転倒・・・ 地球に会心のニードロップ炸裂!(^^)! 地面がフカフカなので大怪我などなかったですが、岩場だったら、たぶん全治6か月、または今後の山行は終了・・・ソロだとこのような事も起こり得るのでちょっと怖いですね。一層の注意を払って行動したいです。まずはすり減ったソールを張り替えないといけませんね(^^;)
やっと朝露地獄を抜けて、南月山に到着です。
目の前には、シューシュー煙が出ている活火山、那須岳。緑もなく荒々しい山が火山の脅威を示していますよね。ここからは景色が見渡せる快適な登山道になります♪ これでズボンも乾きそうです(^^;) この稜線にはこれまでになかった花が顔を見せ、これまた楽しめます~
あれあれ??
那須岳へ向かう途中、人の気配は全くなく、またロープウェイも動いている気配がない・・・
あれ、確かここ百名山だよね??こんな天気が良いのに誰もいない・・・ また2年前に来た時よりも煙の出ている量が多い気もします。まさか知らないうちに噴火レベル2になっていないよね?
もし、レベル2になっていればサイレンなどの案内もあると思うので、大丈夫と信じて山頂へ。
やっぱり、山頂には誰もいません。あれあれ??
とりあえず、まずは落ち着いてコーヒータイム。しばらくしたら次々と登山者が山頂へ到着し、やっと不安は解消(^^)/
ここ那須岳は強風が吹くことで有名なところですが、今日は心地良い涼しい風で目の前には一面に広がる雲海。という事でちょっと早いですがランチにしましょうか(^^♪
<本日のランチ>
・丸満餃子弁当 (昨晩飯の残りを入れてきました。残飯ではありません)
余談ですが、我が町古河市には餃子で有名な「丸満餃子」があり、皮がもちもちでとっても美味しいです。もし古河駅周辺にお越しの場合は、是非丸満餃子へお立ち寄りください。

もっとのんびりしたかったですが、まだまだ先は長いので30分ほどランチ休憩して出発。
ここからはさすが百名山、たくさんの登山者たちが山登りを楽しんでいました。またここからは今までの緑に囲まれた登山道ではなく、岩ばかりの荒涼とした登山道になり、また違う意味で楽しめます(^^♪ 朝日岳まではちょっとした鎖場などもあり、楽しめます。
朝日岳に着いた頃には、ガスが出だして視界が残念(T_T)
朝日岳からは、熊見曽根、隠居倉を経由して、秘境と呼ばれている三斗温泉小屋へ
本当はちょっと前にここでテント泊の予定を立てていたのですが雨&風で延期に(T_T) なのでせっかく那須岳に登るんだったら偵察もしてこようとこのルートに決めた次第なんです。
その偵察の結果、ここではテント泊はしないと決めました。えっ?いきなり何で?
こんな素晴らしいレトロ感ある山小屋があるのに何でテント?ここはゆっくり山小屋に泊まって秘境を楽しんだ方が良いのではないかと思います。泊まるんだったら、「大黒屋」(下2枚目の写真)がいいですね。2階の障子の雰囲気がすごく良いです。ここで思い出しましたが、昔、長野県小諸市にあります「中棚荘」に泊まった事があり、ここもレトロ感あっていい宿です、山小屋ではありませんが(^^;) この三斗温泉小屋は絶対に一度は泊まってみた山小屋のひとつですね。
実は、ここにずっと三斗小屋があったわではないようです。
昔はだいぶ下ったところに三斗小屋があり、今は三斗小屋跡の史跡になってります。
ここから先は長い長い林道をひたすら歩きます。たくさんのギョリンソウがありますが、もうヘトヘトでゆっくり見る気力がありません(^^;)
そんな時、あれ?ピンクのギョリンソウ?
変わったギョリンソウを発見して、急に元気になり、撮影タイム。良く観察してみるとちょっと今までのギョリンソウとは作りもちょっと違いますね。帰って調べてみると「ショウキラン」という花で、葉緑素を持たない菌根植物だそうです。なかなか珍しいとのこと!ギョリンソウも正式名称は、「ギンリョウソウ」
★ ショウキラン ★
★ ギンリョウソウ ★
本当は沼原湿原も寄り道しようと思っていましたが、今にも雨が降りそうな様子。
一眼レフをザックにしまうのも面倒なので、ここはスルーして駐車場へ。
今までの行動をお天気様が見ていたのか、駐車場に着いて1分もしないうちに雨が降り出しました。
ギリギリセーフでした(^^♪ あまりのガスガスで数メートル先が見えず、出口が分からない。恐る恐る近づいてやっと出口を発見。帰りは温泉で一日の汗を流して本日の山行は終了です。
最後に、やっぱり山で飲むコーヒーは格別ですね(^^♪
まだまだ朝夕は涼しく過ごしやすいので、温かいコーヒーでまったりお過ごしください。
今週から、「タンザニア キリマンジャロ AAA リビングストン農園」の豆が新入荷しましたのでお試しください。ご注文は書きボタンからお願い致します。では皆様今日も良い一日をお過ごしください。