■ 八ヶ岳(硫黄岳/天狗岳)【長野県】
■ 日程:8/4(金)~8/5(土)
■ メンバー:守さん、海斗(小5)、ツキロク
■ 利用山小屋:オーレン小屋
■ 駐車場:桜平P(無料/第1~3駐車場まであり/今回は第2駐車場へ)
■ 撮影機器:NIKON D90
【ルートMAP】
☆1日目☆
桜平~オーレン小屋~硫黄岳~赤岩の頭~峰の松目~オーレン小屋(泊)
☆2日目☆
オーレン小屋~根石岳~天狗岳~桜平
【標高MAP】
■ 総走行距離(沿面距離): 18.5km(1日目:8.8km、2日目:9.7km)
■ 総走行時間:12:44(1日目:6:24、2日目:6:20)
【コース状況】
・峰の松目の山頂直下が少し急なのでご注意ください
・天狗岳への登りはザレ、ガレ場の所もあり、落石、滑りに注意してください
まず初めに7月から新発売になりました「狼ブレンド」が大好評でたくさんの山好きな方に飲んで頂き、また山にも連れて行って頂き、その山に狼を放っても頂き感謝申し上げます。
もう少し経ったら、「ツキロク狼分布地図(全国山地図)」なるものを作ろうと考えておりますので、狼ブレンドを持っていろいろな山で珈琲を楽しんでください。皆様のご協力お願い致します(^^)/
さて今回はもはや毎年恒例行事となりつつある大学時代の友人である守さん(長野在住)とその息子(小4)と一緒に山を登り、もちろん珈琲も楽しんできましたのでご報告致します。
ちなみに去年は、日本百名山「四阿山」と「根子岳」を日帰りでぐるりと歩いて楽しんできました。その時のブログはこちらになります。去年の山行を計画するにあたり、小学4年生と野球しかしていない守さんが果たして、四阿山をぐるり10kmを歩けるか心配しておりましたが、心配無用( ;∀;) 自分よりもスタスタ歩いていってしまい、追いつくのが大変でした(;''∀'')
そんな教訓から今年はそれよりもちょっとハードな八ヶ岳に行こうと提案したところ、赤岳に登りたい・・・えっ?赤岳はショウガクセイにはハードでしょう?しかもあまり登山などやったことないんですよ(;゚Д゚) またまだ山小屋を体験した事がないというので(自分も人生2度目ですが)、赤岳は次の機会にして、今回はいろいろ悩んだ末、1泊2日の硫黄岳、天狗岳の山行を計画した次第なんです(^^♪
さあ、どんな山旅になるかとても楽しみですね。また硫黄岳、天狗岳に狼を放すことが出来たのか?話が長くなると思いますが最後までお付き合いください。
【前日】
初日の朝が早いので、前の晩泊めてもらえる事になったので、ゆっくり茨城の家を出発。
お昼時間にあの場所に到着するように出発。そう、それは「峠の釜めし」。なんだか強そうな名前ですよね。ここの峠の釜めしは遠い昔の思い出があり、あれは、約30年ほど前でしょうか?大学の時にスキーするために守さん宅にお世話になった事があり、向かう列車の中で友人と笑いながら食べた記憶が~♬ またその当時は横川駅の停車中に降りて買いに行った懐かしい記憶も~♬
昔の事を思い出し涙を拭きながら釜めしを食べた。そんな事はありませんが、でも昔のあの時に食べた味を懐かしく感じながら食べました。杏子の甘酸っぱさが昔の記憶を走馬燈のように蘇らせてくれます♬ また途中、眼鏡橋にも寄ってきましたが、山ヒル注意の看板あったので残念ながら上まではいきませんでした。ちなみにまだヒル未体験(*^^)v
なんだかんだウロウロしていて、午後7時頃、守さん宅に到着!
守さんは5人家族(奥様、子供3人)。まだ小さい子もいるので、ほんと泊めて頂く事に罪悪感を感じているのですが、守さんの優しいお言葉に甘えて、今回もたっぷりお世話になってしまいました。また逆に子供たちに遊んでもらってかなり楽しいひと時。改めていろいろご迷惑をお掛けしましたが、お土産まで頂いてしまってありがとうございました。
前日は、前祝でビールで乾杯して早めの就寝Zzz・・・
【1日目】
飲み過ぎていないので、時間通りに起床して出発です。みんなワクワク笑顔です(#^.^#)
前日まで天気が心配でしたが、多少の雨はあるようですが大きな崩れはないとの事。
途中、車窓から見える八ヶ岳の素敵な風景が、既に今回の山旅の成功を案じているようです♬
桜平まで途中から長い悪路の砂利道があります・・・
以前の山行でこの悪路のせいで車パンク酷い目にあっているので、無事桜平駐車場に到着できるかドキドキでしたが、でも今回は守さんの四駆車だったので安心でした(^^;) それでも結構揺られながら、もちろんパンクせず無事に桜平に到着です。
第1~3駐車場までありますが、9時過ぎで第1駐車場は満車で引き返して、第2駐車場へ。
第3駐車場は更に離れているので、ここには停めたくないですね・・・
念入りに準備体操をして、いざ、出発!(アブがうるさいのでご注意ください!)
