紅葉見頃の日光でてっぺん珈琲 with 紅葉ブレンド

てっぺん珈琲 with 紅葉ブレンド @社山
てっぺん珈琲 with 紅葉ブレンド @社山

■ 社山~半月山~狸山 【栃木県】 

■ 日程:10/18(水)

■ 天候:晴れのち曇り(ガスガス)

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:歌ヶ浜(無料/トイレあり)

■ 撮影機器:iNIKON D90


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 16 km 

総走行時間:7:26

 

 

【コース状況】

・ここ最近の連日の雨でぬかるみや木の根が滑りやすくなっております!

・半月山から狸山の稜線上で笹で足下見えなくなっているので谷側に落ちないように!


ここ最近雨ばかり( ;∀;)

しかも天気予報を見ると、晴れマークが1日だけ・・・

 

その日も珈琲のご注文はあったのですが、そこまで追われるような注文量ではなかったので、その晴れの日を狙って、久しぶりに紅葉見頃の日光で只今絶賛発売中の「紅葉ブレンド」をたっぷり楽しんで来ましたので、日光紅葉情報も含めてご報告致します。(お詫び:毎週の山行は、山と珈琲を繋げるための情報の発信源、つまり業務の一環、今回のようにたまにご迷惑をお掛けしますが、その時はご理解のほどよろしくお願いいたします。その時はサービスたっぷり致します)

 

先月膝とふくらはぎを痛めて、ちゃんとザックを背負って山登りをするのは久しぶり。まだ若干違和感があるものの痛みはないので、痛くなったらエスケープルートで下山出来る社山&半月山を選択。またこの時期はたくさんの紅葉狩りの人で賑わいを見せるので、混まないうちに登って、混まないうちに帰る、これが鉄則!

 

という事で朝6時に歌ヶ浜駐車場に到着です(自宅から2時間ジャスト)。

いろは坂途中で空が赤く染まって、晴れになる予感(^^♪

 

 

みなさん考える事は同じで、この時間でも結構車は停まっており、カメラや登山準備をする人で賑わっておりました。なんといってもここから臨む男体山は惚れ惚れしますからね~逆さ男体山♡ 朝日で赤く染まり始めました!

 

この素敵な男体山の雄姿を拝んでいざ出発です('◇')ゞ

 

まずは阿世潟まで湖畔沿いを歩いて、そこから社山に向かいます。

湖畔沿いには、ブナの素敵な森が広がり、森好きにはたまらない空間が続きます。ちょうどは色づき始めたばかりなので緑や黄色や赤のコントラストが綺麗で、歩く道も落ち葉の絨毯が広がり、気分は高まります(#^.^#)

また森とは反対方向をふり返るとそこにはまたもやドカーンと素敵な男体山。

 

湖畔沿いの取り付き点から阿世潟峠までは、距離は短いのであっという間ですが、ここから社山までが結構急登なので久しぶりの体には堪えました。また心配していた膝やふくはぎの痛みはこの時点ではありませんでした(という事は後ほど痛みあり)

 

社山まで急登ではありますが、稜線からの景色は最高で写真撮るのが楽しくなります。と同時に休憩して体力回復も図れて一石二鳥です。

 

紅葉で有名な安達太良山などと比べれば、たいした事はありませんが、これはこれで控えめで好きですね♬

 

青い空に色鮮やかな紅葉が映えます。

 

時より、ガスが広がり山頂も見えない状態になりましたが、そのガスで包まれた山容もとても幻想的で素敵です。

 

でもこのガスはすぐに晴れて、また素敵な景色を見せてくれます

 

山頂に近づくにつれて、真っ白いガスはなくなり、上を見上げると青い空と白い雲♬ 心が浄化されますね(#^.^#)

 

やっと社山到着です\(^o^)/

結構、疲れましたよ

 

ここで珈琲も良かったですが、ちょっと先に行くと広い見晴らしが良いところがあるのでそこで久しぶりのてっぺん珈琲しましょう♬

 

<< てっぺんカフェメニュー >>

・紅葉ブレンド

・ベルギー チョコ蒸しケーキ

 

こんな景色の良い日は、ゆっくり豆を挽いて淹れるのが一番!

