栃木足利の可愛いハナネコノメ群生と山桜ブレンド


■ 石尊山~深高山~仙人ヶ岳 【栃木県】

■ 日程:2018/3/16(金)

■ 天候:曇り

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:石尊山登山口P(4~5台/無料、トイレあり)

■ 撮影機器: NIKON D90&スマホ


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 16.0km

総走行時間:7:17

 

【コース状況】

・ハナネコノメは沢ルート途中で群生地あります。登山道脇にあるのですぐ分かると思います。岩切登山口に車を停めて行くのが一番早いですが、駐車場が少ないです

・仙人ヶ岳から白葉峠までは、赤ペンキなどで印があるので道迷いはないと思いますが、低山特有の支尾根があり迷う可能性もあるので、地図やGPSで確認しながらお願い致します


 

まず初めに当店からのお知らせが2点あります(^^)/

 

まず1つめは、3/17(土)より春限定第2弾「山桜ブレンド」がついに新発売となりました。しかも東京での桜の開花宣言もあったという事もあって、初日から山好きな皆様からたくさんのご注文を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。たくさんのご注文で多少発送など遅れそうですが、どうぞ首を長~くして楽しみにお待ちください。

 

そして2つめは、ついにツキロク限定 オリジナルTシャツの予約注文の受付を開始致しました。どうしても少量生産、Tシャツへのプリント代、版代、更に素材へのこだわりもあり、ちょっとだけ値段高くなりますが、そこはどうぞよろしくお願い致します。詳細は上記リンク先購入ページよりご覧ください。

 

では早速本日の山行についてご報告致します。

最近ツイートやヤマレコでよ~く見る&話題にもなっている「ハナネコノメ」

 

高尾山の情報がたくさんありますが、遠くそして混んでいるイメージがあって行くのが難しく、それでは北関東で「ハナネコノメ」が咲いている所がないか検索してみると・・・

 

栃木県足利市の「仙人ヶ岳」

 

えっ(;゚Д゚) 何度も行っている山ではありませんか!

実は、恥ずかしながらこのハナネコを知ったのは、ツイートでつい最近なので、以前は恥ずかしながらあってもスルーしてたようです。あったのは多少記憶に残っているのですが、完全にお恥ずかしスルーでした(^^;)

 

さて今日はこのハナネコノメの花に会えたのでしょうか?またてっぺんで山桜ブレンドを楽しめたのでしょうか?

 

スタートは、石尊山登山口。ここからのスタートは初めてです!

(注意:ハナネコノメだけを見たい場合は、岩切登山口の近くに車停めてください)

 

朝5時半前に着きましたが、まだまだ真っ暗・・・

奥に見えるのトタン小屋がトイレですが、電気もなくしかもぼっとん便所なのでその暗闇の穴から何かが出てきそうで、さすがにお化けを信じるタイプなので真っ暗では用(大)がたせません。明るくなるまで待って最初の任務無事完了です('◇')ゞ

@石尊山登山口駐車場(右手側に数台停められます)
@石尊山登山口駐車場(右手側に数台停められます)

 

さあ、気を取り直して出発です。

すぐに石尊神社があるので、まずはお参りです。

昔はこのルートは修験道であったらしく「女人禁制」の名残の石碑があります。もちろん、今ではそんなしきたりはなく女性もたくさん登っております!

 

また今月末には、トレランのレースもあり、かなりの人でごった返すと思いますので、出来れば登山は控えた方がいいと思います。

 

稜線に出るまでひたすら登りで大変ですが、小学生が作ったこの文句にぐっと癒されました♡ 早くここちよさを味わいたいです!

 

稜線に出ると低山でも素敵な景色を楽しめます。

 

稜線まで約1kmぐらいなのであっという間です。

そして山頂手前には、石尊神社奥宮があります。天狗と河童でしょうか(^^;)

 

稜線に出ればアップダウンも少なく快適です。

途中とてもだらしない木の幹を見つけましたよ、えへへ!

 

石尊山山頂、深高山を過ぎて、猪子トンネルまで下ります。深高山からは急坂になって滑りやすくなっておりますので、注意して下ってください。

 

猪子トンネルに到着し、これから本日のメインイベント「ハナネコノメ」がある岩切登山口から沢ルートを行きます。帰ってから、何気なく猪子トンネルってどのくらいの長さなんだろうと調べたら、なんと幽霊スポットだったようです(;゚Д゚)ひえー

 

変なものが写っていなくて良かったです(^^;)

 

ここ仙人ヶ岳は尾根コースと沢コースがあり、尾根コースは素敵な展望があり、また10mほどある鎖場(犬帰り)があるのでとても楽します(私のような高所恐怖症では全く楽しませんが・・・)また4月初旬頃には、栃木県の県花でもあるピンクのアカヤシオが綺麗に咲きます。とても静かな山なので是非足を運んでみてください。何年か前に行ってアカヤシオを楽しんだブログはこちらです。

