もちろん、登り納めは筑波山(^^♪


■ 筑波山 【茨城県】

■ 日程:12/29(木)

■ メンバー:ソロ

■ 天候:晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:薬王院P

■ 撮影機器:NIKON D90


【ルートMAP】

ログ記録:iPhone5 (DIY GPS)
ログ記録:iPhone5 (DIY GPS)

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 15.3km

総走行時間:7:36

 

【コース状況】

・自然研究路、一部凍結部分あり

・石が滑りやすいので注意


まずブログを書く前に、先日は来年1月7日に新発売される「Dear WINTER BLEND」の予約注文たくさん頂きましてありがとうございますm(__)m

予想を越えるご注文数で、なんとドリップバッグは全部で500個近くのご注文ありました(^^;) この冬、たくさんの山で飲んで頂きたいですね~ツイートも楽しみです☆

 

なので当店1/1~1/6まで年始休暇ですが、いろいろ準備しないと間に合わないので新年早々お仕事します(^^)/ 抽選で当たるツキロク5年目突破記念グッズも楽しみにしてください!またご注文まだの方は、是非ツキロクグッズが当たるチャンスもあるので、この機会にご注文お願い致します。

 

では話を戻して、今日は今年の登り納めとして、筑波山へ行ってきました(^^)/

近年、登り始めと登り納めは地元の愛する山「筑波山」と決めております。そのおかげで今年の山行も大きな怪我、病気もなく、楽しい山行が出来たので、ちゃんとご挨拶に行かないと罰が当たりますよね(^^;) 

 

今回は下記の5カ所にお礼巡り、その後は先週突然の雨のために出来なかった飯盒とコーヒーで今年の山行を締めくくろうと思います。さてさてどんな山行になったのでしょうか??

 

☆ 男体山本殿、女体山本殿、筑波山神社拝殿、薬王院、高天原☆

今日はちょっとロングになりそうなので、ちょっと早めの出発。

そのおかげでこんな素晴らし朝焼けに染まった筑波山を拝む事が出来ました(^^♪

なんだか今日は良い山行の予感~☆

 

まず最初のお礼参りは、薬王院!今年もたくさんここから登らせて頂きました。

薬王院の第2駐車場に車を停め、早速スタートです。

 

ここ薬王院には、茨城県指定文化財の三重塔や樹齢400年のスダジイ樹叢があったり見所もたっぷりあります。静かな筑波山を楽しめるのでここからのスタートはお勧めです。

 

立派な本堂にお賽銭を入れて、2礼2拍手1拝。

今年も無事に山行出来たことの報告と感謝の気持ちを伝えてきました(^_-)-☆

 

さて次はいろいろな意味でたくさんパワーがあると思われる男体山本殿!

坊主山を経由して、男体山へ。途中の自然研究路は凍結している場所もあるので十分注意してください。まだ早いのか人が少ないですね~

 

寒いのでとりあえず、コーヒータイムですよね

いつもの立身石に行ったのですが、あらあら、風が強すぎです。ここは南側なので北風が強い時には風を避けることが出来るのですが、今日は冷たい西風が入ってきているようです・・・これではコーヒータイム辛いので、今日はパスしてGO!(^^;)

 

とりあえず、関東平野をパチリ!目の前の山が先週登った宝篋山です。

 

御幸ヶ原からの日光連山、とても綺麗です!

 

さあ、次は筑波神社へ!

御幸ヶ原コースで筑波山神社へ下っていくと、もう休みに入っている方も多く、たくさんの人たちが登ってきました(^^♪ 親子連れから、団体さん、そしてカップルなどなど♡

途中、神木なる大きな杉の木があり、神からのパワーを頂きたく触れるので肌ピカピカです。もちろん、触れてきましたよ(^^♪

 

やっと筑波山神社に到着です。

年末年始の準備で神社の関係者たちも大忙しでした。是非今年も初詣は筑波山へお越しください。ここでも、今年も無事に山行出来たことの報告と感謝の気持ちを伝えてきました(^_-)-☆

 

さてさて、次はつつじが丘から交通安全祈願の金色のガマ殿を経由して、「神様の世界」をあらわす高天原(たかまがはら)へ

 

つつじが丘の遊び場が大変な事に・・・

ゴースト遊園地のようになっていて少し寂しい気持ち(-_-;)

 

つつじが丘コースは、弁慶茶屋跡で白雲橋コースと繋がり、女体山へ!

