異様な光景だった安達太良山でドキドキコーヒータイム


■ 安達太良山~鉄山 【福島県】

■ 日程:7/22(金)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:土砂降りのち曇り

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:あだたら高原スキー場P(無料)


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 13.5 km 

総走行時間:5:23

 

 

【コース状況】

・ガスが出ると広い山頂付方向が分からなくのでGPSや地図あると安心です

・薬師岳(ゴンドラ乗り場付近)から登山口までの道がぐちゃぐちゃ滑るのでほんと要注意です


 

皆さん、このジメジメした梅雨の季節をどうお過ごしでしょうか?

またこの不安定な環境で体調を崩している方も多いですので、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。早く回復するのを心よりお祈り致します。

 

という事で、早速今回の山行についてご報告致します。

先週は雨の尾瀬をたっぷり楽しんできたので、順番的に今回は晴れの山行を楽しもうと晴れそうな山を探してもさすが梅雨時あまりありません・・・

 

ほんと晴れが恋しかったので、じゃあ、ちょっと遠出でもしてみようかな(^^♪

梅雨前線の影響が少ない東北方面が天気予報を見ても良い感じです。そしてありました!(^^)!

「天気とくらす」で安達太良山が終日山日和の「A」。片道200kmでも晴れれば文句なし!!

 

期待を膨らませ朝2時に出発。ひたすら下道4号線北上です。

眠い目をこすりながら、やっと登山口の駐車場に到着です。

 

そこに待ち受けていたのは、なんと驚愕な風景と絶望感・・・しばし放心状態(-_-;)

そう、雨、しかも土砂降り・・・

さすがにこれで登るのは厳しいと思い、しばし絶望感と闘いながら、待機。

1時間ほど経つと、やっと希望の光が差して多少雨足が弱まりました。これから晴れることに期待して先週に引き続きレインコート着て出発です(^^)/ この雨でせっかくの一眼レフは車で待機なのでiphoneでの写真のみです。

 

くろがね小屋を経由して、鉄山、安達太良山へ

当初は旧道を予定していましたが、この雨でかなり滑りそうなので緩やかな林道を選択。

この雨とガスでは展望もなく、ひたすら道端に咲く花で癒されながら歩くのみ。

やっと、くろがね小屋に到着です。もちろん誰もいません(^^;)

 

鐘を鳴らしたかったけど、我慢して鉄山へ。

ここから少し急登りになり、ザレている箇所もあるので要注意です。これだけ真っ白だと本当に方向感覚失うので、目印とGPSを確認しながら進みました。

 

安達太良山と鉄山の分岐点でご夫婦の登山者と遭遇。

その方も晴れの安達太良山を楽しもうと埼玉から来た方で、少しお話をさせて頂きました。

同様、がっかり感は強かったですが、それでもお互いに楽しみましょうと励まし合ってお別れすることに。さあ安達太良よりも少し高い鉄山へGO!

 

鉄山へ近づくと、一瞬雲の切れ間から景色が(^^)/

鉄山へ到着すると残念ながらまた絶景は雲の中へ・・・ では最終目的地、「安達太良山」へ向かいましょう!

 

鉄山から安達太良山まではすぐです。

さあ、真っ白な風も冷たい安達太良山に到着です(^^;)

さすがに誰もいません。静かでちょっと不気味な感じの雰囲気。とりあえず、風のしのげる岩場へ移動して休憩、珈琲タイム。

 

そんな時でした。

数多くの足音と荒い息遣いが聞こえてきました・・・

岩陰からそっと覗くと、迷彩服を着た明らかに登山者でない何者かが現れました。

しかもひとりふたりではなく、多数の人。おそらく40人ぐらいはいたのではないでしょうか?

そう、自衛隊の方たちです。

 

自分は自衛隊の方たちから見えない岩陰にいるので、まるで隠れているような気まずさ(^^;)

まさか、誰か遭難?まさか自分を探している?いろんな思いが錯綜する中、耳を澄ませ潜んでいると、(いや別にばれないように潜んでいる訳ではありません)、登山訓練のようです。

号令、点呼も終わり、各自食事時間になり、やはり自分が潜んでいる箇所は風も遮られる良い場所なので何人かはこちらに。そしてやっと見つかってしまいました。軽く会釈してご挨拶!

 

前に御岳山の噴火の時、たくさんの自衛隊の方の救助のおかげでたくさんの人が助かった事を知っているので、このような訓練がいざという時に役立つんですね。これからも自衛隊の活躍を応援しております。そんな異様な光景を眺めながらランチ&コーヒータイムです。

 

<<本日のランチ>>

・手作り焼肉弁当

・メロンパン

・筑波山ブレンド

 

ガスガスで展望もなく、30分ほどゆっくりして下山開始です。

 

さすが百名山。

下山している間にも、登ってくる方は多くびっくりしました。

登山口につくと、自衛隊のトラックが8台くらい停まっており、また観光客、登山者の車もたくさん泊まっておりました。そのころには晴れ間が見えてきました(^^;)

先週に引き続き、雨の山行でしたが、これはこれで楽しいですよね。梅雨ももう少しで終わりですので皆さま、珈琲を持って夏山を堪能してください\(^o^)/

今回もブログ読んて頂きありがとうございました。

 

既にお知らせしておりますが、来週下記の日程において夏休みを頂きます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

 

7月27(水)~8/2(火)の1週間