
■ 西平岳~中岳~釈迦ヶ岳(高原山) 【栃木県】
■ 日程:5/19(金)
■ メンバー:ソロ
■ 天候:快晴
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:守子登山口P(4台)
■ 撮影機器:NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 19.2km
総走行時間:8:28
【コース状況】
・ピンクリボンは所々ありますが、不明瞭な所もあるのでGPSや地図で確認してください
・中岳はゴツゴツ岩場で急な所もあるので注意必要です
ここ最近はピンクの花、アカヤシオをだいぶ楽しんだという事で、今度は白い花、そうシロヤシオを楽しもうと、高原山に行ってきました♬ 去年ちょうど同じ時期に行ったのですが、その時はかなりシロヤシオ咲いていて感動の嵐でした(^^)/ その時のブログはこちら!
さて今回はその気品あふれるシロヤシオは見れたのしょうか?
また今回はフォロワーさんから、シングルドリップ用のお洒落でそしてかなり使えそうなケトルを教えて頂き、即座にポチっ。早速それが到着したので、山での使い勝手も確認するために素晴らしい景色の中でてっぺんゴリゴリ珈琲もしてきましたのでご報告致します。
スタートは、「守子登山口」という場所ですが、ここからだと山頂までのアプローチも長いのでたぶん使う人はあまりいないと思います。また駐車スペースも4台ほどしかなく、しかも山奥で怪しい感じのところ。案の定、戻ってきても車はなし(^^;) そんな怪しい登山口からスタートです。
歩き始めると、あらま、とても素敵なブナの森。
最近は山登りを楽しむというより、森を楽しんでいるような気がします。人間よりも長い年月を生きてきた森が今もなお成長し生きている事を思うと、その神秘的な力に癒されます。
ここにもおそらく樹齢300年は超えそうなものすごく太くて大きいブナがたくさんあり、ついついそこまで行って木に触れてパワーを感じ取ろうとしてしまいます。誰かに見られたら怪しい人に見えるかもしれませんね。もちろんブナだけではなく、その森で共存して生きている他の植物にも癒されますよ(^^♪
そんなブナの森に癒されていると、ついにキタ――(゚∀゚)――!!
シロヤシオが早くも登場です。そのほかにもピンクのアカヤシオ、赤の山ツツジ、紫のトウゴクミツバツツジなどのオンパレード。さすがにまだシロヤシオは少ないですが、花にも癒されました。今日はもうここで写真撮影などでだいぶ時間を費やしてしまったので、これでもう下山でもいいのですが、まあケトルの使い勝手についてもてっぺんで検証しないといけないので、先に進みましょう(^^)/
さらに標高をあげると、アカヤシオがもう終盤ですが綺麗に咲いております。
眺めも良くなってきました(^^♪
結構この尾根は長く急なので、頑張りが必要です。
それを乗り越えると、西平岳山頂到着です\(^o^)/
山頂から少し降りると、絶景が望めるザレ場があるので、待ってましたのてっぺん珈琲タイムにしましょう。
早速、ザックからアイテムを('◇')ゞ
注ぎ口がとても細いので、タオルなどでは折れたり壊れたりしそうなので、入っていた箱に入れて持ってきました。そのおかげで、これがテーブル代わりとなり、まさに贅沢なお独りカフェタイムに大変身。
【シングルドリップ マホガニー】
◇ サイズ:151×153×97
◇ 重量:180g
◇ 満水容量:0.4L
今日の珈琲は、もちろん「孤高のブナBLEND」
早速、てっぺんゴリゴリタイム。
左方向には、日光連山、右方向には雪をかぶった会津の山かな??そして目の前には鶏頂山が見える最高のロケーションです。頂いた尊仏山荘の緑のクロスが素敵です。
【ミル】◇ポーレックス ミニ(MAX20gの豆が一度に挽けます)
【ドリッパー】ハリオV60 01クリア
【ペーパーフィルター】ハリオV60 02用(パルプ100%酸素漂白)
お湯は、沸騰したものを山専ボトルに用意しました。
この時点でもおそらく90℃以上はあると思うので、ちょうどこのケトルに移し替えると、約86℃前後になるのではないかと思います。新鮮な豆ではこのぐらいの温度が美味しいんです。実は昨日自宅で沸騰したお湯を、ケトルに注いで温度を測ったら、それでも92℃くらいと結構高めでした。
いよいよ、記念すべきお湯を注ぐ時がやってまいりました。
誰かと一緒であれば、写真撮ってもらえるのですが、悲しい事に独り(^^;)
お湯を注ぎながら、スマホで写真撮るしかないんです。だから良い写真が撮れるかどうか・・・
おおおぉぉ~~これはスゴイ!
