桐生の低山で至福の雪見珈琲

@桐生自然観察の森内、ノリスの丘の小屋にて
@桐生自然観察の森内、ノリスの丘の小屋にて

■ 吾妻山~大形山~桐生自然観察の森 【群馬県】

■ 日程:2/1(木)

■ 天候:曇りのち雪

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:吾妻公園P

■ 撮影機器:NIKON D90


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 16.7km

総走行時間:7:28

 

【コース状況】

・所々残雪あって滑りやすくなっております、特に階段部分にお気をつけてください

・大形山先の金沢峠の急坂は雪多くかなり滑りやすいのでアイゼンあった方が断然良いです。今回はこの急坂は断念!


 

今回の目的は、偶然にも桐生自然観察の森のホームページを見ていたら、

 

『福寿草が咲きました!』

 

そんな記事を見て、そしたらまだ見た事のない福寿草を見ながら珈琲タイムなんか素敵ではないかと、早速只今新作の「Dear WInter Blend」と「ネパール ヒマラヤマウンテン」を持って行ってきましたのでご報告致します。

 

さあ、春を告げるまばゆい黄色の福寿草を見ながら珈琲楽しめたのでしょうか??

 

自宅から桐生までは、距離的に60kmちょっとと比較的近く、雪山はやらないのでよく冬から春にかけて楽しんでいる山域です。ちょっとだけご紹介したいのですが、桐生の山と言えば、『鳴神山』!ここは花の宝庫で、春には「アカヤシオ]でピンクに染まり、5月にはここでしか咲かない「カッコソウ」が咲き誇ります。また桐生アルプスと呼ばれるアップダウンあるの縦走路もあるので、興味も持った山好きな皆様、是非今年はそんな素敵なグンマー桐生へお越しください。ちなみに桐生市民ではありませんがお勧め致します。

過去のアカヤシオとカッコソウのブログをどうぞご覧ください!

 

ここ鳴神山でしか見れない絶滅危惧種「カッコソウ」に大感動

★ 満開のアカヤシオ咲く鳴神山で山桜ブレンド

 

という事でいつもの吾妻公園駐車場に車を止めて、さあ出発です(^^)/

 

いつもは吾妻山に向かう途中に多くの地元の方とすれ違うのですが、今日は寒くて雪予報もあるのかほとんど会いませんでした(お会いしたのは3名)。

 

吾妻山までは残雪はありませんでしたが、岩場が少しあり滑るのでちょっとだけ注意です。

途中トンビ岩からのあさイチ桐生市内の風景です。低山のこの風景も好きですね(#^.^#)

 

公園から吾妻山までは地元の散歩コースという事もあって、すぐに登れます!

山頂に到着です(^^♪ 外気温は低いですが、汗だくだくです。

 

汗だくだくなので1枚脱いで、次の目的地「大形山(681m)」に向かいましょう!

吾妻山から先は、ところどころ残雪が出てきます。あさイチなので凍ってかなり滑りやすくなっております。特に階段はつるっといきやすいので気をつけてください。心配な方は軽アイゼン使用した方が安全です。今回は使わず慎重に歩きました。

 

基本展望のない樹林帯を歩くのですが、途中展望の開けたところがあり、そこから百名山「赤城山」が素敵な山容を見せてくれます。

 

足利市内の低山も雪がつくと素敵です。

 

無事転ぶこともなく、地味~~~な大形山に到着です!

申し訳ありません、展望はありません。ちょっとだけその先の金沢峠の急坂のところまで行きましたが、雪があってアイゼンなしでは危険で降りられなさそうです。雪がなくても急坂で結構滑って危ない空坂です。なので今日は見るだけで大形山でまずはまったり珈琲タイムにしましょう٩( ''ω'' )و

 

もちろん、立派な三角点もあります!

 

おそらく氷点下の寒さなので、ゴリゴリではなく、さっと淹れる事の出来るドリップバッグコーヒーです。まずは新作「Dear Winter Blend」とランチパック「ハンバーグ」

 

寒いので、温かい珈琲で体も温まり、癒されますね~♡

 

20分ほど休憩して今日の目的地「自然観察の森」へ出発です。

静かな尾根道です。途中クヌギの実やキノコなど探しながら静かな山歩きです。人の気配は全くありません。ひとりのおじさんとすれ違っただけです・・・

 

来た尾根道を戻り、右に分岐する道があり、それを下りていくと自然観察の森があります。

距離的には1.5kmほどですが、結構下るので、帰りまた登り返すのはひと苦労です(^^;)

まだ時間もあるのでゆっくりいきましょう。この間もやはり残雪があるのでご注意ください。

 

やっと本日の目的地「桐生自然観察の森」に到着です。

いろいろと楽しめる所なので、上記ホームページのリンク先から詳細ご確認ください。

意外と全部周るのは、アップダウンあって結構きついです。

 

この森にはカワセミも来るようで、立派な「カワセミ観察小屋」があります。

でもさすがにその池も凍っているので、ここには鳥の気配がありませんでした。

 

ネイチャーセンターに近づくと、バードフィードもあるのでたくさんの鳥がいます。

コゲちゃんもたくさんいましたが、今日は望遠レンズではないので鳥の姿は撮れず。

でも遠くからでも頑張って撮りましたが、どこにコゲちゃんいるかわかるでしょうか?

 

寒いのでネイチャーセンターに入ってみましょう。

嬉しい事に暖炉もあって癒されますが、人があまり来なく省エネなのか、館内暗くて展示物が見えない状態でした・・・たぶん言えば電気つけてくれたと思うのですが(^^;)

 

もうお昼の時間になるので、ノリスの丘にある展望の良い小屋でランチにしてから、福寿草とご対面といきましょう\(^o^)/

 

<< 今日のてっぺんランチ >>

・カップヌードル(定番醤油味)

・カレーパン

・たけのこの里 いちご練乳味

・ネパール ヒマラヤマウンテン

 

休憩するとすぐにちらちらと雪が舞ってきました。

これは願ってもない雪見珈琲タイム~♬

 

珈琲飲みながら頭の中では、レミオロメンの粉雪が~♬

せっかくなので、レミオロメンの粉雪をどうぞ!

 

といい気分に浸っていたら、あれ、粉雪どころではなくなってきましたよ。

予報では夕方から雪予報でしたが、ちょっと早まったようです・・・

 

やばそうな降り方になってきたので、福寿草は諦めて下山する事にします。ランチ前に見ていれば良かったです(^^;) 

 

再び、吾妻山に戻ってきましたが、マッチロ・・・

フォロワーさんから提案のあった「まっちろブレンド」(^^;)

これは売れなそうです・・・

 

という事で、残念ながら春を告げる福寿草は見れませんでしたが、雪見珈琲楽しめたのでヨシとしましょう。無事転んで怪我もなく下山出来たことに感謝です。

 

帰りは寒いので、帰る途中にある「桐生温泉 湯らら」に寄って温まっていきましょう。

なんと木曜日は、温泉+食事付で¥1000なんです。温泉が平日¥650なので、実質¥350円でボリュームたっぷりの食事が頂けるのは嬉しいですね。高濃度水素風呂もあってお肌潤いますよ。桐生の山に行った帰りには是非お立ち寄りください。

 

最後に、冬季限定「Dear winter Blend」と「ネパール ヒマラヤマウンテン」もどうぞよろしくお願い致します。もちろん、その他たくさんの豆も取り揃えておりますのでお試しください。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

自家焙煎珈琲 月と六ペンス