登山口まで歩いて行く途中で、車で第1駐車場に向かうおじさんがいたので「第1駐車場は満車ですよ~」と声をかけて教えました。ありがとうと言って戻っていったのですが、なんとこのおじさん達に硫黄岳で助けて頂けるとは( ;∀;) そのハプニングについてはまた後ほど。
まずはオーレン小屋で宿泊の受付するため、のんびり周りの景色を眺めながらウォーミングアップ♬ 道端にはいろいろな花が咲いていて楽しめますが、あまり花には興味がないようです・・・急いで写真撮ったので、ピンボケ写真ばかり( ;∀;)

ワイワイ話しながらだと、あっという間ですね。オーレン小屋に到着です。
受付をして、とても感じの良いスタッフさんから注意事項などの説明があり、いざ寝床へ。
人生2度目の山小屋で、寝床は秘密基地のような場所✨ 談話室などとてもレトロな雰囲気でここでくつろぐのは楽しそう~♬ また檜風呂もあるので、下山後たっぷり山小屋を満喫しようと思います。まずは準備して硫黄岳へGOですね\(^o^)/
今回は山小屋泊にもかかわらず、ザックは60Lパンパン・・・
何かあるとまずいので水は4L入れて、食料もたっぷりと結構な重量。まずは樹林帯を抜けて夏沢峠へ。この樹林帯も八ヶ岳らしくて、テンションあがりますね~♬
この途中で桜平でお会いしたおじさん達が来て、またまたご挨拶(^^♪
八ヶ岳は平日でも人が多いので、不思議と楽しい気分になりますね。あっという間に夏沢峠に到着です。これから登る硫黄岳が目の前に見えますが・・・雲がたっぷり出てきて、ガスってきました、大丈夫でしょうか?(-_-;)
あら、あっという間にガスガスでまっちろですが、硫黄岳まであと少しです。
頑張るんだぞ~守さん親子!でもこっちは重いザック背負っているのでついていくのが精一杯ですよ~( ;∀;) ほんと結構キツカッタです。
急登を登り終えて、無事硫黄岳到着です。
2人ともそんな疲れた様子はなく、平然な顔で登頂です。恐るべし親子です♬
またこれは初の快挙かもしれません。3週連続てっぺんまっちろ((+_+))
ガスっていても風はないので快適、さあてっぺんランチ&珈琲タイムにしましょう。
<<今日のてっぺんランチ>>
・炊き立てご飯(with メスティン)
・カレー(ビーフ&チキンの2種類を用意)
・厚切りベーコンチーズマフィン
・こっぺぱん(ブルーベリーマーガリン)
・狼ブレンド
まずはご飯食べる前に珈琲でしょう!という事で狼ブレンド。
お湯を沸かすために、ライターでガスに火をつけようとしたところ・・・
あれ?何度やってもライターに火がつかない。いつもなら2個用意しているのですが、今日に限って1個だけ・・・いくらやっても着きません( ;∀;)
さあ、このピンチをどう切り抜けようか?
さすが有名八ヶ岳の硫黄岳。広い山頂にはたくさんの登山客がおり、準備が悪いと怒られそうですが、そこは申し訳なく、近くの方に「火ありますか?」と尋ねました。最初の方は残念ながら持っていなく、次の方に声をかけようとした方がなんと桜平でお会いしたおじ様たちでした。事情を話したら、「ライター2個あるから1個持っていきな」と差出してくれました。「悪いので、火がついたら返しますよ」と言ったら、この先何あるか分からないので持って行きな」とほんと申し訳なかったのですがお言葉に甘えて頂いちゃいました。その代わり、少しですがアミノバイタルのゼリーとカロリーメイトを置いてきました。
自分は運がいいのか山でお会いする人はみな親切で良い人ばかり(#^.^#)
でもこれからは今回の事を教訓に準備は怠らないようにしようと思います。
そんなこんなでやっと火が使えて、温かい珈琲、狼ブレンドで乾杯!
