山登りの原点、今年も袈裟丸山にアカヤシオ、そして「孤高ブナBLEND」


■ 袈裟丸山~二子山 【栃木県】

■ 日程:5/12(金) 

■ メンバー:ソロ

■ 天候:曇り

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:塔ノ沢登山口P(10台前後駐車可/トイレあり)

■ 撮影機器:NIKON D90


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 16.1km

総走行時間:8:30

 

【コース状況】

・多少残雪ありますが、アイゼンを履くレベルではありません

・山頂直下は急登なので、十分気をつけてください


 

今年も私の山登りをするきっかけを与えてくれた「袈裟丸山」へ行ってきました(^^♪ 山登りを始めて、毎年このアカヤシオが咲く時期にいつもふらっと、早くも5年連続です。過去のブログ記事は下記になります♬

 

①2016年5月12日

「お見事、山肌ピンクに染まるアカヤシオの袈裟丸山でコーヒータイム」

②2015年5月14日

「山登りのきっかけを与えてくれた思い出の袈裟丸山で山プレッソ」

③2014年5月16日

「袈裟丸山のアカヤシオとショコラブレンド」

④2013年5月16日

「アイスコーヒーとアカヤシオ」

 

今年はアカヤシオがちょっと遅れている情報もありますが、そのアカヤシオの様子と只今絶賛発売中の「孤高のブナBLEND」を持っててっぺん珈琲を楽しんできましたのでご報告致します。

 

袈裟丸山と言えば、アカヤシオ(栃木の県花)で有名な山で、この時期は早朝からたくさんの人で賑わい、比較的短い距離で行くことの出来る「折場登山口」は路駐になるほど混雑します。

しかしながら、もうひとつの登山口「塔ノ沢登山口」からはちょっと距離があり、まだ駐車スペースも少しなので敬遠する方も多いようです。でもこの新緑の時期は、この沢沿い歩きがなんとも気持ち良いのでお勧めです(^^♪

という事で今回はこの塔ノ沢口からスタートです。

 

栃木方面の山に行く時には、必ず途中渡良瀬遊水地に立ち寄ります。

なぜかというと、朝の幻想的な風景がたまらなく素敵なんです♬ この朝も素敵な靄が立ち上りいい雰囲気を醸し出しておりました。

 

朝6時に登山口に到着です。

アカヤシオの時期なので、車あるかな~と思いましたが、一番乗りでした(^^)/

ここはトイレもあり、安心です。登山ポストや用紙もあるのでまだの方は届けを提出してください。最近はインターネットの「登山コンパス」で登山届を出しております。

 

さあ、準備も整ったので出発です。

 

稜線に出るまでは、沢沿いを歩き、何度か沢を渡りながら進みます。

 

いきなり、凄い木を発見(;゚Д゚)

長年小さな石を巻き込みながら成長している木。まじまじと観察してしまいました。

 

あれ、確か2年前は橋が壊れかけて怖かったですが、今年は修復されて新しくなっています。橋以外にも、山頂の看板や案内板も新しくなっていました。(右写真:2015年の時)

 

沢の音色を聞きながら、マイナスイオンたっぷりの新緑の森を歩いていくと、最初の見所「寝釈迦像」に到着します。ちょうど寝釈迦像の近くには今日初のアカヤシオでテンションもあがりました♬

 

改めてこの沢コースほんと好きです(^^♪

更に途中でちょっと倒れそうな大石が・・・

心配だったので、木を1本追加してつっかえ棒してきました。

これで大丈夫だと思います(^^;)

 

また道脇には、ニリンソウなどの花もあって癒されます。

まだ山桜も残っているところもありました。

 

稜線にもう少しで出る手前に、避難小屋があり、そこで少し休憩タイム。

2つの避難小屋があり、1つはすごく綺麗ですが、もうひとつは昔からある避難小屋で古いですが、味があって素敵な避難小屋です。でも今日は綺麗な方で休憩です(^^;)

 

この避難小屋を過ぎると、アカヤシオが現れてきますが、やはり今年は遅いのかまだ少なめです。稜線上の賽の河原に出ると、少ないと言いながらもたくさんのアカヤシオが咲いており、かなり楽しめます。ここから写真撮りに夢中でペースダウンです。

