■ 中倉山~沢入山 【栃木県】
■ 日程:10/27(金)
■ 天候:快晴
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:銅親和公園P(20台くらい駐車可)
■ 撮影機器:NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
・総走行距離(沿面距離): 14.4km
・総走行時間:8:24
【コース状況】
・中倉山からちょっと先に痩せ尾根(岩場)があり注意必要です。巻道あります!
・取付き点から稜線までの道で、滑りやすい所あるのでご注意ください。
まず初めに「ツキロクオリジナルマグ」のたくさんの予約注文ありがとうございます。当初は、かなり割高になるのであまりご注文はないかと思いましたが、予想をはるかに超えたご注文があり、ほんとびっくりです(;゚Д゚) と同時に山で使ってくれるのがとても嬉しいです。もしかすると山でツキロクマグが鉢合わせという嬉しい出会いもあるかも~♬ その時は是非ご連絡ください。
11/5(日)までの予約受付終了したら、すぐモンベルへ発注します。お届けまで少々時間がかかりますが楽しみにお待ちください。お届けは11月下旬頃予定しており、詳細が分かり次第、またご連絡致します。
まだ予約ご注文を受付けていますので、山でツキログマグを使って珈琲を楽しみたい方は下記よりご注文ください。

では、早速ですが、今回の山行についてご報告致します。
なんと、今年3回目の中倉山へ「孤高のブナ」に会ってきました。でも秋の紅葉した孤高のブナは初めてなんです。だから紅葉時期を図って計画を立てていたのですが、不運にも先週の台風で見頃と思われたブナの葉が半分ぐらい散ってしまっていました・・・( ;∀;)
さすがに稜線上にポツンと立っているんですから、雨風による影響大きいですよね。でもその中でもちゃんと葉を残して元気にしているブナに感動。またまたたくさんの元気をもらってきました。ここはツキロク認定 パワースポットに指定したいぐらいです✨
さてどんな山行になったのか楽しみですね~♬
日が昇る朝6時前に銅親水公園駐車場に到着です。
この駐車場から見る景色も素敵です。足尾銅山のシンボルだった煙突がノスタルジーな空間を演出します。
空には、何と素敵な秋らしいうろこ雲。
朝日が当たって輝いております。今日もなんだか素敵な山行になる予感がします(^^♪
もう何度か話していますが、ここ足尾は足尾銅山公害が起きたその場所。
日本の高度成長と共に日本一の銅の産出となったこの場所で銅を精錬する過程で排出される亜硫酸ガスによって山の木々は裸の山へ・・・
森の再生は難しいもので、今でも頑張って元の緑多い山に戻そうと、たくさんの方によって植樹などの活動が行われております。
これはこれから植樹する山の斜面ですね。頑張れ足尾!
駐車場から取付き部までしばらく林道を歩きます。取付き部には石のケルンや目印があるので分かると思います。
途中、水路らしきものも残っております。
取付き部から稜線に出るまで、結構な急登が続き、また登山道も整備されていなく滑りやすかったりするので十分気をつけてください。
これはたぶんロウソク岩と呼ばれる岩です。
よーく見るとてっぺんに石のケルンが(;゚Д゚)
ここは実はクライミングでも有名な所でもあるので、誰か登りましたね~(^^;)
途中の鞍部で見えるこれから歩く稜線です♬
山肌の紅葉が綺麗ですが、その反対の斜面は・・・後ほどお見せいたします。
やっと稜線に出ましたよ~\(^o^)/
ビューティホー♬
おっ、今年3度目の中倉山のてっぺんが見えてきましたよ~
左には素敵な紅葉の山肌が楽しめます。凄いです!
そしてついに中倉山てっぺんに到着です。誰もいません!
素敵な風景に癒されます~♬
この先に孤高のブナがあるのですが、ここからはまだ見えません。
胸の鼓動が高鳴るのが分かります、まるで恋人に会いに行くようなこのト・キ・メ・キ(#^.^#) すいません、いい歳のおっさんがこんな事言っていてはダメですね・・・
孤高のブナへの稜線がとても綺麗です
さあ、秋の孤高のブナに初のご対面です!
何でしょうか?頬を流れる熱いものは( ;∀;)
台風の影響で下の方の葉は落ちていましたが、頑張って持ちこたえていた孤高のブナ。これには感動です!