 

ハナネコノメが咲いているのは、尾根コースではなく、沢コースです。

歩いて30分ほどでハナネコの群生地に遭遇します。登山道の脇なのですぐ分かると思いますが、思ってた以上に小さい花なので見落とす可能性もあるかもしれないので慎重にお願い致します。こちらが登山口にある地図です。

 

登山口を入るとすぐに甘い香りが~~

そう、蝋梅の花がまだ咲いておりました。しかしながらもう終わりの時期なので、色も香りも弱まっておりますが、でも嬉しいですよね。その他に梅の花も満開で癒されます。

 

30分ほど歩くと、ついにキタ――(゚∀゚)――!!

念願のハナネコノメ登場です!

 

落ち葉に比べて、とても小さい花だという事が分かると思います。

なので写真のピントが合わない合わない、困ったものです(^^;) 

 

とりあえず、誰もいないので30分ほどゆっくり撮影会です٩( ''ω'' )و

どうぞ満開のハナネコご覧ください。

 

その他には、「ユリワサビ」

 

これはなんでしょうか?これもいっぱい咲いておりました。

んな

 

こんな沢沿いを歩いて行くのですが、花以外にも岩などもすごく楽しめますよ!

しゅう曲した岩のシェイプが芸術的です~

 

沢ルートは最後稜線に出るので、結構な急斜面でここが一番しんどいです(^▽^;)

稜線まで上がると山頂は近し!

 

そしてやっと山頂到着です\(^o^)/

早速コーヒータイムにしましょう!もちろん「山桜ブレンド」

 

ゴリゴリしますよ!

遠くの景色を眺めながら、豆を挽くのがとても気持ちが良いですね~✨

そして今日の珈琲のお供は、あの銘菓「ままどおる」です。

 

実は昨日安達太良山へ行ったご近所のフォロワーさん(ながしさん)からお土産頂きました。

これがヤバいくらいに珈琲と合い、3個持って行ったのですがすぐに完食(^▽^;)

ながしさん、お土産ありがとうございました。

 

山頂から日光連山も見えるので、山頂うろうろしながらまったり珈琲タイム楽しみました。

山頂に1時間いたのですが、誰も来なく貸し切りでした。

 

<<てっぺんランチ>>

・スープパスタ(デミグラスソースのブラウンシチュー)

・ヤマザキ こっぺぱん(つぶあん&マーガリン)

 

最近はなかなか手間暇かけたランチをしていないので、今度のカタクリ&ニリンソウツアーの時には頑張りたいと思います('◇')ゞ

 

それでは午後から雨予報出ていたので、そろそろ下山しましょう。

いつもであれば、仙人ヶ岳から折り返して下山するのですが、今日はぐるりと初めてのコースで下山します。登山口にあったハイキングコースには、このルートは書いていない非正規ルートです。でもトレランでのコースになっているようで、赤ペンキでマーキングしてあるので道迷いはないと思います。しかし低山特有の間違いやすい支尾根がいくつかあるので、その時は地図またはGPSでルートを確認してください。

 

この稜線をずっと下っていきます。なかなか面白いですよ(^^♪

 

 

話が少し逸れますが、私は昔のiphone5を山GPS専用にしております。アプリは「DIY GPS」でカシミール3Dから地図を切り取って設定したり面倒な部分も多いですが、慣れれば楽ちんです。この開発者が作った「ジオグラフィカ」が使いこなせればこちらに移行したいのですが、おじさん新しい事なかなか覚えられません(T_T) ソロではGPSがあるとほんと心強いです。

 

しばらく歩くと信じられない光景が現れます。それは何年か前に仙人ヶ岳で火事があったのですが、こちら側の焼け跡が凄いです。

 

1時間ちょっと歩き、珈琲タイム出来るような景色の良い場所があったので、ひと休憩しましょう。この頃にはだいぶ冷たい風が吹き始めてきました。そんなに長居は出来ないですね。

 

やっと白葉峠まで舗装された山道を通って麓の道路へ

ここから登山道まで10分くらいは歩きます。

 

という事で無事に怪我もなく、念願のハナネコノメを見る事が出来て満足の山行でした。

あれ、そう言えば今日山で誰一人として会っていませんね(^^;) 逆にソロなので何かあった時はちょっと怖いですね。これからも慎重に安全登山を心がけたいと思います。

 

まだハナネコノメ楽しめると思いますので、是非お近くの方は足を運んで見て下さい。

今回も長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

「登ったあとの ここちよさ」皆さんもたっぷり味わってください♬