 

社山山頂からは見えにくい、黒檜山への綺麗な稜線が見えます。

去年はこのルートを歩きましたが、すごく良かったです。その時のブログはこちらです。足尾側から登るルートはまだ歩いたことがないのでいつか歩いてみたいですね(^^♪ 

 

山頂でのんびり珈琲タイムを満喫したので、出発する準備をしていたら犬連れのおじさんがやってきました。なんといつか山暮らしをする時(妄想族です)に相棒として飼いたいボーダーコリー♬

 

山好きで本好きな人は既にご存知かと思いますが、樋口明雄の人気山岳小説「南アルプス山岳救助隊K-9」シリーズの中に救助犬として出てくるのがこのボーダーコリーなんです。全犬種で最も知能が高いとされる犬種だそうです(^^♪ もしまだ読んだことがない山好きな方は是非読んでみてください。

 

『天空の犬』徳間書店(2012年)、徳間文庫(2013年)

『ハルカの空』徳間書店(2014年)、徳間文庫(2015年)

『ブロッケンの悪魔』角川春樹事務所(2016年)

『火竜の山』新潮社(2016年)

『レスキュードッグ・ストーリーズ』(2017年

 

山頂であったボーダーコリー(メス)です。可愛いです♡

しばらくこの飼い主のおじさんと山の話や犬の話を楽しくさせて頂きました。

その話の中で、知らないといけないので念のためにお話したのが、ここは国立公園なのでリードを外して自由にさせると罰せられるのでご注意くださいと。

先日ツイートで炎上していた平標山でのノーリード芝犬の件を思い出したので、そっと教えてあげました。

 

カメラ目線のワンちゃんほんと可愛いですね~♬

 

てっぺん珈琲及びワンちゃんにかなり癒されたので、次の目的地「半月山」へGO!阿世潟まではピストンで同じ道ですが、上りと下りとで見える景色はまた少し違って新鮮です。

 

大好きな日光連山。

右から、男体山、太郎山、山王帽子山。

ふと気づきましたが、太郎山の山頂の付近の容姿が剱岳と似てませんか??

 

ほんと綺麗ですね~

 

THE 拡大!

 

ちょっと標高下げた所からの日光連山!

しつこくてすいません

 

八丁出島はまだこれから良い色に色づきそうです♬

 

カラマツの黄金色に輝く紅葉も素敵ですよね♬

 

ススキも秋の風物詩

 

ほんと社山の稜線からの眺めは最高でした。

この先阿世潟から半月山、またその先は樹林帯の中を歩く事が多くなり展望はありませんが、今度は森の紅葉を楽しむ事が出来ます。

 

ついに紅葉ブレンドと狼ブレンドのコラボレーション♡

ご注文お待ちしておりますm(__)m

 

そして、振り返ると先ほど登った社山がありました!

 

ピーク木標

中禅寺山→半月山→狸山→茶の木平

 

半月山でランチタイムです。質素な簡単な食事です。

・手作り焼肉&ミートパスタ

・あさげ味噌汁

・狼ブレンド

 

*この時、何人かの方が山頂いたので食事&珈琲写真なし

 

ランチも食べ終わり、出発です。

茶の木平についた頃にはだいぶガスガスになってきました。

展望の良い山頂でガスガスになるのは勘弁ですが、森の中なら大歓迎。このガスガスが森を幻想的な森にしてくれます。

 

赤い絨毯に囲まれた紅葉ブレンド。

仲間に会えて嬉しそうでした♬

 

無事に怪我もなく下山完了となりましたが、連日の雨で地面がぬかるんでいてまた木の根っこが滑り、大コケ1回、小コケ3回しましたので、皆さんどうぞ気をつけてください。また膝は下山時に痛みが・・・(>_<) 今時点で痛みはありませんが、癖になると怖いのでしっかりストレッチやマッサージをして早く治したいと思います。

 

という事で今回も少し長くなりましたが、日光の紅葉は、標高差によって、もう紅葉が終わりかけの所、見所の所、これから見所になる所、いろいろな表情をした紅葉を楽しむ事が出来ますので、また日光連山もとても素敵なので、是非日光へ紅葉見に遊びにきてください。その時は是非紅葉ブレンドも楽しんで頂ければ幸いです。

 

今回もちょっと長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました(^^♪ 皆様からのご注文お待ちしております。