なっ、なんと不覚にも、あまりにお腹が空いていたのと、準備がいろいろと忙しくて写真全く撮っていませんでした(´;ω;`)ウゥゥ 写真はありませんが、山で食べる温かいご飯はほんと美味しいですね~ 守さんの息子も大感激でした(^^)/ ご飯も炊いたりで1時間半ぐらいガスガスの山頂でのんびりしていたのではないでしょうか?残念ながら素敵な景色を見せられなかったのは残念ですが、明日に期待しましょう!
その時でした、三角点にイワヒバリが不時着!
こちらを見守るように見ていました。心配で見に来てくれたのでしょうか?
本日メインの硫黄岳は登頂したので、あとは赤岩の頭と峰の松目に寄り道してオーレン小屋に戻るとしましょうか?その途中で雲が切れそうで切れない。もう少しで赤岳見えそうでしたが、残念(-_-;)
峰の松目の山頂直下は、急な登りなのでご注意ください。また木々に囲まれていて展望もありません。という事で本日の予定だったコースを無事楽しく完了したのでオーレン小屋に戻りましょう。早くお疲れ乾杯がしたいですね~♬
3時半にオーレン小屋に戻ってきました。
まずはお風呂でさっぱり汗を流します。そう、ここオーレン小屋には檜風呂があり、もう最高のおもてなしです。この時間なので人がいるかな~と思ったら貸し切り状態。次の方がくるまでかなりゆっくりお風呂を満喫しちゃいました。山小屋でお風呂は最高ですね~
お風呂上りは、もちろんこれで乾杯ですよね(^^♪
大人はビール、子供はコーラで今日の登頂を祝って乾杯です!
談話室の雰囲気が凄くいいです~♬ 山小屋にハマりそうです。
この時間になると、続々と泊まりの登山者が帰ってきます。
小屋の方に今日の宿泊者の人数を聞いたところ、60名との事。山小屋のこの登山靴置き場もいいですね。しかし近くによると臭いが・・・そこは我慢ですね(^^;)
まだ夕飯には早いので、小屋の外に出て再びビールタイム。珈琲タイムではありません。
そうすると、なんだか遠くから視線を感じます。誰なんだろうと?と探してみると、遠くの木々の間からこちらを見ているその姿が、ドキッ・・・(;゚Д゚)
ちょうど座ったところが、鳥のエサ場がある席だったのです。
まさか人間に慣れているとはいえ、さすがに隣30cmしか離れていない餌場に来ないだろうと思っていましたが、おっ~~~飛んできましたよ\(^o^)/
たまたまカメラを持っていたので、ラッキーシャッターチャンス!
パチパチ撮っていたら、なんともう一匹\(^o^)/
こんな間近で見れたのは初めてですね。ちなみにこの鳥の名前は「ウソ」です。ほんと嘘ではありません。この喉元がオレンジ色がオスで、色がないのがメスだそうです(この旅で少し仲良くさせて頂いたおじ様に教えて頂きました)
オーレン小屋はテント場もあるので、いつか利用したいですね

やっと待ちに待った夕飯の時間がやってきました。
ここオーレン小屋の名物「桜肉のすき焼き」!
疲れた体には、このすき焼きが最高です。しかも桜肉(馬肉)が思った以上に柔らかく美味しいんです。またちょっと濃い目の味付けが疲れた体を癒してくれます。お腹も空いていたので、ご飯大盛お替り2杯もしてしまいました(^^♪ 山小屋でこの質と量は感激ですね。オーレン小屋お勧めです。
まだ就寝時間まで時間があるので、談話室で山小屋の雰囲気を満喫しました。
地図を広げて明日の山工程の話をしている方、本を読みながらお酒を飲んでいる方、トランプをしている若者、話に花が咲いて楽しんいる方など、普段味わえない不思議な温かさを感じる事が出来ました。守さんの息子も何か感じ取ってくれた事と思います。これで少しでも山に興味を持ってくれたら、今回の山旅は大成功です(*^^)v
明日は5時に起きて「天狗岳」なので、そろそろ秘密基地に戻って寝たいと思います。
だいぶ長くなりましたが、1日目の山行報告終了です。いや~みんなでワイワイお泊り山行もたまにはいいですね。
2日目「天狗岳」の山行報告も楽しみにお待ちください。
1日目はガスガスで展望ありませんでしたが、果たして2日目は絶景に恵まれたのでしょうか?