足利からでも存在感たっぷりの筑波山を眺めながらゴリゴリまったりコーヒー


■ 深高山~石尊山~仙人ヶ岳 【栃木県足利市】

■ 日程:12/9(金)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:猪子トンネル入り口(2台ほど駐車可)

■ 撮影機器:NIKON D90


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 16.2km

総走行時間:7:20

 

【コース状況】

・犬帰りの鎖場(高さ10m)がありますが、巻道もあるのでご安心を

・深高山への急登に落ち葉などあり、かなり滑りやすいので注意


今週は、通常の注文以外にも、ご依頼の特別注文が何件も重なって大忙しとなっていましたが、ある程度片付いたという事で、週一の楽しみ、山でコーヒー飲んできました(^^♪ 最近は秘密兵器の簡易ミルもやっと手に入れ、益々山でのコーヒーが楽しくなってきましたよ!

 

今回の山は、栃木と群馬の県境にあります仙人ヶ岳、深高山、石尊山をぶらぶらと歩いてきました。また今回は突然2人のおじさんと楽しいランチタイム。さあ、どんな山行になったのでしょうか?

 

山肌を照らす朝日がとても気持ち良い朝です!

まずは駐車場ですが、特に何の表示もないので、初めて登る方にはどこに車停めたらいいか迷います。自分も最初そうでした・・・

 

足利市のハイキングマップには、猪子トンネルの入口と出口近くの下記2カ所。今回は猪子トンネル登山口の駐車場(2台駐車可)に停めてGO!他に登山者がいるか岩切登山口も見てきましたが、ゼロ(^^;)

 

今日も静かな山歩きが出来そうです。

 

今日はこれまでとは逆ルート、まずは深高山、石尊山へ!

深高山への急な登りがあるのですが、この時期は落ち葉が大量に積もっていてかなり滑ります。また落ち葉に埋もれた木の根っこや岩などがあり危なく厄介です・・・

今日の山行の中でここが一番注意する場所です。気をつけてください。

 

深高山から石尊山まではほぼ一直線、アップダウンもあまりなく快適で、なっ、なんと落ち葉ラッセルが楽しめる箇所がいくつかあります(^^♪ 雪山をやらない自分にはちょっと雪山気分で楽しかったです(^^♪ 完全に靴は埋まります~

 

石尊山からも、我が筑波山が浮かんで見えました(^^)/

石尊山山頂は、広く椅子などもあってのんびり出来そうです。でも今日はその先の石尊神社奥宮まで行って、次の目的地、仙人ヶ岳へ!

 

仙人ヶ岳へは、尾根を歩くコースと沢を歩くコースがあり、すごく楽しめます。

尾根コースの途中には、「犬帰り」という高さ10m程の鎖場があり、これが意外と怖いです。前に一度体験しているので、今はほぼ巻道で迂回していますが、初めての方は是非チャレンジしてみてください。写真だと分かりにくいですが、こんな感じです・・・

 

またこのコースは少し痩せた尾根などもありますので、どうぞ注意してください。

仙人ヶ岳まで行ってのんびりコーヒータイムもいいんですが、展望がなくイマイチなんです。なのでお勧めは、途中に「知ノ岳」というピークがあるのですが、ここが唯一展望が良いのでここでランチやコーヒータイムお勧めします。

 

という事で今日はここでのんびりランチタイム(^^♪

どうです、景色良くないですか~♡

 

素敵な景色に感動していると、2人のおじさんが(^^♪

この方たちは地元の方で、先週ちょうど沢コースの紅葉が綺麗だったので今週もまた来たとの事。やはり地元の方はこの展望箇所を知っているようで、おじさん達もランチタイム。それほど広くないので、一緒に山の話など終始楽しいランチタイムが出来ました(^^♪ たまにはワイワイも良いですね~

 

<<本日のてっぺんランチ>>

・担々麺

・おにぎり(昆布)

・ハワイ マウイモカ

 

今日のコーヒーは、先日ギフトで使用したハワイのわずかな残りを頂きました。

去年ハワイの豆は、虫の被害で豆の価格が高騰して滅茶苦茶高いんです。

そんな高価な豆をゴリゴリ挽いて、我が筑波山を眺めながらのんびりと~

結局、おじさんたちはランチを食べて早々に行ってしまいましたが、こちらはのんびり1時間ほどまったり。この場所ほんとお勧めです。

 

ランチ休憩も終わって、とりあえず仙人ヶ岳山頂へ!

展望はないので、すぐに沢コースで下山開始です。

さてさて、最後の紅葉楽しめるのでしょうか?

 

下り始めの周りの木々は、すでに葉が落ちて残念状態・・・

しかし、しばらく歩いていくと、おっ、カラフルな色々~

 

まだ紅葉ありました\(^o^)/

標高300mくらいの所も紅葉

 

水面に浮かぶ紅葉とアメンボー

 

また昔この山は鉱山であちこちに掘った穴がたくさんあります。

立ち入り禁止で入れないようになっていますが、場所によっては入れそうなところも(^^♪ 

 

よくよく調べてみると、岩切鉱山と呼ばれたマンガン鉱山で、かなり大きな採掘場であったようです。タイムマシーンで戻って当時の様子とか見たいですね~

 

という事で、栃木の低山をたっぷり楽しむ事が出来ました(*^^)v

是非、落ち葉ラッセルも楽しめると思いますので、また山珈琲もとっても美味しいのでコーヒーを飲みに足を運んでみてください。

 

帰りは、桐生温泉「湯らら」で汗を流して本日の山行終了です。