静かな比企三山縦走と至福のてっぺん菜の花ブレンド

コーヒーの水面に写る流れる雲と木々
コーヒーの水面に写る流れる雲と木々

■ 比企三山縦走(笠山~堂平山~大霧山)【埼玉県】

■ 日程:3/9(木)

■ 天候:晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:やまめの里公園P(15台前後/無料/トイレなし)

■ 撮影機器:スマホ(一眼レフ持っていくの忘れました( ;∀;)


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 22.3km

総走行時間:7:55

 

【コース状況】

・案内板も数多く設置されているので安心です♬

・ほんのちょっとだけ雪が残っている箇所ありますが問題のないレベルです!


まず初めに、3月から新発売の初春限定「菜の花ブレンド」のたくさんのご注文ありがとうございます(^^)/ 春らしい爽やかで香り高い珈琲になっておりますので、まだの方は是非春のお山で花を見ながら珈琲を楽しんでください☆彡

 

またこの初春限定「菜の花ブレンド」は、3月19日(日)までの短期間販売となります。この機会に是非お試しください!

皆様からの温かいご注文お待ちしておりますm(__)m

では早速今週も山珈琲をたっぷり楽しんできましたので報告致します。

 

今回の山は、ちょっと最近マイブームになっております埼玉県武蔵の山。

実は以前までは「埼玉県=山」というイメージが全くなく、ほとんど調べた事なかったのですが、ヤマレコに「ヤマプラ」という機能が加わり、自由に「山と高原地図」を見ることが出来るようになってから、埼玉の見る目が変わりました、キラッ(^_-)-☆

 

こんなにもたくさんの山とルートがあって、ヤマプラでは自分の作ったルートに対して、距離や時間などすぐ分かるので、自分のレベルに合ったコース選びができ、更に自分で作成したルートをGPSに落とす事も出来てとても便利!

しかも無料でここまでの機能が使えるので本当に助かっております。ヤマレコさん、ありがとうございます。事前に山計画するのが楽しくなりますよね(^^♪

 

ちなみに下図がヤマプラの山と高原地図から奥武蔵を抜粋してみました。

このルートの数にワクワクしませんか??(^^;)

 

さあ、どこの山にしようか調べていると、なんだか面白そうなワードが(^^♪

 

「比企三山」(ひきさんざん)

 

これは、低山の笠山~堂平山~大霧山の三山を結ぶ縦走路。ちょっと距離は長くなりますが、途中エスケープルートもたくさんあるので怪我や具合が悪くなった時は逃げられるので安心です。

 

という事で、今回はここに決まりです!

 

朝7時に「やまめの里公園」の駐車場に着きましたが、あまりの寒さに外に出られません。しかも登山者らしき車もなく、自分独り・・・

でも今日はちょっと長い距離あるくので、こんなところでモタモタしている場合ではないので、しぶしぶ準備する事に(^^;)

 

さあ、寒くてブルブルですが、今日も元気よく出発です!(^^)!

コースのあちこちにルート案内板があるので道迷いはしないと思います。

その案内板には、外秩父七峰縦走ハイキングコースと書いてあり、この比企三山もこのコースの一部となっています。詳細調べてみると、毎年4月には「外秩父七峰縦走ハイキング大会」も行われているようなので、もう少し体力ついたら参加してみようと思います。

 

だってハイキングの距離が42kmですよ・・・(;゚Д゚)

 

ちょうど今、申し込みやっていますので、出てみた方は下記のサイトを確認してい頂いてご参加ください。大会と言っても競争ではなく、楽しく歩いて、自分の脚力を自分で判断する大会のようです。

 

第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会

 

まずは、最初の目的地「笠山(837m)」へ

少し登ると小さな公園とトイレがあり、ここにはなんとまだ蝋梅が咲いておりました。早々甘い香りにうっとりです(^^♪ 

 

今日は風も穏やか青空で景色も最高です!

 

笠山まではひたすら上りなので、デッドポイント超えるまでがしんどいですが無事に笠山到着です。結構眺めが良いのでコーヒータイムといきたいところですがまだ時間も早いので、次の堂平山でてっぺんコーヒーしましょう(^^)/

遠くに日光連山!
遠くに日光連山!

 

笠山からあっという間に、2つめの目的地「堂平山」に到着です。

 

なんとここ堂平山山頂には、なんと大きな建物が建っております。

何だろうと思ってるところに、ちょうど運よくこの施設の方が周辺を掃除しにきたので声をかけたら、この天文台の歴史など快く話してくれました。

 

聞くとここは昔「堂平観測所」として日本の天文学を支えてきた施設だという事にびっくり。しかし今は別の観測所が出来たので、この天文台は閉鎖され、ときがわ町に移管され一般の人も見れるようになっているとの事です。宿泊施設やイベントなどもやっているので、詳しくは下記ときがわ町のHPをご覧ください。

 

堂平天文台

 

そのため山頂もかなり整備されており、更に360°の展望でまさにてっぺんゴリゴリコーヒーにぴったりの場所です(^^♪

 

<< 朝のてっぺんコーヒー >>

・菜の花ブレンド

・ビスコ

・カロリーメイト

 

誰もいない静かな山頂でのんびりコーヒー最高です。

芝生もあるので、シート敷いてまったりもOK!

30分程ゆっくりコーヒー楽しんだので、最終目的地「大霧山」でランチ&てっぺんコーヒーでゆっくりしましょう。

 

大霧山までは2つの峠を越えていくので多少のアップダウンがあり、またちょっと距離もあるので踏ん張り必要です。まあ楽しんで歩きましょう。

途中で、先ほど登ってきた笠山と堂平山も見えますよ~

 

堂平山から約2時間ぐらいで、大霧山到着です\(^o^)/

 

雲が多くなってきましたが、気持ち良い眺めです。山頂にご飯食べている人が何人かいたので、ちょっと下がったところで早速ランチ&コーヒータイム♬

 

<< 本日のランチ >>

・定番カップヌードル

・玄米おにぎり(2個)

・丸ごとフルーツゼリー

菜の花ブレンド

 

山で食べるご飯って何でこんなに美味しんでしょうか?

カップめんとデカおにぎり2個をペロッと完食(^^♪

そして、食後と言えば、コーヒーですよね!

 

☆ コーヒー抽出の一連の流れ ☆

①豆15gを用意

②ミルでゴリゴリ

③蒸らしタイム

④抽出中

⑤土手を作りながら淹れます

⑥無事抽出完了~

 

さてと今日もてっぺんコーヒーと比企三山縦走を楽しんだので、この辺で下山としましょう。

下山途中に結構大きな「ふれあい牧場」があるのでちょっと寄り道してみるのも良いと思いますが、今日は横目で見るだけで素通りします。

 

素通りしようかと思ったら、いきなり1匹の牛がフェンス近寄ってきて、ジロリ、そして一歩も動かずこちらを見てるだけ・・・(;゚Д゚)

ちょっと怖かったです。

 

という事で、今日も無事怪我もなく、てっぺんコーヒー出来たことに感謝して山行報告終わりに致します。またまた長いまとまりないブログ読んで頂き、皆さん、ありがとうございました(#^.^#)

 

皆さんもてっぺんコーヒーたっぷり楽しんでください。またいつもてっぺんツイートもありがとうございますm(__)m