■ 愛宕山~難台山~鐘転山【茨城県】
■ 日程:2/22(木)
■ 天候:終始雪
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:愛宕山大駐車場
■ 撮影機器:NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
■ 総走行距離(沿面距離): 13.2km
■ 総走行時間:5:27
【コース状況】
・標識などしっかりあり、道迷いはしないと思います
・急坂で落ち葉に積もった新雪が予想以上に滑りました
・湿雪で靴底に団子状に雪が着き、かなり歩き難かったです
まず初めに当店からのお知らせです(^^)/
2月24日(土)より毎年恒例春限定の『菜の花ブレンド』が新発売となりました。
今年も春らしい爽やかな珈琲に仕上がっておりますので、まだまだ寒い日が続いていますが、ひと足先に春の珈琲を味わって頂ければと思います♬
という事で今回「菜の花ブレンド」の宣伝も兼ねて茨城県笠間の山に行ってきましたのでご報告致します。茨城県民でありながら、実はこの笠間の山は初めてなんです(^^;) またここは笠間アルプスと呼ばれ、プチ縦走が楽しめる山でもあります。ここは電車も通っているので、縦走の時には車回収に困りますが、ここは大丈夫です!
写真小さいですが、詳細はこちらになります↓
また笠間市の公式ハイキングMAPもありますので、こちらもご覧ください。
早速ですが、本日の山行ご報告致します。
前日の天気予報では晴れ間も見える予報だったのですが・・・
笠間に入る頃には、ぱらぱらと雪が降り始め、駐車場に着いた時には、あれあれ、本降りの雪が(;゚Д゚) 車の中で雪雲レーダーを確認したのですが、ずっと雲がかかっている予報。
待っても雪が止む様子はないので、久しぶりにモンベル ストームクルーザーを着て出発です('◇')ゞ
うっすら登山道には雪が積もっていますが、もちろん踏み跡はありません。
しかし、湿気混じりの雪&落ち葉の上に降っているので、足の底に団子になって歩きづらく、結構滑ります。軽アイゼンを履いても団子になるだけなので、持ってきていましたが、履きませんでした。
なんと、美味しそうな山頂に到着です。次回は大福持ってきて、ここで大福と珈琲で休憩を取りたいと思います。それでは先に進みましょう!
結構アップダウンあって、こんな日は滑って慎重になりなかなか進みません。
ゆっくりいきましょう!
やっとの思いで、難台山に到着です。ただただ寒いだけです(^^;)
本日本当であれば、その先の吾国山まで行ってピストン縦走を予定しておりましたが、難台山から先が急坂になっており、滑ってかなり危険を感じ、時間もかかりそうだったので、今日はここで引き返すことにしました。勇気ある撤退です('◇')ゞ
晴れていれば、きらきら綺麗だったのに~
途中に、屏風岩という垂直に切れた大岩があるのですが、残念ながらハーケンが打ち込まれておりました( ;∀;) だいぶ古いもので自然公園法が適応されていない遠い昔にやられた事と信じたいですね・・・
晴れていれば、展望が良さそうですが、残念ながらマッチロです(´;ω;`)ウッ…
ちょっと雪も弱くなってきたので、三角点があるところで珈琲タイムにしましょう(^^)/
ほんとうは春の日差しを感じながら、新作「菜の花ブレンド」を楽しもうと思っておりましたが、なんともミスマッチな絵になってしまいました。
でもこんな雪降る寒い場所で静かに温かい珈琲飲むのは、ほっとしますね~♬
山では五感が研ぎ澄まされるので、より美味しく感じます✨

また雪が降ってきたので、さくっと珈琲飲んで、この先に雪をしのげる展望所があったのでそこでお昼休憩にしましょう。
<<本日の雪見ランチ>>
・シーフードカップヌードル
・ランチパック(メンチカツ)
・菜の花ブレンド
さすがにちょっとは雪を避けられても、風が多少あるのでじっとしていると冷えます・・・
今日はまったりせず、いや出来ないのでさくっと食べて早めに下山しましょう。
今日はちょっと早めに折り返してきたので、こちらにも寄ってみましょう。
歯抜け部分が、どうしても読みたい欲求にかられます(^^;)
途中、これまで見た事もない調査マークが!
「図根点とは?」(測量用語辞典より抜粋)
平板測量などで地図の作成を行う場合、地域全体での地図の精度を保持するため、地域全体にあらかじめ設置して位置と高さを測定した点をいう。平板測量の場合、5cmに1点必要だとされている。
サルノコシカケ?にも雪が~♬
という事で、本日最後の山「愛宕山」に行きましょう。
その前にちょっと、待った!ここは「あたご天狗の森」でもあるのじゃよ。
ゆるキャラ? ここもなかなか遊べそうなので是非遊びに来てください٩( ''ω'' )و
愛宕山山頂は、愛宕神社になります。
駐車場から多少階段きついですが、サクッと山頂行けます。
という事で、今日も無事に山行終了です。またとても寒そうな「菜の花ブレンド」の宣伝にになりましたが、飲むと気持ち温かくなりますので、是非皆様飲んでみてください(^^♪
長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
自家焙煎珈琲 月と六ペンス
