■ 金精山~日光白根山 【栃木県】
■ 日程:8/26(金)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:晴れのちガス
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:金精トンネル入口P(20台前後)
■ トイレ:有(工事業者のご厚意で簡易トイレ使えます/事務所脇)
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 10.5 km
総走行時間:8:39
【コース状況】
・登山口から金精山頂間は、梯子やロープを使用する急登や崩落地帯があるので十分気を付けてください。
・奥白根山への急登は、浮石などたくさんあるので落下させないようご注意ください。後続の登山者に十分ご注意ください。
今月になっていきなり台風が何個も上陸していますが、みなさんのお住まいの地域は被害などないでしょうか?またフェイントかけてバックスピンしてきた台風10号は日曜日の朝現在、945hPaと強い勢力を保ったまま日本上陸しそうですので、どうぞ最新の気象情報を確認して、万が一のために備えもしてください。ほんと最近地震も多く、天災が怖いですね・・・ご注意ください。
今回は、そんな台風の合間を見計らって1年ぶりの日光白根山へ行ってきました(^^♪
ここ白根山もいろいろ登山コースがあるので、また山頂からの景色も抜群なので毎年でも飽きない山です(^^)/ 去年は日光湯本からでしたが、今回はまだ歩っていない金精峠からの山行をご報告致します!
良い天気になりそうな朝焼けの空、気持ちがたかぶりますね!
下界ではまだまだ暑さ真っ盛りですが、さすが標高の高い日光の朝は半袖ではもう寒いくらいです。これは山頂でのホットコーヒータイムがとても楽しみですね~(^^♪
金精トンネル入り口に駐車場があります。およそ20台ほど停められます。
5時過ぎに着きましたが、既に4台ほどの車が。皆さん早いですね~ 同じつくばナンバーのおじさんが仮眠から起きてきて少しばかりお話を(^^;) 同郷の方はなぜか親近感あってホッとしますね。
さて準備も出来たので出発です!
噂によると金精山までの道は結構荒れているという情報があるのですが・・・
はい、その通りで荒れた、そして梯子&ロープありのいきなり急登のある登山道で体力一気に消耗します(^^;) また先月の山登りでなんと用意していた水を飲み干して焦った経験があるので、今回はハイドレション(2L)+予備1L+ポカリ900ml+お湯(サーモス)500ml =合計約4Lをザックにしのばせていったので重い重い(^^;) 奥白根の急登も考えるとここで少し体力をセーブしておいた方がベターですね。
途中山間から望む男体山が素敵です~
金精峠の分岐に到着です!
今回は白根山へ向かいますが、逆方向へ行くと未踏の根名草山(栃木百名山)へ行くことも出来ます。また頑張れば尾瀬にも抜けることが出来るようです(^^♪
途中、キノコや花なども楽しめます!
ビビりながら金精山に到着です\(^o^)/
いやいや、ここから眺める日光連山もイイですね~
誰が飲んだのでしょうか?コカ・コーラ大瓶(^^;) 懐かしいです~
先は長いので休憩せず、次の目的地「五色山」へ向けて出発です!
まだこの段階では白根山は見えませんが、五色山へ到着すると目の前には大迫力の白根山が待っているので頑張りがいがあります。楽しみですね!
金精山から五色山まで意外とアップダウンあって疲れますが、いよいよこの先には白根山がお待ちかねです(^-^)
どうですか?どーーーーんと白根山と五色沼!
いきなりこの景色が目の前に現れると、今までの疲れも吹っ飛びます(^_-)-☆
今日は白根山山頂を経由して、外輪をぐるっと歩く予定。実は去年前白根山で人生初のコマクサに出会う事ができたので、もしかしたらまだ咲いているかもしれない、その可能性を信じて・・・
五色山から左周りで、阿蛇ヶ池→白根山へ!