こんなに綺麗にお湯を淹れる事が出来ます。山専ボトルで調整しながら淹れるレベルをはるかに超えております。いやいや、良いアイテムを紹介して頂きましたね(^^♪
早速、テイスティング。
うん、これは家で淹れるレベルと同じです。こりゃ参りました('◇')ゞ
日光連山など素晴らしい景色を眺めながら、1時間ほど休憩です。この1時間誰も来ません。
☆ てっぺんカフェメニュー ☆
・おにぎり(2個 +ネギ塩わかめスープ
・アップルパイ
・孤高のブナBLEND
*デザートもありますが、それはすぐそこですが釈迦ヶ岳で食べるとしましょう。ここなら人が多くて話も出来そうです(^^♪
ゆっくり休んだので、釈迦ヶ岳でちょっとだけ休憩して、次の目的地ミツモチ山付近に咲くシロヤシオを見に行きましょう(^^)/
次のピークは中岳なんですが、これが意外と岩場ゴツゴツで注意する必要があります。山頂には展望のない狭いスペースです。振り返ると、とんがり中岳が。
西平岳から下ったり、上ったり、下ったり、上ったりを繰り返して、やっと釈迦ヶ岳に到着です。やはりたくさんの人で賑わっていました\(^o^)/
ここに到着するまで、誰にも会わなかったので人に会うとほっとしますね。
早速、山頂の方たちとご挨拶を交わして、ちょっとおしゃべりタイム♫
楽しいひと時を過ごす事が出来ました。また今度の日曜日5/21(日)は高原山開山祭のようで、鳥居周りにはお祭りの旗が飾ってありました。
30分ほど休憩して下山です。
☆休憩タイム☆
・杏仁みかん(半シャーベット)
・ウイダーインゼリー(ちょっと高めのです)
ミツモチ山までは、途中剣ヶ峰、八海山神社を経由していきます。
去年はそのミツモチ山までの森に既にシロヤシオが綺麗に咲いていたので、ワクワクしながら歩いていたのですが・・・
あれ、あれ??
道間違っていないですよね??
GPS確認しても合っている・・・
という事は、(;゚Д゚)
まさか、まだ早い??
そうなんです、今年は花の咲く時期が例年より遅れているようなので、それに合わせてシロヤシオも全く咲いていません。少しでも咲いていたらと探しましたが全く咲いてません。
なんでしょうか、この脱力感・・・(+_+)
まあ、最初の方に少し見れたのでそれで満足しましょう。
という事で、あとは下山のみです。
正式な登山ルートではないですが、林道に出る登山道があり、これを利用して下りました。
そして、そこに待っていたものは・・・
シロヤシオの群生とブナの森でした。
最後の最後でこの演出は、高原山もやりますね(^^♪
八海山神社周辺でこんな花も見つけました。

という事で、シロヤシオはちょっと早かったですが、今日はブナの森に癒され、そしてニューアイテムでてっぺんコーヒー出来たので満足な山行となりました。やっぱり山は楽しいですね。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
只今、「孤高のブナBLEND」もたくさんのご注文頂いており大好評です。
5月いっぱい発売してますので、まだという方は是非この機会にお試しください。