北武蔵でバイカーさんとてっぺんコーヒー

雨乞山山頂
雨乞山山頂

■ 鐘撞堂山~陣見山~雨乞山~不動山、宝登山【埼玉県】

■ 日程:2/17(金)

■ 天候:ポカポカ晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:少林寺P

■ 撮影機器:NIKON D90


【ルートMAP】

①北武蔵ルート(19.6km):鐘撞堂山~陣見山~雨乞山~不動山

②宝登山(6.7km)

 

【標高MAP】

*電車の移動部分は除いております
*電車の移動部分は除いております

総走行距離(沿面距離): 26.3km

総走行時間:8:31(①6:20+②2:11)

 

 

【コース状況】

・北武蔵縦走コース初めての方は、地図やGPSなどないと分岐点などで迷うので注意ください(GPSあっても1カ所コースミスしてまいました( ;∀;)

・宝登山蝋梅はまだ楽しめますが、もう終盤なのでお早めに

 


今年で山登りもやっと5年目を迎えて、今年は出来るだけ今までに行った事がない山でてっぺんコーヒーを楽しもうと独り意気込んでおり、今回悩みに悩んで決めたコースは、家から比較的近く、また雪がない低山ばかりの北武蔵の山々(^^♪

 

この武蔵の山々の良いところは、秩父鉄道が走っているので、ピストン縦走する必要がなく、電車で戻ってこられる事。今回もそのおかげでいろいろな山を楽しむ事が出来ました!栃木百名山だけではなく、埼玉百名山も並行して歩くのもありですね。また今回は、なっ、なんとてっぺんコーヒーは独りではなく、たまたまそこで一緒になった方と楽しいコーヒータイムをすることが出来ました。山での出会いって素敵ですね(#^.^#)

 

という事で早速、本日のワクワクてっぺんコーヒー山行についてご報告致します。

まず行く山が決まったら、次に何をするか?

目的地までほぼ車移動なので、駐車場をどこにするか決めなければならないのですが、これが意外と悩みます・・・

整備された登山口駐車場などあればいいのですが、今回のようなマイナーな山には皆無に近いです・・・じゃあどうやって見つけるのか?

 

山と関係があると言えば、そう神社やお寺!

意外と観光地化されている神社やお寺があるので、そのようなところの駐車場は比較的大きく、基本無料なところが多いです。

 

そこで今回見つけた寺院は「少林寺」というお寺。あちょー(古っ)

ここには、えっ~こんなに~~と叫んでしまうぐらいのたくさんの石仏(510余り)と石碑(960余り)が登山道脇に置かれ見応えがあります。それも見たくてここの車を止めさせて頂くことにしました。さすがに有名なところのようで駐車場はかなり大きいので安心です。今日は欲張って宝登山の蝋梅も見たいので、7時過ぎに少林寺に到着です。

 

出発して早速、登山道にはたくさんの石仏や石碑が(^^;)

夜だとかなり怖そうです・・・

 

石仏や石碑を楽しみながら、30分ほどで最初の目的地「鐘撞堂山」へ到着です。この山頂は標高330mと低いですが、山頂とても広く眺めもかなりイイです(^^)/ 時間があればここでゆっくりコーヒータイム最高ですが、まだ先は長いのでちょっとだけ鐘を鳴らして次のてっぺんへ!

 

次の目的地の「陣見山」まではあまり展望のない林道コースです。途中車道を通ったり、住宅地などを抜けたりなどもあります。今時点では案内板などないので地図やGPSなどないと必ず迷いますのでご用意ください。でもこれから案内板が出来るらしく、その杭などがいくつかコース内に作られていました。

 

さて陣見山に到着です・・・

あれあれ、展望全くなしです( ;∀;)

しかもテレビ局の小屋があり、山頂感全くなしです。なのでコーヒータイムに当初から決めていた「雨乞山」に向けてGO~

 

途中、所々視界が開けるところがあるので、そこから景色は疲れも吹っ飛びます(^^)/ 今回の縦走はやはり峠も何カ所かあり、そこには必ず分岐する道がたくさんあるので注意する必要があります。

 

今回もGPSで確認したのにも関わらず、榎峠というところでコースミスをしてしまいました。左に曲がる道が1本しかないと思っていたら、そのちょい先にもう1本左に行く道があり、これが正解。そんなことも知らず、この道は当たっていると思い込んでGPSを一度確認しただけで下っていました。さてこれはどっちだろうとGPSを確認すると、

 

げっ、げっ、げっ(;゚Д゚)

 

ルートから外れているではないですか・・・

すぐさま、ルートに戻るため峠まで上る事に。いい勉強になりました(^^;)

 

更に途中には「長瀞八景」がありここからの景色は楽しめます。左にとんがっている山は武甲山!

 

そして、やっと最初のてっぺんコーヒータイムを予定していた雨乞山へ!