さすが百名山。途中までロープウェイを使う事も出来るので、親子連れなども多く賑わっておりました。しかも小学生ぐらいですよ、あの急登を登るんだから子供のパワーは凄いです(^^;)
阿蛇ヶ池から山頂までは約1kmぐらいしかありませんが、急登&浮石あるので注意して登らなければなりません。今回前方には親子連れが登っていたので、適度な間隔を開けてのんびりと~ たまにはこのゆっくりスピードもいいですね!また振り返ると燧ヶ岳も見えるのでテンションあがります(*^^)v
やっと白根山山頂に到着です\(^o^)/
ちょっとガスってきましたが、まだ青空がのぞく、まさにコーヒー日和~
ちょうど五色沼が見えるポイントがあるのでそこで早速コーヒータイムです。
<<本日のてっぺんコーヒー>>
・8月限定「鳥海山ブレンド」
・LOOKチョコレート(秋限定:紫芋羊羹、甘露和栗)
やっぱり挽きたての豆でドリップして淹れたコーヒーはほんと美味しいですよね。
簡易的なドリップバッグも確かに便利は便利ですが、挽いてしばらく時間が経ってしまうので、どうしても味のレベルが落ちます。当店では注文受けてから焙煎してドリップバッグを作成するので店舗においてあるものに比べれば新鮮ですが、やはり出来るだけ早めに飲んで頂きたいです。
涼しい心地良い風と太陽のぬくもりがてっぺんコーヒーをより美味しいものにしてくれます。
五色沼に映る流れる雲を見ながら30分ほどコーヒーを楽しんで、次の目的地「コマクサの前白根山」へ!果たしてコマクサ咲いているのでしょうか?
山頂から下って行くと、左側にはエメラルドグリーンに輝く五色沼の眺めがもう最高です!
また避難小屋周辺には、必ずと言っていいほど鹿くんが現れます。人に慣れているのか全く逃げる気配はなくムシャムシャ葉っぱを食べておりました(^^;) じっくり観察できるのでどうぞ~
だいぶガスが沸いてきた真っ白な前白根山に到着です!
さすがに山頂付近コマクサないですね・・・去年はたくさんあったのに残念(T_T)
もしかしたら奥の方の岩場隠れたところに咲いているのではないかと探してみると、ありましたよ~コマクサ\(^o^)/ だいぶ終わりかけていましたが、とりあえず今日の目的でもあったコマクサを見れて良かったです。という事でこの辺でランチ食べましょうかね(^^♪
<<本日のてっぺんランチ>>
・手作り厚切り焼肉弁当
・揚茄子の味噌汁
雲の切れ間から現れる奥白根を眺めながらのランチタイムは贅沢ですね(*^^)v
夕方の雷も怖いので、30分ほどゆっくりランチして下山開始です。
残りの外輪をぐるりと周って分岐の五色山に到着。残念ながら、ここで白根山ともお別れです。
この先の金精山からの下りがかなり危なっかしくて、慎重になりすぎてなかなか進みません。
皆さん、ここはどうぞ気を付けてください。
一度だけ飛び出た木に膝をぶつけてしばらく痛くてうずくまりましたが、無事下山完了です。
ちょうど駐車場に朝にお話しした同郷の方が帰るところで、また少し話をしたのですが、奥白根までは時間的に行けず、五色山まで行って奥白根の眺めを楽しんだようです。出来れば、金精山を経由するコースではなく、駐車料金は取られてしまいますが、菅沼登山口や丸沼スキー場の方から白根山を目指した方が楽ですよ。とアドバイスしてお別れしました(^^♪ 次は是非白根山登って欲しいですね。
帰りはもちろん湯元温泉。ここはたくさんの温泉旅館やホテルなどたくさんあるので毎回違った所を選ぶ楽しみがあります。今回は「奥日光高原ホテル」。日帰り温泉でもホテルの方がとても親切で丁寧で逆にこちらが温泉だけで申し訳ないぐらい(^^;) また来たくなるホテルですね。
白根山に行った帰りにはどうぞ「奥日光高原ホテル」へ
山に珈琲に温泉と今日もとても楽しい山行となりました。
日光にはその他にもたくさんの魅力ある山がたくさんありますので、日光へどうぞ来てください。
【当店からのお知らせ】
来月は暑さも和らぎ、いよいよホットコーヒーが美味しい季節になってきますね。もちろん当店もそれに合わせて、秋の新豆をいくつか販売予定です。貴重な豆が入荷しますので首を長くしてお待ちください。詳細が分かり次第、ご連絡致します。
では皆様、山で珈琲をたっぷり楽しんでください。