 

アカヤシオを楽しみながら、最初のピーク「小丸山(1,676m)」に到着です。

最初にここに来た時には、疲労困憊で袈裟丸山山頂まで行けず、ここで終了。。。(^^;)

写真撮りながら休憩しているようなものなので、ここはスルーして袈裟丸山山頂へ。

 

小丸山から袈裟丸山までの道も結構雰囲気が良く気に入っています。

山頂直下は急登になっているので、ここさえ頑張れば山頂に到着です。

 

袈裟丸山山頂に到着です\(^o^)/

あまり人に会わなかったので静かな山頂と思っていましたが、なんと10人近くもの人がいてびっくり。折場登山口はやはり賑わっていたようです。

 

ここでのんびりするのもイイんですが、実はこの先に展望スペースがあるのをご存知でしょうか?山頂からちょっと行けば下記写真のスペースがあるのですが、この人ではもしやこの展望スポットも人がいるのではないかと心配しましたが、ラッキーです、誰もいません('◇')ゞ

 

目の前に見えるのが、後袈裟丸山(1,988m)です。

 

今日はのんびり山頂過ごそうと「パン屋再襲撃(村上春樹)」の本を持ってきました♫

早速、すぐ飲める「孤高のブナBLEND」のドリップバッグで珈琲を淹れててっぺんコーヒータイム。この景色の中で本と珈琲は贅沢な時間です。

 

村上春樹の本はたいてい読んでいますが、これはまだ読んでいなかったのですが、思わずくすっと笑ってしまう箇所もあり、またこの独特の世界観が好きです。お腹も空いたのでランチも食べながら、1時間ぐらいでしょうか?いつもながら楽しいてっぺん珈琲タイムを過ごす事ができました(#^.^#) やはり近々テントでゆっくりしたいですね~♫

 

☆本日のてっぺんランチ☆

・てんぷらそば

・おにぎり(梅干し)

・チョコクッキー

孤高のブナBLEND

 

たっぷり山頂楽しんだので、帰りもゆっくりアカヤシオを楽しみながら、次の珈琲タイムの目的地「二子山」へ出発です。二子山は気になってはいましたが、初の試み。

 

ここは登山整備されていないので、入り口は笹ボウボウです(^^;)

行く方は、必ずGPSや地図でルートを確認しながら行ってください。さすがに登山道ではないので急に静かになり、静寂な森を堪能出来ます♬

 

二子山まではほぼ平坦な道で疲れないです。

アカヤシオの木はかなりありますが、まだここは残念ながらほとんど咲いていませんでした( ;∀;) あっという間に二子山到着です。笹で珈琲タイム出来るところがないので、来るときにいい場所あったのでそこで珈琲タイムにしましょう(^^)/

 

ちょうどこの休憩場所からアカヤシオが見えて、お花見珈琲タイム(^^♪

ここは少し開けており、平らな所もあるので横になれます。あまり人が来ないのか鳥たちもたくさんいて森と同化した気持ちにさせてくれます。

 

何も考えずに、このぼーっとしている時間が不思議と好きです♬

 

☆お花見珈琲タイム☆

孤高のブナBLEND(豆からゴリゴリ)

・塩ようかん

・甘納豆

 

まったり珈琲タイムを楽しんだので、そろそろ下山しましょう。

来た稜線に戻ると、なんだか朝よりもアカヤシオがたくさん咲いているような~

ちょっと日差しも出てきたので、再びカメラタイム。桜もそうですが、ピンクの花は癒されますよね。今週末頃、アカヤシオが見頃?になると思いますので、綺麗なので是非見に行ってみてください(^^)/

 

帰りも沢沿いの新緑に癒され、本日の山行終了です。

只今「孤高のブナBLEND」の売れ行き好調で、皆様からのたくさんのご注文ありがとうございます。まだまだ発売しておりますので、このコーヒーを持って、あの孤高のブナにも会いに行って頂ければ幸いです。では今日もブログ最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

今日はこんな鳥たちにも会えました♬