【2】2017年6月9日(その時のブログはこちら)
【3】2017年10月27日(今回)
また帰りにゆっくり珈琲飲みながら写真撮ろうと思います。
時間がたっぷりあるので、その先の見晴らしが良い所まで行ってご飯にしましょう。また今日は新米が手に入ったので、てっぺんでご飯炊いちゃいます♬
ここからは気持ちの良い稜線上を歩くので、カメラ撮影でなかなか進みません。またところどころ下記のようなやせ尾根もあるので十分注意してください。
派手な紅葉ではないですが、素敵な紅葉風景です。
向かって左側は煙害の影響を受けず、木々が残っているので紅葉も綺麗ですが、右側はもろに煙害の影響を受けて酷い状況です(>_<)
もうちょっと標高をあげて振り返ると、その様子がよく分かります。
天国と地獄絵のような風景です・・・
次のピークに到着です。
あれ?手前に見える木。これ見た事がありませんか?
そうなんです、サザエさんの波平の毛に似ている事から「波平ピーク」と呼ばれております(^^;)
荒れている右側の斜面には一部木々が残っている部分があり、綺麗に色づいて入る場所もちゃんと残っております。
更に次のピーク「沢入山(そうりやま)」に到着です。
三角点ありますが、以前まであった沢入山の小さな看板がなくなっていました。たぶん風で飛んでいってしまった可能性ありますね・・・
この沢入山ピークからは、あの百名山「皇海山」を見る事が出来るのでここまで来るのがお勧めです。このピークは意外と狭いので、もう少し行ったちょっと広めの景色が良い所でランチにしましょう。
なんとカラマツも楽しめる素敵な場所を見つけたのでそこで青空ランチタイムにしましょう(^^)/
<< 本日のランチメニュー >>
・新米炊き立てご飯(1合)
・中村屋のビーフカレー(レトルト)
・ゆでたまご(2個)
・福神漬け
・味噌汁
まずは、お米を水に10分浸してから、炊きます。
浸している間に、皇海山を眺めながらゴリゴリ珈琲タイムです(^^♪
今日はもちろん「紅葉ブレンド」を持ってきました。
新鮮な豆なので豆の膨らみも香りも抜群です。
ちょうど珈琲が出来た頃に、ご飯を炊き始めます。
固形燃料(25g)をセットして、燃え尽きるまで何もせずほったらかし(約25分前後)。火が消えたら蒸らし5分ぐらいで出来上がりです。
カレーを温めて盛り付ければ、中倉山ビーフカレーが完成です!
山での熱々新米炊き立てご飯とカレーはもう最高に美味しいですね♬ でもさすがにひとりで1合は多いかも。でもすべて完食です。
カレーって食べ終わった後、鍋がベトベトで掃除が大変。
いつもやっているのが、ここに熱い味噌汁を入れて、ちょっと汚いと思われますが、洗いながら味噌汁を飲む。これでベトベトはなくなり、最後少しお湯を入れてペーパーで拭けば、ごみも最小限に減らせます。
食後に食べようと持っていったリンゴはそのまま持ち帰りになりました。
カラマツの葉は意外とチクチク痛いんですね(>_<)
ご飯炊いたり、まったり珈琲飲んだり、2時間近くゆっくりしちゃいました(^^;) ここまで長く休んだのは久しぶりですね~♬
という事で下山しましょう!
ふり返ると、皇海山と素敵な風景と稜線。
そして、また孤高のブナを撮影。
朝一は多少雲があったのですが、なんと雲ひとつない空です。
まだ時間もあり、天気も良いので、孤高のブナの木の近くで珈琲タイム♬
日差しが暖かくて、眠くなってきますね~ ここではサクッとドリップバッグコーヒー やはり便利ですね♬
30分ほど休んだので、いよいよ下山します。
今度、孤高のブナに会いに行くのは来年ですね。また元気な姿で会えること楽しみにしたいと思います。
そして、今日も無事駐車場に到着です。そうそう、膝の痛みもだいぶ良くなりました('◇')ゞ
帰る準備をしていたら、カブで来ていた70歳過ぎたおじさんと足尾話で盛り上がり、30分ほど話をさせて頂きました。1年中足尾に来ているようで、山を楽しむというより鳥や動物を見て楽しんでいるとの事。お勧め足尾情報などもたっぷり聞いてきたので、これでまた足尾に行く楽しみが増えましたね(^^♪
おじさん、いろいろと足尾の魅力と情報をありがとうございました。
という事で、楽しい山行だったので、これまた長い長いブログになってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。是非孤高のブナBLENDを持って孤高のブナに会って一緒に珈琲を飲んで頂ければ幸いです。
まだまだ低山ではこれから紅葉迎える所がいっぱいあるので、紅葉ブレンド持って紅葉狩りにお出かけください(^^)/
コメントをお書きください