ここはパラグライダーが飛ぶところなので、なんといっても景色が最高です。その飛ぶ姿を見ながらコーヒーでもと思っていましたが、残念ながら誰もいません・・・

 

今日は春らしい陽気で、春一番の強風の予報も出ていましたが、全くと言っていいほど風は穏やか~~ 下は芝生なので昼寝も出来そうな勢い。と思っていたところで、

 

ブルブルン、ブルブル~

 

とバイクみたいな音が??

いやこんなところにバイクなんてありえないでしょう。と後ろを振り返ると、あらま、そんな思いとは反対にオフロードバイクの方が(;゚Д゚)

 

確かにパラグライダーも出来るてっぺんなので、林道がありました。

早速、その方にご挨拶して少しお話を。丁度ゴリゴリ豆を挽いていたところだったので、

 

「もし、よろしければ挽きたてのコーヒー淹れることろなので飲んでいってください」と声をお返したら、「コーヒー好きなので、是非」といつもは独り寂しいてっぺんコーヒーも今日は運よく楽しいてっぺんコーヒーになりました\(^o^)/ 

 

コーヒーの話やバイクの旅話など30分ほどでしょうか?コーヒーを飲みながら、いろいろと楽しい話を聞かせて頂きました。たまにはこのような出会いからコーヒータイムを楽しむのも良いですね。なので今日は話に夢中で残念ながらてっぺんコーヒー写真撮っていないのです(^^;)

 

本日お会いしたバイクの方は、今年で60歳になるとの事ですが、すごく若く見えて、しかもカッコ良いんです。長い時間、楽しい話をありがとうございました。最後に記念に写真を撮らせて頂きました。

(*ヘルメットで顔はだいぶ隠れているのでブログに紹介させて頂きます。もし不都合がある場合は、ご連絡くださいm(__)m)

 

バイカーさんとお別れして、早速ランチタイム!

 

<<今日のてっぺんランチ>>

・手作りおにぎり(3個)

・卵焼き

・揚茄子の味噌汁

・栗ぜんざい

 

最高の景色で、コーヒータイム&ランチタイムをすることが出来ました(^^♪

時間的に余裕があるので、ここでランチタイムも含めて1時間ほどのんびり~

 

またジャムファクトリーの由美子さんから九重山のお土産で頂いた大きなハンカチ(バンダナにも出来る)がとても気に入っています。「坊がつる賛歌」が書かれていており、この内容もイイんです。音程分かれば歌いたい♬

 

ゆっくりてっぺんコーヒーを満喫したので、次の目的地「不動山」へ

本当は不動山から先へ行こうと思いましたが、登山道がかなり荒れている情報を得たので、今回は無理せず不動山ピストンして、樋口駅へ下山し、そこから電車に乗って長瀞駅へ。

 

不動山も残念ながら地味で全く展望なしでした( ;∀;)

 

秩父鉄道「樋口駅」に到着です。

かなりレトロ感ある駅で、なんと久しぶりに切符を切るおじさん(^^♪

切符も厚みのある懐かしい感じ~ 

 

この時間は、1時間に2本しかないので、ちょっと疲れた体を休めるには丁度いい待ち時間。たまにはローカル線いいですよね(^^♪

 

そして、そろそろ電車が来る時間。

遠くから電車が入ってくるにつれて、ムムムっ!

目を凝らして見ると、あっ、あれは・・・(;゚Д゚)

 

そう、まさかの「オオカミ電車」

三峰神社にいるオオカミが電車全体に描かれています。まさにそんな電車に乗れるなんて、これはまさに奇跡!オオカミが呼んでいる??

前だけでなく、横一面にも三峰神社のオオカミや寺院などいろいろ描かれています。

 

最近は神社もここまで宣伝するんですね、びっくりでした(^^;)

 

長瀞駅に到着です。

たった2駅だけでしたがたまには電車ものんびり楽しいかも(^^♪

さすがに、観光地!たくさんの人で賑わっております。

 

さてここから歩って宝登山へGO!

近いので午後2時の出発でも問題なし。最悪はロープウェイも使う事が出来るのでこの時間からでも結構な人が山頂へ向かっておりました。

 

約1時間ほどで山頂に到着!

またそこに待ち構えていたのは、そう、オオカミ!

山頂にある宝登山神社も、三峰神社の影響でオオカミ信仰の神社で左右にもちろんオオカミの石造がありました。2度目のオオカミ遭遇にテンションMAXで疲れも吹っ飛びます。

 

更にここ宝登山は蝋梅で有名なところ。もう遅いかなと思っていましたが、まだまだ蝋梅楽しめました。でもそろそろ終盤なので見に行く方はお早めに☆彡

 

武甲山と蝋梅の眺めが最高です(^^♪

 

という事で、ちょっと欲張り北武蔵低山ハイク終了です。

今日は本当に天気も良く暖かくて気持ち良い山行でした。さて、来週はどこの山でてっぺんコーヒー出来るのか楽しみです。

長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

【当店からのお知らせ】

今月いっぱいで「Dear Winter Blend」が販売終了となりますので、まだの方は是非飲んでみてください。ではご注文お待ちしております。