筑波山の自然環境とその保全のためにまずは行動を(^^♪

お昼に立身石の上でランチ&コーヒータイム
お昼に立身石の上でランチ&コーヒータイム

■ 筑波山 【茨城県】

■ 日程:9/15(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:曇り&ガスガス

■ 利用交通機関:車

■ 撮影機器:iPhone5


焙煎も終わってのんびりコーヒー飲みながら、ふと筑波山のために何か出来ないかな~と思っていたところに、こんな募集が(^^♪ 

 

なになに、『 筑波山の自然環境とその保全に関心のある方 』

 

はーい(^^)/ 

 

筑波山へは何度も行っていますが、

 

どんな植物がある?

どんな動物がいるの?

どんな地質なの?

 

と言われると、ほとんど説明できない・・・・

せめて我が県が誇る日本百名山「筑波山」の事ぐらい、完璧にしたいじゃありませんか!

 

という事で早速申し込み(無料)、先日第1回の「筑波山の植物」を受講してきました。

午前中は講義、午後は現場に出て観察。

 

集合は、ケーブルカー山頂駅の2階休憩所に10時。

そこまで行くには、ケーブルカーを使うか、自力で登るか!

もちろん、駐車料金とかケーブルカー料金勿体ないので、北側の無料駐車場に停めて、そこから登って会場に行くことにしました。となると汗びっしょりになるのでそのままでは悪臭で講義どころではない。そう着替えが必要。その結果、いつもよりも荷物が多くなり35Lのザックはパンパン。ちょっと恥ずかしかったです(^^;)

 

参加者は、既に定年を過ぎた方が多かった気がしますが、さすがこのような講習に参加するぐらいだから山好きな元気な方ばかり。逆に元気をもらったような感じです。

 

今日の講義の先生は、茨城県自然博物館の先生。

やっぱり専門の方から教えてもらうとわかりやすいし、しっかり数字でも表してくるので説得力があります。ちょうど筑波山のブナの木に興味があるので、その話はとてもためになり面白かったです。また筑波山の花は思った以上にたくさんあって、写真付きの資料もあってほんと分かりやすかったです。この講座は無料なのでお時間あれば是非参加してみてください(^^)/

 

あっという間に午前中の講義が終わり、ランチタイム!

この休憩所では飲食禁止なので、外に出て食べなければならなく、うーーん、一緒に食べてくれそうな同じ年代の方がいない・・・(T_T)

 

なので、ひとりいつもの立身石まで行ってそこでランチタイム!

ガスガスでしたが、たまに雲が切れて視界が開けて晴れ間も(^^♪

 

<<本日のコーヒー>>

もちろん、秋限定「紅葉ブレンド」

 

今年の紅葉はこの「紅葉ブレンド」のドリップバッグを持って山の紅葉を楽しもうと思っている方が多く、発売初日からたくさんのご注文を頂きました。たくさんのご注文ありがとうございました。またあまりの数で出荷が少し遅れてしまった方にはほんと申し訳ありませんでした。どうぞ紅葉たっぷり楽しんできてください。

 

午後は実際に自然研究路をぐるりと一周して、先生が詳細に咲いている花や木などを説明してくれました。思った以上にたくさんの種類の花があってびっくりでした。普段は花など目的ではないので気づくことありませんでしたが、こうやってじっくり観察しながら歩くの楽しいかもしれませんね(^^♪ 独りで歩くときは先生はいないので、図鑑持って歩くのが良いですね。

花の写真などいっぱい撮ったのですが、人が多いのであまり落ち着いて撮れなく、ほとんどピンボケ・・・・(-_-;) また花の名前も複雑ですっかり忘れてしいました。取り急ぎ、写真とわかる名前だけ書いてあります。

 

ブナの木にも、白ブナ、黒ブナと2種類あるなんて知りませんでした。

 

という事で、思った以上に楽しむことが出来た第1回目の講座「植物」でした。

第2回目は来月10月で「筑波山の動物」編です。当店ロゴに書かれているリスは、実は筑波山でお会いしたリスなんです(^^♪ その縁で2年目から当店ロゴにリスが住みついているのです。

 

来月はなんといつもコーヒー豆を買ってくださっている健脚のフォロワーさんと筑波山を案内擂る事になりました\(^o^)/ 今からどんなおもてなしをしようか楽しみです。また密かに進んでいる計画がありますので、分かり次第ご連絡します。

 

では皆様からのご注文お待ちしておりますm(__)m

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    とぼおじさん (土曜日, 01 10月 2016 07:57)

    有意義なイベントですね。たしかに、一番身近にある筑波山について、百回以上も登っているのに何もわかっていませんね。これからも一生お付き合いしていく山なので、少し勉強してみようかなと思いました。

  • #2

    つきろくこーひー (火曜日, 04 10月 2016 06:32)

    >とぼおじさん
    思った以上に楽しる講座でこれは無料なのでお勧めです。でも平日開催なのでなかなか会社に行っている方は難しいですよね。今月は筑波の動物編です(^^♪

    これから一生お付き合いしていく山なので、しっかり筑波山のために出来る事頑張っていきたいと思います。