■ 筑波山 【茨城県】
■ 日程:11/16(水)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:快晴
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:ユースホステル跡P(無料)
■ 撮影機器:スマホ
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 3.9km
総走行時間:6:48(講義時間も含む)
【コース状況】
・しっかり整備されていて危険個所はありません
まずは、一番気になる筑波山紅葉情報(11/16時点)からお知らせ致します。
今回は登山目的ではないので、最短コースのユースホステル跡登山口から登ったのですが、北側の広葉樹が良い感じで色づいていて、駐車場まで車で来る時もかなり楽しめます(^^♪
自然研究路や茶屋付近の木々もだいぶ紅葉しており、こちらも十分紅葉楽しめます。
これだけ色づいているので、それに合わせて人も平日にかかわらず多かったです。
特に週末は激混みが予想されますので、早めの行動をお勧め致します。
晴れた日は眺めも最高です!青空がステキ♪
取り急ぎ、紅葉情報はこの辺でさておき、今回のメインは紅葉ではなく、茨城県庁主催の「筑波山アカデミー基礎講座」の最終講義を受けに行ってきました。たまたまネットで募集を見つけました。
☆目的☆
筑波山での自然保護及び利用施設の維持管理を、県と連携して取り組んでいただくボランティアリーダーの育成を図ることを目的としています。
まさにやりたかった事(^^♪
講義内容がこれまた面白そう~ いやかなり為になりました!
☆講義内容☆

3回とも、午前中は机に座って座学、午後は実際に外に出て観察。
これまで何回も筑波山に登っていますが、知らない事ばかりで内容がとても新鮮でした。やはり専門家の方に聞いた方が吸収も早いですね。
昼は自由なので、いつもの立身岩の上でお昼タイム!
<<本日のランチメニュー>>
・カップラーメン
・おにぎり
・チョコクロワッサン
・かぼちゃプリン
・筑波山ブレンド
うっ、食べ過ぎました(^^;)
という事で無事「筑波山アカデミー基礎講座」が終了しました。
基礎があるという事は、応用編もあります。まだ日程は決まっていないようですが、基礎講座が修了した人だけ、応用編が受けられます。これも修了すると、茨城県認定ボランティアである「筑波山サポーター」として認定されるので、次の講座も頑張りたいと思います。
今年9月にはジオパークにも認定されましたので、これからこのボランティア活動が重要な位置づけになってくるのではないでしょうか?ジオパークのHPは下記になります。