その途中で、弁慶七戻があり、その先に「高天原」があります。

是非、「神様の世界」へお立ち寄りください。

 

やっと女体山山頂到着です!

おっ、たくさんの人で賑わっていますね~ しかも年末年始は落ちると危ないので柵が設けられており、かなり狭くなっております。年末年始はかなりの混雑ぶりになることが予想されます・・・ 写真も撮りにくい(-_-;)

 

ここでも今年も無事に山行出来たことの報告と感謝の気持ちを伝えてきました(^_-)-☆

 

この人の多さでは、山頂付近どこも人が多そうなので、筑波高原キャンプ場まで下りてゆっくりランチタイムが良いでしょう(^^♪ 

北側のコースには、いつ雪降ったの?と思うぐらい雪がまだ残っておりました。そのため登山道はちょっとぬかるんでいるところがあり、滑りやすいのでどうぞ気をつけてください。やっと転ばずに筑波高原キャンプ場に到着です。

 

もちろん、誰もいなく、静かなランチが出来そうです。早速飯盒準備開始です。

日光連山ながめながらの準備は最高です(^^)/

 

<<今日のランチ>>

・筑波神郡米 炊き立てご飯(1合)

・ビーフカレー

・卵焼

・海苔味噌汁

・アップルデニッシュ

・なめらかプリン

・Dear WINTER BLEND

 

まず10分ほどお米を水に浸します。

その間にお腹ペコペコなので、新発売となる「Dear WINTER BLEND」をゴリゴリ挽いて淹れ、アップルデニッシュと一緒に~

 

10分浸した後に、固形燃料(25g)に火をつけて待つだけ(約20分前後)。ほんとうに待つだけでふっくらご飯が炊けてしまうんです。楽ちんですので是非お試しください。

 

Dear WINTER BLENDは、この寒い時期にぴったりのちょっとコクあるブレンドになっているので合いますよ、ほんと(*^^)v 楽しみにお待ちください。

 

火が消えてから、蒸らしタイム(約5分前)。

今回どうしてもカレーが食べたかったので、何か方法はないか探っていたら、なんとセブンイレブンに缶タイプのカレーがありました。これは直接火にかけられそうですね。

説明には破裂する恐れがあるので、直火にはかけないよう注意が書かれていますが、ふたを開けてからやれば問題なし!

 

じっくり弱火で煮込むように温めるので、なんだかまろやかさが増したようで美味しかったです。ご飯の蒸らしも終わったので、念願の飯盒カレーライス!

 

さあ、山納めに最高のランチ出来上がりです。頂きましょう~\(^o^)/

400円とちょっと高めのカレーだけあって、ビーフやジャガイモの具が大きいです!

大好きな日光連山を眺めながら、また鳥の鳴き声を聞きながら、静かなランチ最高です。もう少し暖かければ、ランチ後に昼寝も最高かもしれませんね。

 

いやいや、ほんとこれは贅沢ですね~

でも独りで1合は多いかも(^^;) お腹パンパンです。

 

という事で、1時間ほどゆっくり登り納めのランチ出来たので帰るとしましょう!

帰る途中、北側斜面の木々がかなり伐採されて悲しい姿に。これだけ広域の木々を切っているという事は、何か出来るのでしょうか??ちょっと心配ですね(-_-;)

 

最後にまた薬王院で今日も無事に下山出来たことに感謝してお参りして、山納め終了です(^^♪

 

最後に、今年は去年以上にたくさんの方と山と珈琲で繋がれた事、とても嬉しく思います。また今年は期間限定でしたが、筑波山麓で「石蔵カフェ」をオープンし、たくさんの方に来て頂きました。改めてありがとうございましたm(__)m

 

来年も今年以上に山と珈琲が繋がって、山でたくさんの方に飲んで頂き、また山でお会いできることを楽しみに頑張っていきますので、引き続き来年もどうぞよろしくお願い致します。では皆様良いお年をお迎えください。

 

自家焙煎珈琲 月と六ペンス

店主 & 焙煎士