
■ 両崖山~行道山~浄因寺&寝釈迦像 【栃木県】
■ 日程:2017/12/1(金)
■ 天候:曇りのち晴れ
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:織姫神社(20台前後/無料、トイレあり)
■ 撮影機器: スマホ(一眼レフのレンズが朝に故障(泣))
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 15.2km
総走行時間:6:35
【コース状況】
・富士見岩の先は道はないので、手前の分岐まで戻ってください。
先週は大量のツキロクマグの出荷と通常の豆の発送で大忙しだったため、山には行けず悶々としていたのですが、無事出荷も終えて、マグもすべてお客様の手元に届いたのでほっとひと安心~♬ また早速届きたてほやほやのマグを山で早速使って頂き、嬉しさのあまり涙です( ;∀;) 皆様、本当にありがとうございます。どんどん山で使ってください。
このような事情もあって、今回は先週行く予定だった栃木県足利市にある関東の高野山と呼ばれる「浄因寺」へ紅葉と珈琲を飲みに行ってきました。去年は11月末に行ったのですが、ちょっと遅すぎてだいぶ紅葉は残念だった記憶があるので(その時のブログはこちら)、今回はさらに日が過ぎているので期待が出来ないかも・・・
さあ、今年の浄因寺の紅葉は、どうだったのでしょうか?
本日の山行をご報告致します。
スタートはもちろん、「恋人の聖地」で有名な織姫神社♡
昼間は平日でもカップルが多く、ザックを背負ったおっさんはかなり場違いな感じになります(^^;) 朝なのでちょっとだけ探索して、写真撮って・・・
その時です、カップルのいたずらなのか、一眼レフの調子が悪いです。
全くレンズのピントが作動してくれず、どうやってもシャッターも押せない状態(+_+) こうなったら、ただの重いガラクタ、残念ながら車まで戻り置いていくしかないですよね。恋人の聖地を独りで歩くものではないですね(-_-)
なので今日はすべてスマホによる写真になります。
駐車場から階段上った所に、いきなりですが「織姫山荘」があります。
いつも思うのですが、どのような方が利用するのか気になるところです。特に有名な縦走路でもないし、有名な山もないし・・・今度帰りに寄って探りを入れてみましょう(^^;)
最初の寄り道「もみじ谷」
ピークの時はかなり赤く染まり綺麗なのですが、すっかりピークを越えてもみじはだいぶ散っておりました。綺麗なところは綺麗なのですが、もう終わりのようです。先は長いので進みましょう!
この山は市街地からすぐの場所にあるので、地元の方の散歩コースでもあり、てとても元気そうな年配の方がたくさん歩いておりました。7時半の出発という事もあって20人ぐらいの方がいい汗を流しておりました。
継続は力なりですね~♬
約1時間ほどで、最初のピーク「両崖山(251m)」に到着です。
屋根付きの休憩場所があるのですが、その周りの紅葉が綺麗でここまで登ってまったりするのも良いかもしれません。
ちょっとだけ写真撮って浄因寺に向かいましょう(^^)/
ここからはモフモフ落ち葉で晩秋の山歩きもとても楽しいですね~♬
浄因寺に行くには、途中右に進むのですが、そのまま先に進むと行道山のピークがあります。特に何の案内もなく、壊れた石碑?があるだけです。
そして、ついに浄因寺に到着です・・・何!(;゚Д゚)
紅葉を全く期待していなかったので、目の前に広がる光景に驚き✨
今までの中で一番いい状態ではないですか~\(^o^)/
どうぞ、関東の高野山と呼ばれる浄因寺をご覧ください。
しかもまだ朝早いので、誰もいなくこの空間を独り占め٩( ''ω'' )و
という事で、早速至福の珈琲タイムとしましょう。
今回は初使用の青ツキロクマグです。それには実は理由があるのです!
ここは黄色のイチョウと赤のもみじがあるので、赤や黄マグではあまりぱっとしなそう・・・そんな理由から、初の青マグなのですが・・・
はい、大正解です!(^^)!
<< 浄因寺紅葉カフェメニュー>>
・狼ブレンド
・筑波山ブレンド
・キャラメリゼナッツのバトンショコラ
あまりにも美しい紅葉なので2杯飲んでしまいました(^^;)
この浄因寺は紅葉だけが見所ではないんですよね~
えっ、何??
そう、癒しのモフモフ達です(#^.^#)
隣に腰かけると、物欲しげに見つめてくれます。残念ながら猫の欲しがるソーセージなど持っていなかったので、カロリーメイトのビスケット系なら食べると思い、少し上げましたが、見向きもせず・・・
そしたら、もっとうまい物くれよ~とばかりに怖い目つきで近寄ってくるではないですか(;゚Д゚) もちろん、襲われることはなく、なでなでさせてくれました。来年は猫まっしぐら「カルカン」を持って行こうと思います。
猫たちの触れ合いも楽しんだので、パンを食べたばかりですが、いつもの場所でランチタイムにしましょう。そう寝釈迦様とランチ(^^♪
浄因寺から登り返したところに、寝釈迦様がいる展望の良いスポットがあります。日差しもポカポカ風もないので絶好のランチです♬
<<本日のランチメニュー>>
・カップヌードル(定番の醤油)
・赤飯おこわ
・狼ブレンド
ここにある石碑は、年代的には享保の時代(1716年から1736年)に作られたようで、ざっと換算すると約300年前。社会の勉強でもやりましたが、徳川吉宗が行った享保の改革が有名なので、名前は知っておりましたが、感慨深いものがあります。江戸時代というともうかなり昔のように感じますが、まだたった300年ほどなんですね(^^;)
予想以上に浄因寺を楽しんだので、そろそろ下山しましょう。
帰りは初めての天狗山を経由して下山です。
途中、大岩毘沙門天(最勝寺)にも寄ってみました。
ネットで調べてみると、何何・・・
大岩毘沙門天では、
12月31日の大晦日の晩から元日の未明にかけて、『悪口(あくたい)まつり』が行われるようです。
参道で行きかう人に『ばかやろー』と大声で悪口をかけあう奇祭。ただし、悪口の中で『ぼう』のつく言葉(例えば、貧乏、どろぼうなど)は禁句。日頃ストレス溜まっている人には、絶好の祭りかもしれませんね。通常道端で悪態ついていたら捕まりますからね(^^;) 夜景の見所でもあるようなので、是非参加してみてはいかがでしょうか?
ちょうどこの頃からまた日差しも出てきて、最高の山歩きになりました。
そして、やっと出発地の織姫神社に到着です。
なんと階段を下りた所にも綺麗な紅葉が広がっておりました。
今日も無事下山完了です('◇')ゞ
この後、ここ足利にはちょっと有名なワイナリーがあるのです。
「ココファーム」ちょっと寄ってワインも購入しました。
という事で、今回もダラダラ長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m
いよいよ、来月1月で当店6年目に突入致します。
日頃お世話になっております山好きな皆さんのために、記念グッズなどいろいろとご用意しておりますので楽しみにお待ちください(^^♪
では珈琲のご注文もお待ちしております。